2024年3月 活動記録
オムニバスコンテストクラブ JA1YPA
|
活動概要
|
参加者 |
- 林道修復
- サブデスクの整備
- シャック内の整理整頓など
- CQ WW WPXコンテスト参加
|
JA1PEJ、JG5KEZ
|
2024年3月4日 月曜日 天気:晴れ室温:12℃
|
<シャック内の整理> |
<強風の被害> |
<Win-Testログソフト> |
最近はなにかしようと思っても、体力が心配になってイマイチ行動が伴わなくなってきた。気候が良くなったとは言えまだまだ風が冷たいので、クランクアップタワーでさえ、上るのが億劫になってトライバンダーの故障点検が出来なかった。足腰の鍛錬のためにファーム内を見て廻った。壊れかけたアンテナが物悲しいが、昨年植えた梅の木に花が咲いていて嬉しかった。
|
サブデスク用のローテータコントローラーのパイロットランプが切れていたので、LEDランプと交換した。アマゾンで探したが、価格の安い1Wのものがあったので購入したが、明るすぎるてまぶしいかも知れない。1Wだと200ルーメンで0.5Wだと100ルーメンになるようだが、値段が高かった。
|
前回、強風で壊れかけていることは分かったが、物が飛んできそうで危険だったので、確認ができなかった。今日見たらビニールトタン板が2枚飛んでしまったようだ。一部は少し離れたところに落ちていたが、見つからないのもあるようだ。以前剥がれて保管していたブリキ板があるので、あとで修理したいと思う。
|
サブデスク用のログPCのWin-Testソフトが、以前から、登録しないままになっていたが、リグとアンプをつないでチャント使えそうなので、ログソフトを登録をすることにした。以前は、トライアルバージョンから登録出来たが、やり方が以前とは変わっていて、パスワードが必要なリンクから、フリーバージョンとかいうのをダウンロードして登録するようになっている。
|
 |
 |
 |
 |
   |
 |
 |
|
|
|
|
|
2024年3月7日 木曜日 天気:晴れ 室温:12℃
|
<サブデスク整備> |
<林道整備> |
<Win-Testログソフト> |
最近は、何をするにもあと何年やれるかと考えるようになり、やり残した物で周囲に迷惑が掛からないようにしたいと思うようになったが、かと言ってこれまでやってきたことをすべて残らずきれいに片づけて、元に戻すことも出来そうもないなぁ、、と。
|
サブデスク用トライバンド八木アンテナの不具合を調査した。バランのコネクターを外して不良個所を切り分けてみたら、ケーブルが断線していた。接続箇所が複数個所有って面倒なので、以前430メガに使っていた別のケーブルと交換して復旧した。
|
長いこと続いている林道整備もようやく終わりそうだ。これまではコンクリート瓦礫を路肩に並べただけだが、今後も出っ張りを平らにするなど、状況を見ながら改善していきたい。
|
Win-Testのホームページのパスワード付きのダウンロードページから、wt-4.51.0.exeというファイルをダウンロードしてインストールした。このバージョンだと、以前のデモ版と同じように登録キー要求ができて、登録キーがメールで届きて登録も問題なくできた。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年3月13日 水曜日 天気:晴れ 室温:13℃
|
<林道整備> |
<草刈り> |
|
春になったので何かやろと思うが、このところ脚の筋に痛みがあり、スタスタ動けないのでついつい億劫になる。最近暖かくなって少しは楽になったみたいなので、冬の寒さの影響もあるのかと。
|
林道の凹んだところをコンクリート瓦礫で整備してきたが、材料が尽きたので今回で一応終了としたい。溝になったところや、崩れそうな路肩部分など、通りにくい場所については、これからも状況を見ながらやっていくことにしたい。。
|
敷地周囲の林から雑木の枝が伸びているので、まだ葉が出ていない枝や、小木を刈り取った。敷地境に生えた雑木は、明るい方に向いて曲がって伸びるので、根元から切らないと、大きくなるとかなり越境してくる。
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
2024年3月18日 月曜日 天気:晴れ 室温:14℃ 強風
|
<屋根修理> |
<芝などの様子> |
<伸びないクラピア> |
風が強くて苦労したが、無事に屋根の修理ができて良かった。この時期には強い風が吹くことが多く、これまでにも風による被害は何度かあった。修理を重ねるうちに段々壊れにくくなってきたが、作りが作りだけに耐久性は変わらないようだ。
