2023年10月 活動記録
オムニバスコンテストクラブ  JA1YPA

 活動概要

 参加者
  1. 草刈り作業
  2. 除草剤の散布

 JA1PEJ,

2023年10月3日 火曜日 天気:晴れ 室温:22℃
 <草刈り>  <西洋芝の様子>  <ファームの様子など>
 夏の間は、草刈り作業に追われるばかりで、無線のことは殆ど意識することもないが、この時期になるとアンテナの状態が気になるものの、何も出来ないまま眺めてるだけ。
 夏の雑草が枯れ始め、冬の雑草が目立つようになってきた。シャックエリアに刈り残っていた、夏雑草と笹などの刈り取りをした。雑草に隠れて芝の茎が伸びていたりするので、間違って切らないように注意しながら作業を進める。自走式草刈機械も試してみたが、慣れていないこともあり、急斜面での作業では疲れが大きい。機械の状態もイマイチ不調なので、整備をしながら、機械操作に慣れていければと思う。
 猛暑のなか、一時は芝の伸びが止まっていたが、9月になって再び伸びるスピードを増したようで、あちこちに面積が広がった芝が多くなった。このくらいの勢いがあれば、雑草の中でも充分育ってくれそうな気がする。雑草耐性が強いらしく、クラピアとは共生できそうなので、これからも生育状況を観察していきたい。
 サザンカのつぼみが大きくなり、もう少しで咲きそうだ。今年は剪定をやっていないので、背丈が大きくなりボリューム感が増した。
林道の状態が良くないが、勝手なこともしたくないので現状維持。南側に作った林道も、あくまで林業用の作りで勾配がきつく、普段は使っていない。
隣地に植林されたヒノキや杉の木が伸びて道を塞ぐようになってきた。下草だけでも刈りたいと、様子見を続ける。
2023年10月11日 水曜日 天気:晴れ 室温:22℃
 <除草剤散布>  <植栽の様子>  <ファームの様子>
 年々、できることが減少するなかで、どう減らせば良いかを考えることが多くなった。どうしたいというより、どうなるかを見据えながら考えていきたい。
 昨年から定植している西洋芝(センチピードグラス)に、芝用除草剤のシバゲンDFが使えるというので、この秋から使ってみることにした。年に2回程度で効果があり、10月と5月ごろに散布するのが効果的とのこと。約10000倍の希釈、展着剤は「まくぴか」を5000倍で併用。シャックエリアから散布開始。アンテナエリアの途中で噴霧機の不具合で作業を中止。全域に150リットルを散布する予定だったが、50リットル程残ってしまった。
 9月に入ってからクラピアの生育状態が少し改善したようだ。もうすぐ休眠に入るので、あまり期待しないで様子をみていきたい。
西洋芝は期待通りに生育し、枯れかけた夏雑草の合間に緑色の芝が見える。木の陰では匍匐茎が伸びていないのもあるが、なんとか無事に冬を越して欲しい。
 昨年から、芝の雑草対策としての草刈りをしているだけなので、大きな変化は無いが、徐々に雑草が減ったような気がする。目につきやすいところから草刈りをすることが多かったので気のせいかも知れない。
2023年10月14日 土曜日 天気:晴れ 室温:17℃
 <除草剤散布>  <植栽の様子>  <ファームの様子>
 到着時間が早かったので、気温が低くて作業着に着替えるのが億劫になる。雑草の生育も鈍ってきたし、枯れるのもあるので雑草に追われる感じは無くなった。今日は、この前にやり残した除草剤散布を終わらせ、冬になる前の区切りとしたい。もうすぐCQWWなので、設備の動作チェックもしたいが、、、。
 残っていたアンテナエリア南斜面の急な場所の除草剤散布をした。この辺りの斜面は、自走式草刈機では対応出来ないので、除草剤を試してみることにした。シバゲンDFというのが、年に2、3回の散布で、芝生の中の雑草を退治できるらしいので、10月と5月くらいに散布してみたい。凸凹な斜面で散布用ホースを引き回すことはかなりハードだが、年に2~3回で済むのであれば、今のような草刈りよりは楽だろうと思う。
 夏の雑草が枯れ始め、雑草を刈った跡には以前に植えたクラピアや、昨年から植え始めた西洋芝が見えてくるところが増えた。西洋芝の芝の生育が思ったより良くて、雑草の中でも問題なく育つことに、クラピアには無い力強さを感じる。
