2025年10月 活動報告
オムニバスコンテストクラブ  JA1YPA

 活動概要

 参加者
  1. 草刈り作業
  2. 草刈機械修理
  3. サーバー用PCのWINDOWS11対応準備、交換
  4. 梅と桃の植替え

JA1PEJ、

2025年10月02日 木曜日
天気:晴れ 気温:21℃
 <WEB-PC>  <春植えの苗木>  <柿の実>
 10月に入り朝晩の気温がだいぶ下がってきたが、日中はまだまだ暑く外に仕事はする気にならない。雑草も伸びなくなり、手を掛けることもないので、サーバー用PCの不具合を調べることにした。
 除草剤が効いたのか、寒くなって刈れたのか分からないが、所々雑草が黄色く枯れてきた。
 アンテナエリアの隅に植えたピラカンサに少しだけ実がついていた。邪魔にならないような場所に植えたので、放っておけばそのうち大きくなって鳥たちの餌場になるだろう。
 WEB用PCをWindows1対応の機種に交換する作業に苦戦。Acronis True Imageでシステム移管をしたが、インターネット関係の設定は自力でやらなければならず、古い記憶を少しづつ思い出しながらやっているのでなかなか復旧しない。IPアドレスを固定IPにしなければならないことを思い出したのでやってみたら、既に使われているというメッセージが原因不明で、またまた持ち帰りとなった。
 春に定植した自家製の苗木は、水不足か土質が悪いのか分からないが、葉が黄色くなってしまい生育が悪い。どうにか根付いているが、この状態で冬の寒さに耐えるかどうか分からない。昨年は葉が全部落ちても春に新芽が出て復活したものが多かったことに期待したい。
 今年も柿が実った。柿の実は熊が出る地方では、人への被害を防ぐために伐採を推奨しているところもあるようだが、当地ではどうなんだろう。熊が出た話は今のところないが、イノシシは敷地内にも来ている痕跡は時々見ている。まだ渋いと思うのだが、既にカラスがつついた跡が残っているので、網でも掛けて防がないと、全部喰われてしまいそうだ。
2025年10月06日 木曜日
天気:晴れ 気温:21℃
 <WEB用PC>  <春植えの苗木>  <柿の実>
 WEBサーバー用パソコンの設定が間違っているらしい。よくわからないので気晴らしにシャックでリグの動作をチェックしてみた。全ての電源を入れてみたら、起動しないパソコンが3台あったので、予備機と交換し、ログソフトが動くのを確認した。古型パソコンなので入れ替えが必要だが、今の状況ではその必要性は低いだろう。
 WEB用PCをWindows1対応の機種に交換する作業が苦戦中。ACRINISのTRUE IMAGEでシステム移管をしたが、インターネット設定などクローン出来ない部分は自力でやらなければならない。昔の記憶を少しづつ思い出しながらなのでなかなか進まない。今回IPアドレスの設定で、既に使われているというメッセージが出て、原因を調べたが分からない。またまた持ち帰りとなった。
 春に定植した自家製の苗木は、水不足なのか土質が悪いせいか分からないが、葉が黄色くなって良い状態ではないが、どうにか根付いている。この状態で冬の寒さに耐えるかどうか分からないが、昨年は葉が全部落ちても春に新芽が出て復活したのが多かった。
 今年も柿が実った。柿の実は熊が出る地方では、人への被害を防ぐために伐採を推奨しているところもあるようだが、当地ではどうなんだろう。熊が出た話は今のところないが、イノシシは敷地内にも来ている痕跡は時々見ている。まだ渋いと思うのだが、既にカラスがつついた跡が残っているので、網でも掛けて防がないと、全部喰われてしまいそうだ。
2025年10月12日 日曜日
天気:曇り 気温:18℃
 <草刈り作業>  <果樹苗の植樹>  <サザンカの開花>
 朝晩と日中の寒暖の差が大きくなり、作業時の服装の選択が厄介な気候になった。気温の変化と共に日暮れも早くなり、昼寝をする時間的なゆとりが無くなった。交換したホームページ用のパソコンは、どうにか動き始めたが、もう少し様子を見てからWindows11にアップデートしようと思う。
 アンテナエリアに生えたオヒシバに、小穂が立ち上がって結実して目立つようになったので、ロータリーモアで刈り取った。急斜面を除いた無理なく刈れる場所だけやったが、午前中だけでは終わらず、午後まで掛ってしまった。もう少し効率アップしたいものだが、以前に比べたらだいぶよくなったと思う。
