2025年9月 活動報告
オムニバスコンテストクラブ JA1YPA
|
活動概要
|
参加者 |
- 草刈り作業
- 草刈機械修理
- サーバー用PCをWin11対応機に交換
|
JA1PEJ、
|
2025年09月03日 水曜日
天気:晴れ 気温:28℃
|
<草刈り作業①> |
<草刈り作業②> |
<PC交換準備> |
9月になって再びイネ科雑草の勢いが増してきたようだ。暑くて外での作業時間が限られるので、だんだん隅の方まで手が廻らなくなってきた。藪になりそうな所や手前の目立つ場所だけでもと思う。
|
スパイダーモアが使えそうな場所を無理のない程度に廻ってみた。雑草の状態や地形の関係などいろいろ条件が違うので、どうやれば楽に手ばやく刈れるか試しながら草刈が続く。少しづつ良くなっていると思うが、作業跡を眺めるとまだまだ改善しなければならないことが多いような気がする。
|
シャックエリアとアンテナエリアを比較すると、アンテナエリアの方がいくらか平たいところが多く、ロータリーモアが使える。端の方に残っていたのをスパイダーモアで刈った。まだ少し刈りきれないのが残っているが、無理をしても時間が掛かるばかりなので次回刈払機でやることにしたい。
|
草刈り作業後パソコン交換の準備作業をする予定だったが、スパイダーモアの不具合を点検していて帰宅時間になってしまった。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年09月08日 火曜日
天気:曇り 気温:28℃
|
<草刈り作業①> |
<草刈り作業②> |
<PC交換準備> |
夏バテの症状が出る時期になったので、年老いた体を少し休めようと思う。外作業は午前中だけにして午後は主に室内の作業をやっていきたい。少しずつ日暮れが早くなってきて滞在時間も短くなり、作業はあまり進まないが仕方ないかと。
|
アンテナエリアの南端の急斜面と北側の急斜面に残っている、背丈の高い雑草などを刈った。特に北斜面は足場が極端に条件が悪く、足元が滑ったりして、体勢を維持することが難しく、いつも最後まで残る場所になる。ここにはススキや雑木も生えているので笹刈刃を使ったが、難関の急斜面で久しぶりに使う金属刃に緊張した。
|
アンテナエリアは、傾斜が緩いところが多いので、ロータリーモアで刈れる面積は広いが、傾斜が急な端の方は刈り残しになる。スパイダーモアでかなりの部分を刈れるが、使い慣れてない場所では、無駄な動きをして疲れが増えて能率も落ちる。機械と身体、どっちも大事にしないと壊れたら困る。
|
午後の少しの時間にパソコン交換のための確認作業をした。WEBサーバーは何んとか動くようだが、付属している、リモコンソフトや監視用アプリの確認がで出来なかったので、元に戻して帰宅したい。どうやらクローン作成だけではすんなりとは動かないらしい。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
2025年09月15日 月曜日
天気:曇り 気温:25℃
|
<パソコン交換①> |
<パソコン交換②> |
<ファームの様子> |
9月半ばになって季節の変わり目を少し感じるようになった。寂しさを感じる度合いが段々と上がるが、できるだけ前を向いて生きるしか無いんだろうねー。
|
サーバーを交換する予定のパソコンはHP製DeskTop600SFFで、8世代のCPUが載っていてWindows11がギリギリで使えるものだ。各種ソフトの載せ替えが面倒だと思い、クローンSSDを作って楽して入れ替えようと思ったが、なかなかうまくいかないみたいだ。家ではネット環境を合わせ難そうなので、現地で動作確認をするためのノートパソコンを用意し、スマホのテザリング機能を使ってやってみた。ネット経由でホームページが観れたので、他の機能も大丈夫かと思ったが、何かおかしい。
|
現用のノートブックを新PCに繋ぎ変え、WEBカメラ2台とネット回線をつないで電源オン。載っているアプリの動作確認を方法を忘れてしまいよく分からない。いつも使っているクライアントPCはデスクトップで持ち出せないので、空いているWin10のノートPCにFFFTPやVNCビューアーソフトをインストールし、手元で動作確認をしてみた。一応動いているようだったが、帰宅してみたらども動いていないらしい。山で確認したIPにピングを打っても何も帰って来ない。と、言うことで失敗したかと。
|
このところ雨が多いせいか、オヒシバの株から背丈の高い茎が立ち上ってきた。ボチボチ秋のシバゲンDF散布時期になるなぁとか考えていたら、こんなに大きくなってしまい手遅れかも。
柑橘樹の苗木が一本残っていたので植えてみた。昨年から今年にかけて植えた苗木は今のところ全て刈れずに残っている。
冬の寒さで枯れることは少ないので、このまま育ってくれるだろう。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
   |
|
|
|
|
2025年09月21日 日曜日
天気:曇り 気温:25℃
|
<除草剤散布①> |
<除草剤散布②> |
<ファームの様子> |
急に朝晩が涼しくなり、朝早く作業服に着替える時少し寒さを感じた。今年の春に植えた夏みかんの葉が少し黄色いのだが、こんな状態で冬の寒さに耐えられるか気になる。
|
エリアの全域にシバゲンDF除草剤を散布した。刈り残したオヒシバが伸びていたので散布前に大きなものだけ刈り取った。約10,000倍に希釈したシバゲンをシャックエリアに70リットル、アンテナエリアには80リットル程散布した。ジェットノズルなので、15mほどの幅に広がるので斜面に沿って移動しながら散布した。
|
アンテナエリアの噴霧器は、エンジン式で容量が大きいので一回の散布で済ませたが、シャックエリアは電動式で噴霧量も少ないので二回散布した。風が少し吹いていて薬剤が舞うので、なるべく風下に向かって散布した。価格の高い薬なのでもっと効果を期待したいのだが、草の状態からすると、もう少し早い時期にするとか回数を増やすことも考えるべきかと。
|
もうすぐ落葉に季節がやってくる。落葉の処理はブロアーでやっているが、何かうまい利用方法は無いものだろうかと思う。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年09月27日 日曜日
天気:曇り 気温:28℃
|
<WEB用PCの設定> |
<DNS> |
<ファイヤーウォール> |
アンテナ無くしてアマチュア無線は語れないと言うことを実感。しかし、どうすることも出来ない現実。難しいなぁ、、、。
|
Windows10のサポート終了までにサーバーPCの入替を済ませようとしたが、やはりすんなりとはいかず、苦戦している。クローンソフトで主だった機能は遺憾できたようだが、DNS関連の設定が間違っているようで、ポートが開けていないらしい。
|
光回線が一本しかないので、モバイル回線を使って外からWEBを確認しているが、直接IPアドレスを入力するとOKだが、ドメイン名でアクセスすると、なんかおかしなページが見えたりする。訳が分からないので家に帰ってじっくり考えてみたい。VNCが繋がれば良いのだが、勿論これもダメな訳で。
|
ファイヤーウォールがブロックしているのかと思ったが、。
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|