2024年11月 活動記録
オムニバスコンテストクラブ JA1YPA
|
活動概要
|
参加者 |
- ログPCの故障修理
- ファーム内の巡回点検
- リグの整備点検
- CQWW_CWコンテスト参加
- 草刈作業
-
|
JA1PEJ、JG4KEZ
|
2024年11月3日 日曜日
天気:晴れ 気温:22℃
|
<ログPC> |
<植栽> |
<西洋芝> |
日も短くなり、朝晩は寒さを感じるようになってきた。今年の冬は何をして過ごそうかと思うが、まずは、目の前にある自分ができることから始めるしかないだろうと思う。
|
CQWWコンテストの時にログPCが起動しなかったので、全てのパソコンを点検してみた。電源ユニットの故障、電池切れ、メモリー抜き差しで復旧、などいろいろだったが部品交換などの処置で復元し、予備機が2台確保できた。リグとの連動動作の確認などは次回に。
|
サザンカが咲き始めた。最近は手入れもしてないため、枝がボウボウに伸びてしまい、花の数が少ないような気がする。
春から夏にかけて植えた柑橘系の苗木は、水遣りなどしないでも全部根付いたようだが、冬の寒さが気がかりだ。
|
まだ緑色をしているが伸びるのは止まったようだ。植えてから2年目になる辺りでは、想像以上に生育し芝生状態になってきた。センチピードグラスは背丈の高い品種なので、放置すると”草ボウボウ”の状態になるかも知れないが、雑草よりはマシになるだろうと思う。10月初めに散布したシバゲンDFの効果なのか、刈り残った雑草が黄色くなっている。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
2024年11月10日 日曜日
天気:曇り 気温:11℃
|
<草刈作業> |
<枯れ木片付け> |
<サザンカ> |
機器の手入れをするつもりだったが、草刈り後の芝の様子が楽しくなって、次々と進めるうちに一日が終わってしまった。
そう言えば、JIDXコンテストのことをすっかり忘れていた、最後に参加したのが20年前とは、、、、。
|
自走式のスパイダーモアやロータリーモアの操作に不慣れだったり、木の切り株が邪魔になって刈り残していた部分を刈払機で刈り取った。始める前には目につくものだけざっと刈るつもりだったが、初めてみるとケーブルの周辺や隣地脇などに範囲がドンドン広がり、アンテナエリアの半分くらいしか終わらなかった。
|
隣地からはみ出していた松の木が枯れて枝の部分が落ちてきた。タワーステーに掛って邪魔になってきたので、持ち主に切る承諾を得ていたものだが、切りにくい状況だったので、枯らして落ちてくるのを待つことにしていた。これまでは被害はなかったが、今回は太い枝だったので、3.5メガ用バーチカルアンテナのラジアルが切れていた。
|
サザンカの開花が少しずつ増えて賑やかになってきた。今年は消毒はしなかったがチャドクガは見かけないようだ。剪定をしていないので、徒長枝が伸び放題で樹形はメチャクチャだが、邪魔にならない程度に管理していきたい。
|
 |
 |
 |
 |
|
   |
 |
|
|
|
|
|
2024年11月16日 土曜日
天気:曇り 気温:23℃
|
<草刈作業> |
<リグの動作確認> |
<その他> |
紅葉を楽しむ間もなく葉が落ち始めたようだ。今年は季節の変化がなんか違うような気がする。これも歳のせいなのかと、、、。
|
スパイダーモアが入れない急斜面や刈り残した場所を刈り取った。、夏場に一度も刈ってなかった林道は、小木なども生えていてオレゴンのフレキシブレードでは幹の部分が刈り残るのもある。シャックエリア南側と東側の林道とアンテナエリアの北斜面の一部を刈り取った。
|
シャックの机の配置換えをしてリグの組み合わせが変わり、ログPCとの連動がおかしいのがあったので確認してみた。10mバンドから40mバンドまでのCWキーイングとPTT動作は復活した。CATデーターは確認し忘れたがたぶんOKだろうと思う。
|
サザンカの花が賑やかになった。植えるときに花の品種より価格を優先したことが今になってちょっと残念な気がする。時々枯れたりするので植え直す時には少し考えてみたい。
サザンカの合間に植えた柑橘系の苗は、今のところ順調に育っているようだが、あまりにも小さい苗木なので、いつになったら垣根の役に立つやら。と、言った感じだ。
|
 |
 |
 |
 |
 |
   |
 |
  |
|
|
|
|
2024年11月23日 土曜日
天気:晴れ 気温:12℃
|
<CQWWコンテスト> |
<その2> |
<その3> |
感染症も影響で、元々衰退傾向にあったクラブ員の確保が壊滅的な状況だ。クラブ名(オムニバス)に則り、”来る者は拒まず去る者は追わず”で、これまでやってきたが、みんなそれぞれ都合があったり、いろんな考えがあったんだろうなぁ、、、、、と。
|
CQWW CWコンテストに2名で参加した。28メガを運用したKEZさん。ローテーターが不調で廻らない方向があったとのことだが、コンディションが良いのでマズマズには楽しめたようだ。
|
21メガを運用中の自分。いつものS&Pスタイルで、コールが確認できた局を呼んで廻った。14メガもちょっとでてみたが、21メガの方が賑やかだった。午前中はアメリカの局を相手に少しばかり余裕もあったが、夕方のヨーロッパ方面は混信のなかでやたら速いスピードの局が多く、イモオペにとっては試練のひと時だった。
|
アンテナ不具合の改修が難しくなり、可能な範囲でのコンテスト運用が続いているが、今回も参加者が少ないパートタイム参加なので不便さはあまり感じなかった。しかし、使える設備は多ければ多いほど楽しいかも。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
2024年11月28日 木曜日
天気:晴れ 気温:16℃
|
<草刈り> |
<草刈機> |
<その他> |
いつの間にかだいぶ寒くなった。日差しがある日中には力仕事で汗をかいても、ちょっと風が吹くとすぐに身体が冷える。遅かった紅葉も終わり落葉の季節に入るのかと。
|
アンテナエリア北側の急斜面の草刈りをした。小木なども生えていたので、笹刈刃で刈り始めたが、足場が悪くてあまりにも危険そうなのでいつも通りナイロンコードに変えた。太い雑木は刈り残ったのもあるが、ススキや笹などは刈れてきれいになった。
|
雑木が生えた場所を刈るので、笹刈刃用の専用機を使おうとしたらエンジンが掛からず大汗をかいてしまった。この機械を使うのは去年の冬以来で、エンジン始動に難があるのは分かっているが、燃料タンクのガソリンの戻りパイプのブッシュが劣化してガソリンが漏れる状態だったのが影響するのかな。
|
サザンカの花が段々と多くなって華やかになった。花を見てもどうなるものではないかも知れないが、いつもとは違う雰囲気を感じて気分も変わる気がする。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|