バンド別無線機の状態 協力者、参考資料など ・28MHz:FT-920+自作リニアアンプ
・21MHz:FT-920+自作リニアアンプ
・14MHz:FT-920+自作リニアアンプ
・7MHz:FT-920+自作リニアアンプ
・3.5MHz:FT-920+自作リニアアンプ
・1.8MHz:FT-1011+TL-922リニアアンプ
JA1PEJ,JG4KEZ、JR1DUW
<28MHz>
<21MHz>
<14MHz>
<7MHz>
28メガ用の無線機はFT-920で、リニアアンプは3CX-3000A7を使った高周波装置改造品を使用。
21メガ用のリグはFT-5000に他と同じ改造リニアアンプを使用。使用頻度が高いだろうと思い、オペレーションデスクをシャックの奥に設置した。
14メガ用のリグはFT-5000と多と同じ改造リニアアンプを使用。このバンドも21メガと同様に使用頻度が高いので、専念出来るようにシャックの奥に設置している。
7メガようリグは、FT-5000とリニアアンプは4CX球なので、小出力のエキサイターでドライブ出来るのが嬉しい。
28MHz用デスク 21MHz用デスク 14MHz用デスク 7メガ用デスク <3,5MHz>
<1.8MHz>
<その他>
<その他>
80mバンドは3.5メガと3.8メガに分けられるが、リグは共用できるので一式しかない。
1.8メガは使う頻度が低いので、最後になってやっと設置できた。リニアンプまでは手が廻らず、TL-922で済ませることになった。
開設当初はインターネットがつながらなかったので、パケットクラスターからの情報に頼るしか無かった。
運用中の10mバンド。機器不足のちょっと寂しいコンテストクラブだったと、、、。
3.5MHz用デスク 1.8MHz用デスク オペレート中の10mバンド リグの故障修理、改良更新、入替などの記録を残す。 協力者、参考資料など ・14M
JA1PEJ,
<スティンシル文字>
<21MHz>
<14MHz>
<7MHz>
無線機が盗難されたので、ペンキでカバーに大きな文字でクラブ名を吹き付けた。その後、盗難などの被害は起きていないが、リグ自体も古くなって、今時欲しがる人もいないだろう。
最初の
スティンシル文字 21M 14M 7メガ用 <3.5MHz>
<1.8MHz>
<1.8MHz>
<MHz>
3.5MHz用3エレバーチカルアンテナ
アンテナ修理の記録 協力者、参考資料など ・7MH
JA1PEJ,
<28MHz>
<21MHz>
<14MHz>
<7MHz>
クリ
アンテ
14M <3.5MHz>
<1.8MHz>
<MHz>
<MHz>
3.5M
Back to Home |