K9AY型受信アンテナの記録 | Omnibus Contest Club JA1YPA |
【受信アンテナ設置計画】 ビームアンテナでは急な方向転換ができず、コンテストではビーム方向以外からコールされたときに、相手の信号が聞こえづらくて困ることがある。アンテナが北を向いているときに、アジア方面から弱い信号で呼ばれたときのタイムロスが問題だという意見が多いので、取敢えず南向きの受信用アンテナを検討してみることになった。理想としてはW方向とEU方向、それに南向きに専用のアンテナが設置できればベストだがそうも行かない。
<K9AYアンテナの構造など> EWEアンテナの名前の由来が良く分からないが、このアンテナには、FLAGアンテナとかKAZアンテナとか呼ばれる形もあるらしい。全長17m程のビニール線の真ん中を、6mほどのグラスファイバーポールの先端にエレメントを縛りつけ、30度位の角度で両方向に引き下ろし、6m位のところからポールの根本の方に引き寄せた菱形で、パンタグラフのようなエレメント構造になっている。中央部分の片方から給電し、もう片側には抵抗を入れてアースに落として終端する。抵抗の大きさでもビームの形が変化するらしいが、インピーダンスは1kオーム近くなるらしいので、1:9の変換トランスを給電部に入れることにした。ビバレージアンテナの変形のような形にも見えるが動作原理は全く異なり、給電部方向にビームが向くことになるらしい。
<ビーム切替リレーBOX>
<ビーム操作器> |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
全体概要図 | エレメントサイズ | ビーム切替リレー | 操作SWの配線 | ビーム操作器の外観 | ||
記:JA1PEJ/中村】 | ||||||
|
||||||
【アンテナ性能の実験】 シャックの脇にグラスポールを立てて、エレメントを1本だけ取り付けたバラックセットで、7メガの国内局を送信アンテナと聞き比べてみたところ、Sにして2から3つ位下がる程度で受信できるようだ。いろいろ聞き比べてみると殆ど変わらない信号もあるほどだった。S/N比など他にもいろいろ違いはあるだろうが、うまく使えばそれなりには使えるような気がした。 その後、リレーBOXができたのでつないでビームの切れ具合を試したが、 このときは明確なビームの感触は感じられなかった。シャック脇の狭い場所に設置したためノイズを拾っていて、受信信号が変化しているのかノイズレベルが変化しているのかはっきりしない状況だった。リレー電源からもノイズが出ているようだし、エレメントをつながないでも僅かに受信できるので、リレー回路での漏れが生じているようだ。 どうもうまく働いていないようだが、仮設置状態なのでアースが不十分だし、周囲に金属製のものが多いなど、いまの状態では性能判断はできないだろう。ノイズ対策はシャックから少し離れた場所に設置する必要がありそうだ。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
実験用のエレメント | 実験用給電部 | 実験用バラン | ||||
【記:JA1PEJ/中村】 | ||||||
|
||||||
【実用アンテナの製作と設置】
<設置場所の検討>
エレメントは約17mのビニール線を2本、13mのグラスポールの先に縛り付けて、南北と東西用にパンタグラフのようにナイロンロープを使って展開した。受信用なのでSWRの値は送信用ほど気にすることは無いだろうが、MMANAでシュミレーションした結果では、給電点のインピーダンスが820+j0位になり、1:9のマッチングトランスを入れるとSWRが2.0以下にはなるようだ。 1波長より短いコンパクトなループアンテナで、設置工事は実に簡単だし・・・・・・。こんな簡単な構造で本当に使い物になるのか、大きな期待はできないだろうが・・・・・・うまくいくといい・・・・・。 同軸ケーブルには安物の3D-2Vを使ってシャックまで引き込んだが、シールドの面から考えればもっと太いケーブルがいいだろう。ノイズの影響を避けるためにシャックから離れた場所に設置したので、地面近くにあるにも関わらず、ケーブルの長さは35m も必要だった。同軸ケーブルは地面を這わせて引き込んだが、線が細いので保護カバーが無いと耐久性の問題がありそうだ。グラスファイバーポールを少し持ち上げて、地面から60cm位のところに給電部を取り付けた。切替リレーの電源と制御線には、古いローテーター用のケーブルを流用した。リレーが小さいのでケーブルは電話ケーブルのような細いもので間合うが、ビーム制御用2芯とリレー電源用2芯のケーブルが必要で、ローテータ用ならば屋外でも安心だ。
早速国内のラグチューを聞きながら、リレーを動かして見たところ、信号は変化するもののイマイチのような・・・・・。動作テストではどうもイマイチだったので、配線をチェックして極性などが間違っていないことを確認した。しかしどうしても、極性を反転した時の動作がおかしいので、切替BOXを持ち帰って詳しく調べてみたら、リレーの動作電圧を12Vと勘違いしていて電圧が不足だった。
ビーム切替回路を作り直したので、再度取り付けて動作チェックをしてみた。多少変化しているようだが、耳で聞いた感じではそれほど大きな差は無いようだ。FB比としては10dB程度しか取れていないようだが、ローカルエリアのラグチューより、8エリアの信号で比べた方がレベル差が感じられるので、DXの信号だともう少し違いが出るかも知れない。もう少し時間をかけて確認してみる必要がありそうだ。 CQWWコンテストに合わせて急いで設置したが、切替回路などが間に合わなかったので、効果は無かったようだ。しかし、ビーム切替が出来て初めて効果が期待できるものなので、もう少し実験を続けてみる必要はあるだろう。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
設置場所の確保 | 設置場所の空間 | アンテナ設置状況 | 給電部の様子 | エレメントの2面化 | 給電部 | 給電部詳細 |
【記:JA1PEJ/中村】 | ||||||
|
||||||
【記事】 <記事> MM
|
||||||
【記:JA1PEJ/中村】 | ||||||
|
Back to Top |