2024年10月 活動記録
オムニバスコンテストクラブ  JA1YPA

 活動概要

 参加者
  1. 敷地内の草刈り
  2. ピラカンサと柑橘苗木の定植
  3. 草刈機械の手入れ
  4. アンテナの点検 、SWR調整など
  5. ドロ-ンでアンテナの点検撮影
  6. CQWW_SSBコンテスト参加

JA1PEJ、JE1PMQ

2024年10月6日 日曜日 
天気:曇り 気温:21℃
 <草刈作業>  <苗木の移植>  <部材整理>
 草刈作業が一段落したので、今月末のCQ WW の準備などもやりたいのだが、今日もまた、草刈りと植栽の仕事で一日が終わってしまった。ローバンドのアンテナが殆ど使えないので、DPでも張らないと、、、、。
 シャックエリアとアンテナエリアで、刈り残っていた部分を刈払機を使ってきれいに刈り取った。今年から使い始めたスパイダーモアでの草刈りは、木の株が邪魔になったり、使い方を覚えることが先で、アチコチに刈り残しができていた。これからも、刈り残しを無くしたり、手際よく刈る方法など、機械操作の腕を磨いていきたい。
 使う目的もなく育てた苗木だが、折角ここまで育ったので垣根代わりにでもなればと、南斜面のサザンカの間に植えてみた。グレープフルーツのような柑橘類だが品種は分からない。苗木にはトゲが生えていて生命力は強そうなので、枯れずに育って欲しい。また、家の庭に植えていたピラカンサが邪魔になってきたので、抜いてきて敷地の境に植えた。シャックエリアの西側にも植えてあるが、今回はアンテナエリアの南側の角に2本植えてみた。鳥の餌にでもなればと思う。
 タワー部材をおいた場所の雑草が大きくなったので、草刈りするために移動した。部材は解体した時のままでユニットごとに組み立てた状態で保管してあって、草刈の度に動かさなければならないので、少しでも移動しやすいよう置き方を変えてみた。
2024年10月13日 日曜日 
天気:晴れ 気温:22℃
 <除草剤散布>  <西洋芝の様子>  <ファームの様子>
 CQWWフォーン部門のコンテストが近づいたので設備の動作チェックをしたいところだが、今日も雑草対策になってしまった。
 グランドカバー植物として西洋芝を植えたことにより、芝専用の除草剤が使えるようになったので、秋から冬にかけた秋雑草対策として、シバゲンDFの散布を行った。芝以外の広葉雑草を枯らすので、残っているクラピアを避けながら、動噴を使ってほぼ全エリアに散布した。希釈倍率は10000倍、アンテナエリアに80リットル、シャックエリアは50リットルだった。
 植えた場所を中心としてアチコチに広がりが見える。生命力が強く、一旦伸び始めた茎は雑草に負けず伸びて行くが、どうしても日陰の場所では伸びるのが遅く、広がらないところもでている。草刈りをすることによって、芝が生育するための太陽光は確保できそうだが、今年のような暑さのなかでの草刈り作業は大変なので、除草剤を組み合わせて省力化を図りたい。
 ドローンでアンテナの様子を確認しようと思ったが、操縦に成れていなくて、アンテナの高さまで上げることができなかった。録画も途中で止まったらしく、まったく役立たない写真しか取れなかった。まぁ、状況が分かったところでどうなるものでもないことだが、、、、。
2024年10月16日 水曜日 
天気:曇り 気温:24℃
 <SWRチェック>  <草刈機保守点検>  <ファームの様子>
 無線活動の再開を考えてみるに、あまりにも長い休止期間にいろんなことが変わってしまい、すんなりとはいかないのかなぁ、、、、と。
CQWWには、いま使える設備で参加する予定なので、クラブ員の皆さんとアイボール出来ればと思う。
 久しぶりにアンテナのSWRをチェックしてみた。以前から故障している1.9~7メガ用を除き、14メガ、21メガ、28メガ用をチェックしたところ、28メガは何か問題がありそうだったが、14と21メガはこれまで通り使えそうだ。時間が無くて詳しく見てないので、次回また調べてみたい。
 雑草が伸びなくなり、草刈りが一段落したので、草刈り機械の泥を落としたり、刃の状態などを点検した。古い機械なので錆も酷く痛んだ部分も多いので、できるだけ冬の間に点検し、自分でできる修理をしておきたい。SRD600Aのエンジン不調を直そうとしたら、反って悪くなり掛らなくなってしまった。後でじっくりやってみたい。
 ドローンでファームの様子が撮れました。うまく飛ばせなくて、アンテナの故障状況などが分かる写真は撮れませんでした。高さとか距離とか制限があるようなので、よく調べて再度試してみたいと思う。サーバーのメモリー容量が小さいので、大きな写真サイズは載せられません。
2024年10月22日 火曜日 
天気:曇り 気温:22℃
 <SWR調整>  <西洋芝>  <その他>
 最近、体の老化現象が進んで筋力が衰えたせいか、立っているだけでも足腰に痛みがでるようになってきた。
 物置脇の斜面下に植えたナッツの木の葉が少し黄色くなってきた。この木は、樹高が高く育つ落葉樹なので、冬は葉を落として冬景色を盛り立ててくれそうだが、それまでに何年かかるんだろう。
 この前チェックをしたとき、28メガのSW悪かったので、マッチング回路の調整してみた。悪化した原因を調べるのが厄介なので、マッチング回路を調整したところ、取り敢えず復旧したのでこれで使ってみたい。ドローンのカメラで何か見えるかとやってみたが、飛ばし方が下手でアンテナに近寄れず、良く見えない写真しか撮れなかった。
 夏雑草が伸びなくなって徐々に枯れ始めた地面に、緑色の西洋芝が目立つようになってきた。雑草もまだ少し残ってはいるが、地面を覆う西洋芝がかなり存在感を出している。これまでの生育状況を見ていると、芝の生育が想像以上に旺盛なので、雑草管理は楽になりそうな気がする。
 夏に柿の木の葉が全部落ちてしまったので、強剪定して様子を見ていたが、木の皮に水分が無くなっているので、来春は芽を出すことはなさそうだ。柿は動物の餌になるだけなので、植え直しは考えていない。
 栗、プラム、リンゴ、梅の木などは枯れてはいないが、虫がついて葉が喰われ、あまり育たたなかった。果樹は手は掛るかも知れないが、季節の変化を楽しめるので、いろんな種類を試してみたい。
2024年10月26日 土曜日 
天気:曇り 気温:26℃
 <コンテスト1>  <コンテスト2>  <コンテスト3>
 今年もCQWW DXコンテストのマルチ部門に参加しました。参加内容はともかく、参加出来たことに感謝です。
 アンテナが使用可能な14メガから28メガだけで運用した。事前の点検が出来なかったパソコン関連のトラブルもあり、1時間ほど遅れての運用開始だった。また、日曜日は用事があるので、夕方までの約7時間ほどの運用だった。日曜日の朝帰りという手が無くはないですが、もうそんな気力は無くなりました。hi,,.
 コンディションは28>21>14メガといった感じだった。28メガを運用したPMQさんによると、相手局から強い信号だとか、お褒めの言葉もあったとのこと。私が運用した21メガと14メガでは何も言われなかったが、21メガの方が賑やかだった。
 今回もリグとパソコンのトラブルが相次いだ。前回運用した時はシングルバンドだったので、しばらく電源を入れていない装置もあるので、パソコン類を一旦家に持ち帰って点検してみよう。
 前月 次月  HOME