2025年2月 活動報告
オムニバスコンテストクラブ  JA1YPA

 活動概要

 参加者
  1. 桃の苗木定植
  2. 柿の木の剪定
  3. サザンカの剪定、林道脇の雑木の枝打ち
  4. 機械の点検整備
  5. 160mバンドアンテナ補修

JA1PEJ、

2025年02月3日 月曜日 
天気:晴れ 気温:6℃
 <桃の苗木>  <植栽木と林道>  <設備と機械類>
 2月になって第一回目、最近ガソリンが180円/Lにもなってしまい、用事も無いのにやってくるのは無駄かと思うが、放って於けない気もあったりしてちょっと複雑。コンパクトHEVが欲しくなるが、これから先のことを考えながら、現状維持が精々のところかと。
 桃の苗木を植えた。実のなる樹木は獣のエサになるので、今後どうなるか分からないが、四季ごとの変化が楽しめるので植え始めるきっかけになった。なるべく邪魔にならないよう、シャックエリアの南斜面の西側に植えた。隣地が藪で大きなコナラの木の枝が伸びていて、午後は日陰になり良い条件とは言えないがやってみることにした。
 柿の木の枝抜き剪定をした。昨年は実がならなかったせいか、枝が良く伸びて密集してきたので大きな枝を落としてみた。
 シャックエリア周囲の林道隣地から伸びてくる雑木の枝をノコギリで切り払った。林道脇の雑木はナイロンコードで刈る程度では年々太くなり手に負えなくなるようだ、
 枝が伸びモサモサ感か増したサザンカの枝抜き剪定を2本だけやってみた。簡単にできるので、毎年花が咲き終わった頃にやっていきたいと思う。
 80mバンド用のアンテナの目視点検した。草刈した時のダメージでラジアルがアチコチ切れてしまい、使えなくなっているのでできるところから修復したいところだがが、、、。
 草刈機のエンジンが掛からない状態で保管しているのが気になっていたので動作確認をした。キャブの調整ネジを動かしておかしくなってしまったような気がするが、ネジは締め切り状態良いらしいので、キャブクリーナーで清掃したてみたが、特に詰まっている様もなかった。一旦元に戻してリコイル引いたらエンジンが掛ったのでひと安心だが、三菱のG510L型は掛ったり掛らなかったりして調子が悪い。
2025年02月11日 火曜日 
天気:晴れ 気温:8℃
 <果樹苗>  <アンテナの補修>  <整理整頓>
 風が強くて寒かった。ガス式半田ごての火が消えて作業しずらかった。燃料がおかしいのか、最近ガスの燃え方が変わったような気がするので、そろそろ替え時かも。柑橘苗木が冬を越せるのか、早く春になってほしい。どこかに跡継いでくれる人いないものかと、、、。
 シャックエリア南斜面には、果樹を植えているが、日当たりが良さそうな場所がまだ空いているので、枯れてしまった柿と栗の苗木を一本ずつ捕植した。また、以前植えた梅や桃の木が、後になってから邪魔にならないように端っこに移動させ、見た目も考えて一列になるよう植え直した。
 修理途中のまま放置していた160mバンド用アンテナの手入れをした。切れたラジアルをつなぎ直したが、SWRの不具合は解消しなかった。同調が下方にずれているらしいが、SWR計の範囲を越えてしまい、詳しいことは分からなかった。
 アンテナエリアに置いたままのタワー部材を端っこに移動させて整理した。重たくて動かせないものがあったので、また気が向いた時にやろうと思う。
2025年02月24日 月曜日 
天気:晴れ 気温:6℃
 <枝払い>  <バッテリー充電>  <果樹>
 冬の寒さも峠を越したようだ。無線設備が一段落した頃から活動内容を環境整備に変えてきたが、だいぶ深入りし過ぎたようだ。クラブ局のコンテスト運用はコロナ感染症のために道を閉ざされてしまったまま先が見えてこない。この状態から果たして、どんな足跡が残るのだろうかと、、、。
 敷地周囲の隣地林からはみ出した雑木の枝や小木を刈り払った。小さい草刈機と笹刈刃を使い、無理しない程度の枝だけを切った。隣地はヒノキやスギの植林や雑木林だったりだが、境界付近に生える雑木の枝が伸び放題に越境してくる。山林同士ならばお互い凌ぎ合って共生するのだろうが、さえぎるものがない敷地方向へは伸び放題なので、大きくなってくると枝打ち作業はかなり厄介な問題となる。
 多くの設備が使われないまま放置状態になっているが、そのひとつのユンボは、人力では出来ないことができる貴重な存在なので、出来れば使える状態で維持したいと思う。バッテリーを充電してみたら、配線を外しておいた効果なのか、半日ほどで満充電になった。アチコチ錆が酷く鍵が廻らなかったが、CRC556を吹きかけ廻るようになった。しかし、時間切れのため動作確認はできなかった。
 昨年、シャックエリアに植えたリンゴとプラムの木の位置を少し端の方に移動した。最初は数が少なかったので、場所のことなどあまり気にしなかったが、いろいろ考えるうちに数も増えて、邪魔になりそうな気がするので、必要な間隔を取って整頓してみた。
 前月 次月  HOME