 一昨年に植えた梅の木と昨年植えた桃ノ木が、夏の暑さのせいか枯れてしまったので植え直した。粘土質の土壌なので根が張りにくいのだろうと、今回は少し大きめの穴を掘って、安物ではあるが、培養土を多めにいれてみた。来年の春を楽しみ待つことにしたい。
 日当たりの良い場所のサザンカが咲き始めた。大きいところでは樹高が3mを越えるものもあり、通路の邪魔にならないかと少し気になる。邪魔になるようならば大胆な枝打ちをするが、基本的には放置するつもりだ。
2025年10月18日 土曜日
天気:曇り 気温:18℃
 <林道の草刈り>  <植栽の様子>  <その他>
 夕暮れ時の静けさが物悲しく感じられるようになってきた。夏から秋への移り変わりがあっという間に終わったようだ。雑草が枯れて黄色くなり、芝の緑色との縞模様がアチコチに広がる。芝の部分がドンドン増えて、この風景がどんな風になっていくやら、、、。
 何個か実った柿の実は、いつの間にか全て何者かが食べ尽くした。この付近では熊の目撃情報は無いが、これからどうなるか分からない。
 山の南側をのぼる林道の草刈りをした。傾斜が急なところがあるので、普段は通ることはないが、状況確認しながら半分ほどの道のりを草刈した。急傾斜箇所が問題なさそうなので、帰宅時に通ってみたら、入口の所に伐採した丸太や竹笹などが放置され通行できない。Uターンが出来す戻るに戻れないので、1時間ほどかけて、大きな丸太を道路脇に寄せて無事に脱出した。まったく迷惑な話だ。
 唐辛子の実が赤く色づいた。家で種を撒いて育苗したのが、小動物忌避剤として使えると言うので、余った苗を植えておいた。植えておくだけで何の手間をかけずに収穫ができるのって、何となくいい気分になれそうだ、、、。
 金木犀がほんの少しだけ咲いた。匂いを嗅いでみたが、なぜか匂わなかった。
 シャック東側の林道がイノシシに掘り起こされ、林道の脇に植えた柑橘系の苗木も掘り起こされていた。掘り起こされて時間が経っていないようなので、根付きが良くなるように培養土を入れて植え直した。 
 除草剤散布に使ったホースが延長したまま放置されていたので、リールに巻き取り整頓した。
 雨樋からの雨水で地面が崩れるので、廃材の貯めマスで雨水を受けることにした。。
 ウインドウズのバージョンアップをした。中古パソコンだが一応バージョンアップ対応条件を満たしているので問題なく完了した。動画配信をどうしたものかと、、、。。
2025年10月26日 日曜日
天気:雨 気温:15℃
 <CQWW SSBコンテスト>  <設備など>  <その他>
 すっかり無線を忘れてしまった一年だったが、CQWWくらいは足跡を残しておくことにした。この前ログPCの動作を確認しておいたが、無線機器の方はぶっつけ本番になってしまった。
 今回は二日目の日曜日の朝から午前中だけの運用した。設備の動作チェックすると、14メガ以外の設備は何かしらの不具合があり使えないようなので、シングルOP、シングバンドで運用した。コンディションはマズマズ良かったと思うが、始めたのが10時に近かったこともあり、北米局がワンサと聞こえる状態ではなかった。いつものようにバンド内を移動しながら、コールサインが確認できた局を呼んで廻った。既に南米方面も開けていて、カリブ方面の局も聞こえたが、WとのQSOに割り込むには力不足だったようだ。
 21メガの設備をチェックしていたら、ローカル局でクラブ員のKRCさんが快適にランニングしているのが聞こえてきた。KRCさんの無線にかける熱意は押して知るべしことが沢山あるが、期せずしてコンテストにでている声を聞き、改めて思い起こした。残念ながら、21メガはローテーターが回らず運用できなかった。28メガはアンテナのSWRが悪化していて使えなかった。7メガ以下のバンドはどれもアンテナの不具合で使えないままになっている。何とかしたいが今のところ具体的な計画はない。
 今年もCQWWの時期にサザンカの花が咲き始めた。樹高が高くなって手が届かなくなり、剪定はしていない。伸びすぎて邪魔になるかも知れないが、これからはこのまま自然形に任せることになる。サザンカの間に植えた柑橘系の苗木も、樹高がサザンカを越えるかも知れないし、トゲがあるのでもっと厄介になるかも。もっと気になるのがクマ被害が拡大するニュースかと。
 前月 次月  HOME