2025年8月 活動報告
オムニバスコンテストクラブ  JA1YPA

 活動概要

 参加者
  1. 草刈作業
  2. WEB用PC交換準備

JA1PEJ、

2025年08月9日 土曜日 
天気:晴れ 気温:26℃
 <草刈作業①>  <草刈作業②>  <草刈作業③>
 最近、作業の機会が月に2回ほどになってしまい、細かいところはさておいて、取り敢えずやってる感が感じられる程度になってしまった。便利そうな草刈機械がいろいろ発売されるが、なにかイマイチな気がする。なかには役に立ちそうなものもあるみたいだが、ハイスペック過ぎてお遊び用に使える代物ではない。
 アンテナエリの平らな部分をロータリーモアでざっくりと刈った。傾斜がきついところろやデコボコな地面でも、時間さえかければ出来なくもないが、作業の効率を優先し手短にできるところから片づけることにした。「高速」走行に切り替えると、早歩き程度の早さで走れるが、猛暑の中、傾斜地での早歩きは、とてもじゃないがついていけないので「低速」走行でゆっくり廻った。
 平らに見えるアンテナエリア中央のこの辺りでも、草刈機械の向きによっては体勢を構えないとならないことがある。ケーブルを跨ぐところも有ったりしてボーットしていると、何が起こるか分からない。無理をしない、細かいことは気にしない、前をよく見て作業することが大切だ。
 北斜面の急傾斜地は、ロータリーモアでは作業出来そうな場所が極端に少ない。タワーに行く通路部分だけを刈った。平らな部分を二往復するだけなので、あっという間に終わる。この程度だと乗用草刈機が使えそうだが、全体から見るとこういう場所は僅かしかないので乗用式の導入は考えられないだろうと。
2025年08月18日 月曜日
天気:晴れ 気温:27℃
 <草刈作業①>  <草刈作業②>  <草刈作業③>
 使い慣れた機械でやると、作業時間と量が予測できて休憩時間も取りやすいかも。動作が不安定な機械だと何かと予想外のことが生じて、やり残すことになり易い。機械をしっかり整備できれば良いのだが、なかなかそうもいかないのが実情かと。
 WEB用パソコンの入れ替え作業は足踏み状態でまだまだ先が見えません。
 アンテナエリアの北側斜面を刈った。しばらく刈ってなかった場所にはススキが生えて大きな株になってしまった。ビニールコードにはかなり重い負荷だったが、いつも通りのオレゴンのフレキシブレードとぐるがりカッターで無理くり刈った。大きな株をきれいに刈るのは、時間が掛かり過ぎるので高刈りした。また直ぐ伸びるだろうが、取り敢えず地面の芝に陽が当たる程度には刈れたと思う。
 ビールコードカッターなので、コードがケーブルなどに当たっても傷は付かないようだが、なるべく当てないように気を付けた。細いコードを使えば多少違ってくるかも知れないが、笹や小木なども混生しているので厄介だ。西洋芝が繁茂した場所はオヒシバが多少少なくなっているようで、西洋芝センチピードグラスのアレロパシー効果が感じられる。
 5月頃に刈った場所では、草の背丈が1m近くなったところもあり、自走式では刈り取れる状態ではなかった。刈払機械で何度か刃を当ててやっと刈れるようなオヒシバやススキ、タケニグサなどが多かった。笹も混じっていた。刈り跡はきれいではなく、またすぐに芽を出すだろうが、一か所だけ残して北斜面が刈れたので一区切りついた。
2025年08月26日 火曜日
天気:晴れ 気温:28℃
 <草刈作業>  <スパイダーモア>  <刈刃交換>
 柿の木が一本は枯れてしまったが、残った一本に今年も何個か実がついた。毎年カラスが先に食べてしまい、まだ食べたことが無いので、今年こそはと思うがどうなることやら、、、。
 自走式のロータリーモアでシャックエリアとアンテナエリ、林道などの平らな部分の伸びている場所をざっとひと回りした。続いてスパイダーモアが使えそうなシャックエリの斜面部分から刈り始めたが、ちょっと進んだところで機械が故障した。刈り払い機でやろうと思ったが、くたびれたので終了することにした。草刈機械の作業スピードはロータリーモア>スパイダーモア>刈払機の順だが、作業環境によっていろいろあるのは仕方ない。
 アンテナエリアを刈り始めてまもなく刈刃が外れてしまった。使用中に刃が外れたのは初めての経験だったが、外れて外に飛び出すようなことも、大きな音がしたりすることも無かった。数メートル進んだところで草が刈れていないことに気づき確認して分かった。刃は刈った草に紛れてなかなか見つから無かったが、2枚とも取付金具の近くに落ちていた。取り付けネジは見つからなかった。
 刈刃が外れたので、取付るついでにフリー刃に交換することにした。直型の2枚刃は切株に当たったり土を削ったりして、回転系への負担が大きいので、フリー刃に変えることで機械の負担を減らせればと思う。
 前月 次月  HOME