2023年7月 活動記録
オムニバスコンテストクラブ  JA1YPA

 活動概要

 参加者
  1. ファームの草刈り作業

 JA1PEJ,

7月9日 月曜日 
天気:曇り時々雨 室温:25℃
 <草刈り作業>  <クラピア、西洋芝の状況>  <ファームの様子、その他>
 体調不良で少し間が空いてしまったが、今日もまた、いつものように管理作業の草刈りをする。このところ雨が降る日が多く、雨の様子を見ながらの作業になった。草が伸びるのが速くなってきたので、シャック周りのクラピアの保護と、アンテナアエリアを含めた西洋芝の成長維持を優先してやっていきたい。
 シャック付近の笹などの刈り込みをした。最近はナイロンコードを使うことが多くなり、笹が多い場所では刈り残しが出やすいんだが、クラピアや西洋芝へのダメージが少ないので、ナイロンコード、コードカッター、草刈機械の組み合わせを選びながらのベストミックスを探していければと思う。
 クラピアは伸び放題にした方が面積が速く広がりそうな気がするが、所々にオヒシバや笹が生えてくるので、その部分だけをざっくりを刈り込んだ。今年は昨年より伸びが良さそうだが、相変わらずなかなか広がらない。芝は今のところ順調に伸び始めるのが多くなった。芝生状態にまで広がるところは多くはないだろうが、どこまで伸びるか楽しみだ。
 今年は、エリア全体に約1000株の西洋芝の苗を植えた。4月ごろから植え始めたので、概ね順調に根付いた。雨で土砂に埋もれたり流されたりする以外はほぼ全部根付いたようだ。芝苗作りからしっかりやるべきだと感じた。
7月12日 水曜日 
天気:晴れ一時雨 室温:30℃
 <草刈り作業>  <クラピア、西洋芝の状況>  <ファームの様子、その他>
 今日も相変わらずファーム内の草刈り作業。いくらやっても、終わることはないが、早めにやればそれだけ作業が楽になる。雨が降らない日の猛暑を避けて地道にやっていきたい。
 アンテナエリアはタケニグサが増えて、ナイロンコードでは刈り難かった。最近は笹刈刃などの金属刃を使うのが面倒になり、ナイロンコードを使うことが多くなったが、ナイロンコードでは笹や大型雑草が刈り難いので、切れ味の良いカッターやコードなどをいろいろ試しているが、なかなか良いものが見つからない。草刈機械も自走式のハンマーナイフが楽では?と思うが、必要性は低いだろう。
 シャックエリアの建物周辺と南斜面に残っているクラピアは、草刈りをするだけで増殖する増殖するかどうか分からないが、続けていきたい。今年の春に植えた西洋芝のうち、最初のころ植えたのは順調に成長し始めているが、後になって植え足した苗は、成長した様子が見えなくなったのもある。
 毎年この時期には雑草が伸びるスピードが増し、雑草対策が間に合わなくなるが、今年もまた同じような状況になってきた。まずは、熱中症対策を考えながら進めていきたい。
7月15日 土曜日 
天気:晴れ一時雨 室温:25℃
 <草刈り作業>  <クラピア、西洋芝の様子>  <ファームの様子、その他>
 ファームの環境維持のために植物栽培をやり始めたのだが、クラピアの植栽は雑草対策がうまくいかず失敗した。昨年から西洋芝を植えてみたが、これまでのところ雑草には強そうなので、雑草対策は楽になりそうだ。
 芝を植えた場所での雑草の高刈りと、芝を植えてない場所が藪にならないように地刈りをした。高刈りは、芝の状態を見ながら刈る高さを加減するが、芝が雑草に紛れている場所では、間違ってしまうこともあった。芝の無い場所は、地面際からの地刈りをするが、大きなったタケニグサやオヒシバの株は、一度では切れず厄介だ。
 今年はクラピアに混じって生える大きな雑草だけを刈り、クラピアを放置状態で生育の様子を見ることにしたい。西洋芝が雑草に覆われるところが多くなったが、土砂に埋もれたり、流されて消滅する以外、それなりには生育しているので、できる限り日が当たるように草刈りをしていきたい。
