2024年1月 活動記録
オムニバスコンテストクラブ JA1YPA
|
活動概要
|
参加者 |
- シャック内の配置替え
- 林道保全
- 落葉の整理
|
JA1PEJ,
|
2024年1月4日 木曜日
天気:晴れ 室温:12℃
|
<落葉整理> |
<植栽の様子> |
<ファームの様子> |
明けましておめでとうございます。
今年も相変わらずの内容になりますが。どうぞよろしくお願いします。
春に向けて、昨年からの仕掛り作業が続きます。取り立てて急ぐこともないが、いろいろ都合もあってはやいとこ片づけてしまいたいと、林道の修復とシャックの配置換えを実施。やっとインターネット接続用のPCに電源投入ができた。
|
物置付近に堆積した落葉をエンジンブロアーで吹き飛ばして片づけた。ホースの向け方によって、飛ぶ方向が変わるが、風の吹き方も変わったりして、狙った方向だけに、きれいにまとめながら飛ばすことが結構難しい。ホウキで掃いたようにはならないが、ヘビやカメムシなどの住み家にならなければOKとしたい。
|
サザンカは、殆どの木で花が咲くようになり、見られる花の数は増えたが、今年は咲き終わって枯れた花弁が目立つような気がする。気温の変化などが関係するんだろうか。西洋芝も多くのところで残っているが、まだまだ小さいので、冬の寒さを乗り越えて欲しい。
|
所々に枯れたイネ科雑草がみえるが、冬の間の地面はだいぶきれいになってきた。西洋芝がまだ小さいので、雨が降ると土が流れて伸び始めた芝が埋まるが、春になると地下茎から新たな芽を出すので、イワダレソウのようなダメージは少ないようだ。
|
 |
 |
 |
 |
  |
   |
   |
 |
|
|
|
|
2024年1月9日 火曜日
天気:晴れ 室温:12℃
|
<シャック内の配置換え> |
<配置換え2> |
<配置換え3> |
林道の路肩が雨で崩れ道幅が段々狭くなるので、手仕事でできることはタカが知れているが、路肩にコンクリート瓦礫を並べて擁壁の代わりにでもなればと思う。沢の水量が増えて崩れることもあるので、一筋縄ではいかないし、無駄な抵抗だろうが、まぁ、いろいろあって、できることからやっていく。
|
出入り口付近の配置がイマイチしっくりせず、、OPデスクを入れ替えを考えてみたが、大仕事になりそうだし、そこまでして果たしてどうなのかと思うので、ひとまず先に進めることにしたい。限られた資源の中でできることをやっていくのが一番かと。
|
デスク並びの順序は、同時に運用するバンド間の干渉を低減させるため、ハイバンドとローバンドを組み合わせた配置にする。リニアンプについても、バンド状況を踏まえ配置するが、バンド毎の専用となる。
現在の電源の容量からして同時に使えるのは2台程度になるだろう。
|
机と壁の間を少し空けて機器の点検や入替などの作業ができるようにした。これまで壁に止めていた配線などは床置きにするが、電源コンセントなど、常に取り扱うものは壁に取付るなど使い易さを考慮し配置したい。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
2024年1月15日 月曜日
天気:晴れ 室温:12℃
|
<冬の草刈り> |
<シャック> |
<植栽の様子> |
林道の補修作業が続いていて、崩れそうな路肩や、大きな溝が出来たところはだいぶ良くなってきた。なるべく大きな段差がないように並べたが、角が出ているところもあるので、並べ替えたり、埋め込むなどの手入れが必要かもしれない。大雨の時に石が流れてしまう急な坂道もどうにかしたいが、こればかりもやってられない。
|
シャックエリアの所々に、枯れたままで残っていたイネ科雑草の草刈りをした。夏に刈り残し、背丈が少し伸びた笹竹なども、ざっくりと刈っておいた。芝を間違って刈らないように高刈りしたので、冬の間に根まで枯れるかどうか分からないがすっきりした。春になったら、西洋芝がどんなふうに芽を出すのか楽しみだ。
|
シャックの壁が傷みベニヤ板が剥がれているのが見える。これまでも気にはなっていたが、ペンキ塗りをしないまま放置状態になってしまった。屋根板の痛みも修復すると良いのだが、出来ていない。さて、どれから始めようかと思うが、まずは配置換え作業を片づけないと、、、。
|
ファーム周囲のサザンカは大きくなって手が掛からなくなったが、時々原因不明で枯れるので、挿木で苗木を育てようと思う。昨年の春に植えた果樹の木は、ほったらかしになっているせいか、イマイチ生育が悪く、まだ新しい枝がつかない。収穫が楽しめる果樹が良いかと思ったが、獣害の問題があるようなの、別な種類も探してみたい。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