|
今回飛ばされたトタン板は、西面北側の一枚だった。東面北側もバタバタしていたので、もう少し長い時間が放って置くと飛ばされたかも知れない。下地の板がだいぶくたびれていたので、少し追加して補強したが、上に乗って釘打ちするにはちょっと心配な状態だった。グシの修理材料を準備してなかったので残ってしまったが、取り敢えず処置はできた。
|
土が乾燥して砂埃が立つところもあるが、そんな場所でもセンチピードグラスは伸びていくようなので本当に心強く思う。一本の匍匐茎でもそれなりに、土砂の流出が止まっているのが見える。茎は土砂に埋もれてしまっても枯れることはないので、もうすぐ新芽を出してくれるはずだ。今年は多くの場所で芝のターフが見られるといいな。
|
シャック周辺のクラピアは、雑草が増えて負けそうな状況で、除草剤を使わなくなってから2年経っても面積が広がらない。肥料はやってないがそのせいだけではないような気がする。
|
 |
 |
 |
 |
|
  |
  |
|
|
|
|
|
2024年3月22日 金曜日 天気:晴れ 室温:14℃
|
<屋根修理> |
<草刈りなど> |
<センチピードグラス> |
切り株が段々朽ち果て抜けるようになった。見回った時に蹴とばして抜いたのが転がっていて、草刈りの邪魔になるので拾い集めた。ちょっと歩いただけだが、一輪車が一杯になった。今日は林道にも杉の枝が落ちていて、放っておくと車に当たるので拾いながら上った。少しはきれいになったかと。
|
前回修理をしたが、グシの部分の材料が無くて出来なかったので、家から廃材を持って行って修理した。雨漏りしない程度には復元できたと思う。化成製品は廃材になった時の処分が厄介になのであまり使いたくないが、頻繁に修理しなくても済むような耕造にすることもないかと。発電機の出番はこの先どの位あるんだろうかと、、、、。
|
アンテナエリア南側の林になっている部分が笹藪を刈り取った。隣地境にあるアンテナの環境保全目的だが、急斜面で足元が悪く長時間はやりたくないので、少しずつやっていきたい。最近、体力が落ちて筋トレをしなければと思うが、同じ姿勢で作業するのは30分程度にするのが良いらしい。久しぶりに、急な斜面で滑りながら、チップソーを使ったが、何か良い方法は無いものかと。
|
強い風で表面の土が飛んだのか、芝の茎が目立って見えた。たぶん昨年9月ごろ伸びたのだろうが、気が付かないうちに一気に伸びるようだ。伸び芽がのびた後に脇芽を出して横にも広がるのだろうが、脇芽を出す前に冬になり休眠したのだろう。どの位越冬できたか分からないが、しっかり脇芽が出して広がって欲しい。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
  |
 |
|
|
|
|
2024年3月30日 土曜日 天気:晴れ 室温:14℃
|
<CQ WPX Contest> |
<CQ WPX Contest> |
<CQ WPX Contest> |
何んともやるせない世の中になってしまったものか。今の状態を続けて静かに消えるのもアリかも知れないが、思い切って、ひと足踏み出して見ようと思う、、、さて、どうだろうか・・・。
|
宋楽さんと二人で参加した。土曜日だけで日曜日はちょっと、、、ということだったので、土曜日の夕方までの期間短縮版で参加した。アンテナがハイバンドしか使い物にならなないので、14メガから上の3バンドだけになるが、14のアンテナがスタート直後には廻らず、21と28だけで運用した。宋楽さんが28メガを私が21メガを運用した。
|
コンディションが良くてバンド内は賑やかで、BYの局が一段と増えて、アンテナをWに向けていてもうるさいくらいに聞こえてくる。最初の頃はコンテスト番号が短くて交信しやすいが、午後には4桁の局も現れるようになり、キー入力が忙しくなったり、口が廻らなくなったりして、アーとかウーとか、スムーズに進まないこともあった。
|
シリアルナンバーのコンテスト番号なので、簡単といえば簡単なのだが、ラテン系の人達とのQSOでは、時々3とか6などで繰り返差なければならなかった。ログソフトはWin-Testなのだが、歳をとったせいか、ログ入力画面の文字が小さくて、コンテスト№の3と8と0が見分け難いと感じた。そんなこんなで、ゆっくりのんびりやれば良いのだが、車の煽り運転ではないが、周囲に合わせるのもマナーだろうと思う。
|
 |
 |
 |
 |
  |
  |
|
|
|
|
|
|