2024年7月 活動記録
オムニバスコンテストクラブ JA1YPA
|
活動概要
|
参加者 |
- 草刈り
- スパイダーモア修理
-
|
JA1PEJ、
|
2024年7月7日 日曜日 天気:晴れ 気温:28℃
|
<草刈り> |
<スパイダーモア |
<周囲の様子> |
暑い日が続き、地面はカラカラ状態になってきた。そんななかでの草刈りは、自分の体力と相談しながら進めることになるんだが。どんだけ終わったか振り返ってみると、もう少し頑張れたかな?と、思う位がちょうど良い。
|
刈払機でアンテナエリアの急な斜面部分と同軸ケーブルなど主に設備の周辺を刈り取った。イノシシが掘り起こしたあたりは、足元が悪いうえにススキなども生えていて一番の難関だった。もう少し早く刈れば良かったかも知れないが、作業回数が増えるのでなんとも言えない。毎年、7月頃に草刈り作業が間に合わなくなるが、今年はロータリーモアの効果がどんだけあるかと、、、。
|
エンジンの調子が悪いので、エンジン調整をしてみた。キャブの分解掃除と消耗部品の交換は、持ち帰ってやってきたので、アイドルとLスクリューを調整してみた。吹かした時の回転数が少し低いようだが、取り敢えず使えそうな状態になった。駆動系の動作をチェックしてみたら、刈刃は廻っているようだが、左後輪も廻らないことが分かり、取り外して持ち帰ることにした。前輪より後輪の傷みが酷いようだが、早く使えるようになってほしい。
|
敷地内は藪にならない頻度で草刈りを行っているが、シャックエリアは篠竹が密生し、部分的にクラピアの白い花が見える。隙間には西洋芝が徐々に面積を拡げ、先住者たちと共生状態になりつつある。アンテナエリアは部分的にタケニグサや篠竹などが生えるが、所々にオヒシバが残っている。やはり西洋芝が徐々に面積を拡げているので、このままの状態を維持していければと思う。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
  |
|
|
|
|
2024年7月14日 日曜日 天気:晴れ 気温:26℃
|
<草刈り> |
<スパイダーモア |
<周囲の様子> |
雨模様の天気で、いつもより気温が低く日差しも無くて外の作業がやりやすかったが、午後には雨が降ってきた。雨どいが溢れているが、脚立の準備も面倒なので点検修繕は後回しにしよう。
|
草の伸び具合が刈らなければならないほどでもなく、草刈りの士気がイマイチなのだが、シャック周囲の伸びている場所だけ刈って廻る。あまり変わり映えがしないが、やらないよりはマシかと思う。ナイロンコードで西洋芝やクラピアの上から無造作に高刈りするので、作業は以前よりやり易くなってきたが、体力的にはきつくなった。
|
ファームに来て整備をするたび、時間が掛りそうな不具合部品を持ち帰って修理しているが、今回は、車輪を持ってきたので取り付けた。エンジンの調子がまた悪くなって吹け上がらないが、何んとか動いたので、走行テストをやってみた。シャック前の斜面を廻ってみたが、斜面での操作性は良さそうなのでひと安心した。ギアがバックに入らないので、また次回ミッションオイルのあたりから点検してみたい。キャブをもう一度持ち帰って点検清掃してみよう。
|
シャック近くの林道わきにヤマユリの花がが咲いた。毎年芽を出しても草刈りで刈ってしまうことが多かったが、気づきやすい場所だったので残しておいた。
植えっぱなしにしていたリンゴの木が、虫に葉を喰われて丸坊主になっていた。果樹の木は害虫がつきやすく、植えただけでは育たたないのかな?
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
2024年7月18日 木曜日 天気:曇り 気温:26℃
|
<草刈り> |
<スパイダーモア |
<周囲の様子> |
梅雨が開けるらしい。雨が降った気がしない梅雨だったが、雨量は結構あったとのこと。近年はどんな災害に見舞われるか分からないので、用心するに越したことはない。ファームに上る林道の土砂崩れや道中の河川近くの道路状況などもあるが、クマなどの害獣の被害なども有り得ない話では無いと思う。草刈り中、油断していたらケーブルを傷つけてしまった。良くあることだ。
|
ロータリモアで傾斜が緩やかなアンテナエリア中央部を刈った。同軸ケーブルが引き回してある、21メガ、28メガ、7メガのアンテナ周辺を廻りながら刈ったのだが、地面に置いてある物を避けたり、低いものを跨いだりしながら、右へ左へと蛇行して走る。所々凸凹があるので、ハンドルを取られたり、エンジンが止まりそうになったりした。まだまだ改善すべきことは多い。
|
シャックエリアの斜面を少しだけ廻ってみた。ロータリーモアで行ける場所は楽に行けるようだ。刈刃が減っていて草が多いところでは過負荷になってエンジンが止まりそうになるので、前の車輪を少し浮かしてやり過ごした。バックギアが入らず前進しか出来なかったが、走行ワイヤーの長さ調整で直ることもあるらしい。小型なので操作性が良くて楽に使えそうだが、刈り幅が狭いのがデメリット。それぞれの特性を活かした使い分けが必要かと。
|
リンゴの木が虫の被害を受けて丸坊主になったのだが、殺虫剤は何を使えば良いんだろうか。木の種類が違えばつく害虫の種類も増えるようなので、面倒になりそうだ。
サザンカのチャドクガ駆除もしないとならないが、手間が掛らない果樹や樹木を植えていきたいが、楽しみを増やすことには手間がかかるものだと。
|
 |
 |
 |
 |
|
   |
  |
|
|
|
|
|
2024年7月26日 金曜日 天気:晴れ 気温:27℃
|
<草刈り作業> |
<スパイダーモア |
<作業の省力化> |
気温が30度を超える日が珍しくなくなってきた。屋外での仕事は熱中症の危険度は増すばかりだが、自覚症状が出てからでは遅いらしい。時々、一人で黙々仕事をしていると時間を忘れることがあるので、どこからでも見える時限タイマーみたいなものがあると便利かも知れない。
|
ロータリーモアでアンテナエリアを廻ってみた。雑草の背丈も高くなってきて、エンジン音が苦しくなる場面もあった。いつ壊れてもおかしくないようなジャンクなので、機械の状態には常に注意していなければならない。刃の高さを一番高くしてあるが、それでもデコボコな地面や地面に出ている木の根を削ったときに大きな衝撃を受け、走行が不安定になることもあった。
|
エンジンが始動し走行もすることも確認できたが、動作が不安定だったり、まともには操作が出来ない。アイドリングが高すぎるので調べてみたら、アクセルワイヤーの戻りがおかしくて、手で戻すと低速回転になるが、アクセルを上げると元の状態に戻らないようだ。戻しバネのあたりに何か足りないものがあるような気がするが良く分からない。
|
管理作業の労力を減らすために、ロータリーモアの使い方をいろいろ試しているが、危険を伴うことなので慎重にやっていきたい。これまでに、アンテナエリア南側の周囲通路や、中央部分はだいぶ分かってきたが、北側半分は急な斜面で周囲には通路はなく、限られた一部だけしか使えなさそうだ。スパイダーモアがどこまで使えるかにもよるが、利用価値も低いので、成り行き任せということになるかも。
|
 |
 |
 |
 |
|
  |
 |
  |
|
|
|
|