 以前のように、雑草が地面を覆いつくすようには生えなくなった気がする。それだけ草刈りに掛ける時間が増えているのかも知れないが。これからも、持続可能な管理手法を工夫しながらやっていきたい。
2023年10月23日 月曜日 天気:晴れ 室温:18℃
 <草刈り作業>  <植栽の様子>  <ファームの様子>
 特に急ぐ用事がないので、久しぶり無線設備でも点検しようと思ったが、ファームの中�を見て回っているうちに、アンテナエリアに雑草が残っているのが眼についたので片づけることにした。
最近は、平日に入局することが多くなり、他のメンバーの参加は少なくなった。たまにはみんなでワイワイとやりたい・・・
月末のCQWW-SSBは、今年も生存証明のエントリーになるのかなぁ・・・、と。
 アンテナアエリアのタワー部材を置いた場所に生えている笹などの雑草を刈った。タワー部材を移動しながらなので、時間もかかるし結構くたびれる。以前何年も放置したら、木が生えて藪になり大変だったが、年に一回くらい刈るようにしてからは藪になるようなことはなくなった。その他、同軸ケーブルに混じって生えた草やアンプ小屋周囲など、設備の周囲の雑草を目につくところから始めたが、全部は出来なかった。
 日当たりの良い場所のサザンカが、もうすぐ咲きそうになってきた。種類によって咲く時期が少しずつ違うが、生育が特に悪い木以外は殆どの木が咲くようになった。
クラピアは雑草に負けてしまい一部にしか残っていないが、今後は西洋芝用の除草剤を使う予定なので、成り行き次第でやっていきたい。
西洋芝は雑草の中でも伸びるし、冬季の霜にも強いので、管理の手間が大幅に省けそうだが、年に2回の除草剤散布と、草刈り作業の回数と頻度が課題かと。
 楽しみにしていた柿の実は、今年も収穫無しだったが、最近は熊の餌になるので、木を切ってしまう山間地もあるようだ。今年はリンゴや栗の木も植えたのだが、熊対策が出来なければ果樹園計画は取りやめた方が安全かと。
西洋芝が斜面の土砂流失に役立ちそうになってきて良かった。お花畑にしたかったが、手間が掛かり過ぎるので止むを得ないと。
宿根草などが生えているが、マズマズの状況なので、暇をみながらやっていきたい。
2023年10月29日 日曜日 天気:曇り 室温:16℃
 <サザンカの様子>  <西洋芝の様子>  <ファームの様子>
 現在は、集団でのコンテスト参加を自粛しているが、CQWWなので、ちょっとだけ運用して生存照明のログを出したいと思う。久しぶりの運用で、忘れかけたリグ操作を思いだしながら、21メガバンドで約30局ほどレポート交換した。間違いに気づかず違うバンドでログインしたが、途中で気づいて修正した。14メガバンドのリグも立ち上げてみたが、どういう訳かログPCがリンクしなかったので21メガバンドだけで運用した。
 この前、もうすぐ咲きそうになっていたサザンカが、あちこちで一気に咲き始めた。同じ品種らしく、少し薄い赤色でピンク色にも見える。さほどきれいな花ではないが、眺めているうちに、まったりとした気分になれる。
 気温が低くなり、葉の色が少し茶色くなるところも出てきた。また、乾燥した場所でも同じように褐色に変色しているのが見える。昨年は、冬季に低温や霜による影響が無かったので、今年も特別な防寒対策は予定していない。除草剤が効いたか、時期的な現象か分からないが、枯れかけた雑草の中に、緑色の芝が見えるところもある。
 毎年楽しみにしている柿の実は、今年も収穫前にカラスに喰われてしまったが、最近は熊の餌になるというので、木を切ってしまう山間地もあるようだ。今年はリンゴや栗の木も植えたのだが、どれも熊の餌になるようなので、熊対策が難しいようであれば、果樹栽培は取り止めた方が無難かも。
 西洋芝が斜面の土砂流失に役立ちそうな状態になってきて良かった。お花畑にしたかったが、手間が掛かり過ぎるので止むを得ないだろう。
 宿根草などの無くならないものもあるが、雑草でも背丈を抑えながら、持続可能な方法でやっていきたい。
 HOME