 除草剤の散布をやめてから数年経ち、再びイネ科雑草が生えるようになった。芝専用の除草剤があるので、いざとなったら使うことにしたい。シバゲンDFは、西洋芝(センチピードグラス:ティフブレア)には芽生え時期に使えないようだ。また、刈払式草刈機では草刈り作業が大変なので、自走式芝刈り機も検討したい。今年は芝の成長ぶりを見ていきたい。
7月19日 水曜日 
天気:晴れ一時雨 室温:27℃
 <草刈り作業>  <クラピア、西洋芝の様子>  <ファームの様子、その他>
 相変わらず、草刈り作業だけの活動。何も変わらないが、ファームの現況です。
 芝を植えた場所の草刈りがひと通り刈り終わったので、刈り残していた場所の内、特に藪になりそうな部分の草刈りをした。足元が悪い急斜面は、くたびれる度合いが大きいので、どうしても後回しになりがち。
 草刈りをするだけの管理方法では、クラピアが生育することは難しいようだが、西洋芝は雑草の中でもある程度生育を続けるようだ。日照時間がどれくらいあれば、生育するのか観察を続けたい。
 暑さが本格的になり、雨のあとの雑草の伸びがいちだんと速くなった。除草剤を試して見るかどうか判断に迷う、、、。
7月23日 日曜日 
天気:晴れ 室温:25℃
 <草刈り作業>  <クラピア、西洋芝の様子>  <ファームの様子、その他>
 今日も草刈り。この時期は。何処からやっても、どうせ全部は終わらないし、終わった感があまりしないのだが、伸び過ぎた雑草は厄介になるだけなので、なるべく伸びていそうな場所を刈っていきたい。
 シャック周辺のクラピアに混生した雑草を高刈りした。笹刈刃を使ったので、地面を刈らないように慎重にやらなければならない。刈刃に依って重さが違うので、ベルトの位置なども違ってくる。笹刈刃の場合、草刈機械の馬力はあまり要らないので、エンジンが小さく軽いものが使いやすい。。
 部分的に残っているクラピアは、今年もあまり伸びる気配がなく、雑草に覆われてしまう状況で、もはや諦めるしかなさそうな気がする。西洋芝は苗を定植した場所では概ね生育をし始めた。遅くなって植えたところなど一部雑草に覆われ、状況が分かりにくいところも出てきた。根付いて生育を始めれば分かりやすくなると思うが、そうなってみないと分からない。
 スマホアプリでファームの地面の傾斜角度をみてみたら、一部の急斜面を除き、多くの場所で25度程度らしいので、自走式の草刈機械が使えそうな気がしてきたので、試してみたいと思う。
7月27日 木曜日
天気:晴れ 室温:32℃
 <草刈り作業>  <クラピア、西洋芝の様子>  <ファームの様子、その他>
 ファームに上る林道のうち、南側の林道に倒木があるので片づけた。この道は一番近いかもしれないが、急坂が3か所あって滑りそうなので最近は殆ど使っていない。
 雑草の伸びる速さに草刈り作業が追いつかなくなってきた。シャック周りや藪化しそうなところから先に刈っていく。暑くて続けられるのは精々1時間位だが、度々水を飲んで体を冷やしても息が上がる。もはや体力の限界かと。
 暑さが厳しくなり土が乾燥し。クラピアは殆ど生育していない。西洋芝の方は茎が徐々に伸び始めところが多いが、6月後半に植えたものは根付きが悪く、生育もしていないようだ。植える時期と苗の状態の違いで、生育状況が全く違う。
 除草剤を使わなくなってから何年か経ち、最近になって効き目が薄れたのか、以前のようにイネ科雑草が密生してきた。
クラピアは雑草に覆われて育たなかったが、西洋芝は雑草の影響を受けず育つような感じがする。
立ち枯らしを試みている松ノ木の色が少し変わってきたようだ。これも暑さのせいかな。
 HOME