2024年8月 活動記録
オムニバスコンテストクラブ  JA1YPA

 活動概要

 参加者
  1. 草刈り
  2. スパイダーモア整備
  3. 敷地まわりの植木追加
  4. 草刈作業の新たな取り組み

JA1PEJ、

2024年8月1日 木曜日 天気:晴れ 気温:28℃
 <草刈り>  <スパイダーモア  <ファームの様子>
 酷暑のなか、作業条件と衰退する体力のバランスを取りながら管理作業が続いているが、最近は身の回りの動きが早すぎてついて行けないと感じることが多くなった。はてさて、どうしたものか、、、、。
 アンテナアエリアの南斜面や中央部分で雑草の背丈が高くなってきたので、ロータリーモアで廻ってみた。デコボコ地面も何度か通って慣れたせいもあり、徐々に走りやすくなっている気がした。ケーブルやワイヤーなども草刈りがしやすいように整理したていきたい。やっと動く様になったスパイダーモアでシャックの東側の急斜面を廻ってみた。4WDなので傾斜地での操作性は良く、ロータリーモアでは無理な場所でも使えそうな気がした。
 アクセルワイヤーのストッパーを調整してももアイドリングが下がらないので、ガバナーを調整してみた。アクセルを上げた状態でガバナー軸をドライバーで右一杯に回して固定するのだが、動くか動かない程度の角度だし、固定ネジが回し難くてやりずらかった。アイドリングが下がり、走行ギアも動かせるようになったので、刃を取り付けて草刈りをしてみた。もう少しエンジン回転数が高い方が良さそうな気がする。
 少しずつモアが走行できる場所が分かってきたので、これまでのように全体を刈らずに、モアーを使って楽に刈れる場所から進めることで負荷を調整しながら続けていきたい。。。
2024年8月6日 火曜日 天気:晴れ 気温:30℃
 <草刈り>  <スパイダーモア  <ファーム周囲の様子>
 草刈りばかりが続く活動状況で参加者もいないが、これはこれで、何かにたどり着くための一歩だと思えば、それなりに続けられるという事なのだろう。いくら時間をかけてもどうしようもないこともあるから、できることからやっていくしかないのかなと、、、、。
 今日もスパイダーモアでシャック周りを刈ってみた。ロータリーモアでは走行が難しかった場所でも、楽に行けて使い易かった。地面に残っている切り株やデコボコを避けながら走行するので、刈り跡はトラ刈り状態だが、機械の操作が上達すれば、使える範囲も広がり、時間も掛らなくなるだろう。
 アイドリングが高い割にはフルスロットルで回転が遅いようなので、回転計で確認してみた。アイドリングを規定の1600回転まで下げるとエンストするが、2500まで上げると安定して廻り、フルスロットルでは5000回転近くまで上がる。回転計で確認しながら、LとHのニードルを調整してみた。Lニードルはアイドリングのピーク位置から若干開き状態。Hニードルは、フルスロットルまでスムーズに回転が上がって、ハンチング症状が出ないようにセットした。1時間ほど草刈りをしてみたが、エンストなどのトラブルも無く使えた。アイドリングが高いのが気になる。
 ファームの周囲に植えたサザンカが大きなり、グーグルマップでも確認できるようになった。これまでに植えたのはサザンカだけだったが、種類がいろいろあった方が楽しみが増えると思うので、不要になった樹木類を活用することにした。この前、種から育てたグレープフルーツの苗を植えたが、トキワサンザシもあるので数本植えてみた。果樹は敷地内に数本植えたが、観賞用の樹木は、放っておいても邪魔にならないよう敷地の周囲に、垣根代わりとして植えることにしたい。
2024年8月18日 日曜日 天気:晴れ 気温:26℃
 <草刈り>  <ロータリーモア>  <その他>
 大きなカミナリ雲が現れたので、いつでも退散できる準備をして草刈りを続ける。最近は被害をうけることは少なくなったが、これまでに我々が経験した最大の出来事は落雷によるシャックの全焼だ。参加者が少なくなっていた時期でもあり、再建に協力して頂いた方には感謝は今でも忘れられない。
 ロータリーモアで草刈りをした。少しずつこの機械で刈れる範囲が分かってきた。場所の説明がしにくいが、概ね、21メガ、28メガ、14メガと7メガアンテナを内側の地域はほぼ刈れるが、なるべく早く済ませたいので楽にできる場所だけをやった。徐々に地面の凹凸が解消していくので更なる拡大も見込めそうな気がする。
シャックエリアは南斜面のクラピアが残っている部分とその延長部分を刈ったが、多くの部分はスパイダーモアがどこまで使えるかと、言った状況。
アンテナエリアは刈りずらい場所が多いので時間との菖蒲になる。
ケーブル周辺は、大きなダメージを与えないよう、大きくな雑草だけを刈り取った。
 取り敢えず使えるので使っているが、エンジンやクラッチなどの不具合を直したいのだがなかなか出来ない。メーカーも無くなっており部品供給なども分からないことが多い。オークションでたまたま見つかる位なので、深追いせずに使える状態で維持することになるだろう。古い機械なのでそういう仕様なのだが、ブレーキが無いのが一番つらい。前後に傾斜した斜面では止まれないので、通り抜けられるかどうかの判断を誤ると大変なことになる。
 シャックエリア南斜面の柿ノ木が、半分くらいの枝で新芽が出ないことがあったが、葉がでて実がついた枝も葉がみんな茶色に変色してしまった。このままでは恐らく枯れると思うので、下の方の細い枝を2本残して主幹を切り、しばらく様子を見ることにした。
スパイダーモアによるアンテナエリア北斜面の試し刈りは時間がなくてできなかった。
ロータリモアで刈り難い場所に残った雑草が、大きく目立つようになった。できるだけ早くて楽な方法でやりたいのだが、機械の性能や作業の慣れ具合によっても左右されるので選択が難しい。
2024年8月28日 水曜日 天気:曇り 気温:27℃
 <草刈り>  <西洋芝の様子>  <その他>
 ガソリン価格が高いので、車の燃料代もできるだけ減らしたいと思うが。機械の燃料もバカにならない。刈払機だけでやっていた時と違って燃料の消費が多くなり、シーズン中20リットルでは足りなくなってきた。最近はガソリンスタンドで、ノートに名前と住所、使用目的などを書かされのも厄介なことだ。
 シャックエリアの下の方の急斜面をスパイダーモアで刈ってみた。初めての場所で草を刈ることよりも、安全に通り抜けるこの方が優先度は高い。芝を植えた場所の最下端の途中まで入ってみて、意外と走行性能が良いことが分ったが、無理をせずに引き返した。大きな石や段差があり滑り落ちる可能性がある場所なので、地面の状況を確認してからやってみたい。
 2022年から植え始めたが、ほぼ全域で茎を伸ばし始めていて、雑草のない場所では匍匐する茎の様子が確認できる。5月頃に除草剤を撒く予定だったが、雑草が生えないので撒き損ねてしまい、今頃になって雑草に覆われる所が出てきたが、草刈りをすると雑草の下から出てくるので、雑草によるダメージは少ないようだ。
 草刈機械の特徴や性能を活かして作業性を高めたいたところだが、機械の具合もイマイチ本調子ではなく、不安を抱えながらの試運転状態が続きそうだ。雑草の伸び具合は一段と早くなってきたので急がないと。
 次月  HOME