2023年11月 活動記録
オムニバスコンテストクラブ  JA1YPA

 活動概要

 参加者
  1. 草刈り作業
  2. 機械類の整備
  3. 林道の整備
  4. シャック内のレイアウト変更

 JA1PEJ,

2023年11月4日 土曜日 
天気:晴れ 室温:21℃
 <草刈り>  <植栽の様子>  <その他>
 11月にしては気温が高く、作業をすると汗だくになる。休んでいるとすぐに冷めて冷たくなるので、油断をすると風邪を引いてしまいそうだ。やることは沢山あるが、計画性がないので準備が間に合わずやり残すことが多い。まぁ、無理をせずに、楽しみながらやっていければそれが一番だろうと。
 ロータリーモアーが入れず残っていた急斜面の雑草を、刈払機でナイロンコードを使って刈った。背丈の高いイネ科雑草や笹竹などが多かったが、ナイロンコードでもスムーズに刈れた。地面を削らないよう高めに刈ったので、西洋芝へのダメージは問題なさそうび見える。芝が伸びて、立ち上がるようになってからも、この方法でうまく管理していければ良いのだが、来年はどうなるやら。
 クラピアは今年も殆ど増えた様子は無いが、所々にしぶとく生息しているのが見える。
 西洋芝は少し変色してきたが、昨年の冬には寒さ対策が必要なかったので、今年も何もせず過ごす予定だ。
 サザンカの花が増えてきた。ピンク色のサザンカが早生品種らしく、いま咲いているのは一種類だけのようだ。
 隣地の人が下草刈りをしたので、林道が少し通りやすくなっていた。
 痛みが酷い林道の修復をした。水が流れて出来た凹みに、コンクリート廃材を並べて埋めた。コンクリートの量が少ないので、あまり修復できたかっじはしなかった。
 ロータリーモアの刃研ぎをしようと思ったが、固定ネジが外せず出来なかった。ネジは普通の右ネジだと思うが、カセットバーナーで焼いたら外れるだろうか?
 刈払機が作業中にエンストして再始動出来なくなった。プラグを見たら真っ黒だったので、替えてみたら復活したのだが、どうしたものかと。
 イノシシが地面を掘り返した跡が見えるが、実害が無いので放置したい。
2023年11月12日 日曜日 
天気:曇り 室温:17℃
 <草刈り>  <シャック内の模様替え>  <ファームの様子>
 雪の便りが届くようになった。気候が一気に冬模様になり、作業着にも衣替えが必要になった。熊の被害がニュースで報じられていて、今年は特別に多いらしい。柿の実は何者かにすべて喰いつくされ残っていないが、当地でもいままで安全だったと、無防備のままではヤバそうなので、コンポアンプとトランペットスピーカーで、ラジオの音を流すことにした。斜面で反射して賑やかすぎるかも。
 アンテナエリア北斜面に、少しだけ残っている草刈りをした。ナイロンコードでは無理そうなので、普段使っていない機械を使おうとしたら、エンジンが掛からず、草刈りが中途半端になってしまった。キャブの調整がいい加減だと、夏は大丈夫でも気温が低くなると掛からないようなことがあるんだろうか。 。
 シャックの中にリニアアンプなどが増えて、雑然としてきたので整理することにした。これまでは、同時運用の機会が多いバンドをなるべく離したり、向きを変えて配列していたが、同じ向きに変えてみることにした。リグは現用のままとするが、一基変更しただけで時間切れとなった。結構大変な作業になりそうだ。
 芝やクラピアが生えた場所をイノシシに掘り起こされていた。植物が枯れるような深い穴は掘ってないので、そのまま放置しておく。
サザンカの花があちこちで見られるようになってきた。徒長枝が出ているが、剪定せず自由に育てる。
クラピア、西洋芝などについても、年に2度の除草剤散布と、状況に見合う草刈り作業でやっていきたいものだ。
2023年11月20日 月曜日 
天気:晴れのち曇り 室温:17℃
 <草刈り作業>  <草刈機械の整備など>  <ファームの様子>
 シャック内のデスク配置換えが中途半端になっているが、以前から気になっている機械類の整備などをやることにした。滞在時間が短くて大したことはできなかったが、取り合えずやりたいことができて良かったと思う。
 前回、アンテナエリア北斜面に刈り残したところがあったのできれいにした。南側斜面の端にも笹や半枯れになったイネ科雑草が残っていたので片づけた。シャックエリア南端の通路をひと回りし、枯れて残っている夏草や笹、小木などを刈り取った。これで安心して冬を過ごすことが出来るかと。
  草刈り機械の刃がすり減っているので、研磨しようと思い取り外した。持っていたBOXレンチではネジが回せず、32ミリのメガネレンチを購入してやっと外すことができたが、研磨するまでいかなかった。
 獣害対策兼BGM用のスピーカーが一個だったので、アンプの負荷バランスを考え2個にしてみた。室内用だが取り急ぎ安物で済ませることにした。
 アンテナなどの制作物は、次第に壊れたり性能が低下するので、気が重くなることも多いが、サザンカや柿の木などの植物は、放っておいても時が経てば、花が咲いたり、実がなったりして楽しませてくるので楽しさがある。時々枯れたりしてがっかりさせられることもあるけどネ。
2023年11月26日 日曜日 
天気:曇り 気温:7℃
 <CQWW-CWコンテスト>  <設備保守など>  <ファームの様子>
 ファームに登る林道が雨で傷んで通りにくいので、コンクリート瓦礫を敷いて補修した。公共の場所なので、苦情が出ないように状況を見ながら少しずつやっていきたい。草刈機械の刈刃固定ネジM16のピッチ1.5が、HCに置いてないので取寄せ依頼。僅か数十円の品だが取り寄せOKと。ネットで調べたらアマゾンでも買えるようだがHCの方が安かった。春には期待通りに活躍して欲しいものだと。他にやりたいことが沢山あるが、自分でできる範囲をカバーするのが精一杯かと。
 コンテストへの参加が少なくなったが、長年参加しているCQWWなので、生存照明として参加した。朝の遅い時間だがWが聞こえていたので21メガで参加した。NKTさんやCKAさん達が快適に捌いているのを聞きながら、強い信号だけをぽつぽつと拾いながら約1時間程運用した。ボーっとしたらバンドが14メガになってしまったので修正して提出したい。
 シャックのレアウト変更は、14メガと21メガ用のデスクの向きを変えたが、リニアアンプを含め使い勝手を考え、全体の位置を決めることにしたい。
 草刈り機械の刈刃は、研磨しようとやっと外したが刃の中央に亀裂が入っていたので、新しい替刃を購入した。取り付けネジもすり減っていたので、交換しようとHCで探したが、真ん中の太いネジはピッチ寸法の合うものがなかった。取り合えず、使えるものだけ交換して取りつけてみた。
 この前追加設置した、害獣対策用スピーカーの取付位置と向きが悪いので変更してみた。アンテナエリアに移動した方が良さそうだが、雷対策などが面倒なのでこれでガマンする。
 隣地の雑木林が紅葉してきた。ファームではサザンカの木が年々大きくなり、花の数も増えて賑やかさが増した。冬でも背の高いイネ科の夏雑草が、あちこちに枯れて残っていたが、今年はあまり見かけないようだ。
 HOME