2024年1月20日 土曜日
天気:曇り 室温:6℃
|
<シャック内の配置換え> |
<その2> |
<ファームの様子> |
外の作業がひと区切りしたので、アンテナが使えそうなバンドから、シャック内のリニアアンプによる動作確認をしておきたい。不具合については、簡単に修復出来そうなものからやっていきたい。電源容量が少ないので、マルチTXによる運用は制限する必要がある。
|
28メガ用のデスクは、これまで使っていた500Wのアンプが乗っているが、さほど大きなパワーが要らないので現状維持でいくことになるだろう。もし、1KWが必要なときは、デスクの下に配置するだろう。PCとリグは動くようだ。
|
7メガ用のデスクは、主力アンテナが不調でダイポールしかないが、1KWの床置き型アンプを配置する。PCは動作したがリグとの連携は未確認。机上の整理もこれからの予定。
1.9メガ用のデスクは、出番が少ないので500Wまたは1KWのどちらになるか未定。1KWのアンプは28メガ用と取り合いになる。動作確認はこれから行う。
|
ファームは枯れた雑草によって、全体が黄金色にみえるが、所々に緑色をした笹竹が生息している。今の時期は本当に寂しく物悲しい情景だ。所々に西洋芝の匍匐茎が見えるが、雨で流れた土砂に覆われているもの多く、春になったらチャント芽吹いてくるのかと不安になる。タワーステー、ステーアンカーなども点検が必要だが、なかなか出来ないので不安が募るんだが・・・。キュービクルもペンキ塗りを思い立ってから3年が過ぎたかも。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
2024年1月27日 土曜日
天気:晴れ 室温:10℃
|
<PCの動作確認> |
<シャック周辺> |
<アンテナエリアの様子> |
日差しは暖かかったが、風が強く冷たかった。少し前に草刈りをした後から、太ももに痛みを感じるようになったが、なかなか治らず寒い日には痛みが酷くなるような気がする。ファームではアンテナの姿が相変わらず・・・。
|
配置替作業のデスクの移動がひと通り済んだので、PC関係の動作確認をしてみた。ログPCはひと通り動くことが確認できたが、ネット接続用のPCが電池切れらしいので、予備PCから抜いて交換したら、全く立ち上がらなくなってしましまった。一旦持ち帰って調べることにする。
|
ファーム内を巡回して廻った。シャック周辺は乾燥して土埃が飛ぶような状態で、所々で埋もれているのが見える。この時期は笹竹や枯れた雑草の株、リュウノヒゲなどが、土砂が流れるのを防いでくれている。。
|
アンテナエリアの南半分はシャックエリアと同じような状態だが、北側半分は日陰になりやすく、霜柱の影響で地面が凸凹状態になっていたり、霜柱によって地面の土が下方に移動し、地肌の見えるところがある。西洋芝がしっかり育っている場所では、霜柱も抑えながら地面を覆っているようだ。春になってどんなふうに芽吹くのか楽しみみしたい
。 |
 |
 |
 |
 |
  |
  |
|
|
|
|
|
|
2024年1月31日 水曜日
天気:晴れ 室温:17℃
|
<PCの動作確認> |
<ログPCの動作確認> |
<配置替え作業> |
シャック内の配置替えをしていて、もう少し広かったらと思うことは多いが、これからは、どう片づけるかを考えながらやっていきたいと思う。なかなか決められないので、取り敢えず現状維持になるのかと、、、。ということで、何となく先が進まなくなってきたようだ。
|
自宅に持ち帰って電池を交換したネット接続用PCを接続した。電源を入れて画面が出るのを待っていたら、パチッと音がして電源が切れた。予備PC電源ユニットと交換したら電源は入ったが、システムが立ち上がらなかった。訳の分からないメッセージが出て焦ったが、つなぎ忘れたケーブルを発見し復旧できた。
|
ネット用PCが復活し、ログPCがネットに繋がったので、Win-testのエンティティーリストなどを更新しようと思ったが、やり方を忘れて不安なので、調べてからやることにした。何をやっても時間ばかりかかって進みません。
|
電源コンセントは壁に取り付けるが、机の上に背の高いものがあると見えにくかったり、手が届きにくいので付け直すことにしたい。デスクトップ型リニアアンプも操作しやすい位置に配置したいが、机が小さく場所が無いので床に置くことになるだろう。パーツBOXが窓ガラスに当たりそうなので再考が必要かと。。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|