2023年3月 活動記録
オムニバスコンテストクラブ JA1YPA
|
活動概要
|
参加者 |
- ARRLDXコンテスト参加
- 笹刈り作業
- 同軸ケーブル修復
-
|
JA1PEJ,
|
3月5日 土曜日 晴れ 室温:15℃
|
<ARRL DX コンテスト> |
|
<周囲の様子> |
今日はARRLのPHONE部門のコンテストだが、コロナ対策のため、マルチOPによる運用はせず、一人で参加記録を残すだけの運用となった。土曜から日曜日の午前中にかけて、用事があり昼過ぎに家を出ることになった
|
コンテスト参加とは言えない内容と結果だが、数局とナンバー交換ができたので、ログを出して足跡をしっかり残しておきたい。
|
|
毎年、この時期には強風が吹いて、設備の修理に大変な思いをしてきたが、今年は修理が必要な被害が無く、うれしい限りだ。気温が少し上がってきたが、グランドカバー植物の様子は変わりなく、サザンカの花が冬の終わりを告げている。
|
|
 |
|
 |
|
3月12日 日曜日
晴れ 室温:14℃
|
<笹刈り作業> |
<ケーブル点検・修復> |
<周囲の様子> |
暖かくなり作業がやりやすくなった。もうすぐ桜が咲き、新緑の季節になると思うと、気分が軽くなる。コロナで無線の集合活動が出来なくなったが、設備を使える状態に維持したいと、、、。
|
アンテナエリア南側部分のささやぶの刈り込みを少しだけやった。以前、この辺りはアンテナの邪魔になりそうな雑木を伐採したが、笹が生えてヤブ状態になってきたので、厄介な生物の住み家にならないようにしていきたい。
|
暖かくなったので、以前に不具合が確認されていた、同軸ケーブルの修復作業をした。1.9Mと3.5M用の2本使えない状態だが、簡単に出来そうな3.5Mの方からやってみた。接続箇所が数か所あるので、真ん中あたりで切り分けてみたら、どちら側もSWRが3とか6だったので、2か所目の接続点を開いて見ると、コネクターに白い粉のようなものが付着し、接触不良になって居そうな感じだったが、さらにシールド側のはんだ付けも外れていた。自己融着テープが巻いてあったが、水分が侵入して腐食したようだ。一か所だけ修復したが、不具合は解消せず、他にもまだあるらしい。
|
除草剤を使い続けたせいだと思うが、最近雑草が生えなくなったのは良いが、地面が乾燥してきた。斜面なので土砂が流れないように、グランドカバー植物のクラピアを植えたのだが、除草剤が使えずクラピアがうまく育たたないので、昨年から西洋芝を試してきた。クラピアより冬のダメージを受けず成長しそうなので、今年は全域に増やしていく計画。
ファーム周囲の境界に植えたサザンカが大きくなり、境界の目印になってきた。サザンカは種が落ちて増えるので、移植して増やすと垣根を作れそうだが、余計な仕事は増やしたくない。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
  |
|
3月19日 日曜日
晴れ 室温:12℃
|
<笹刈り作業> |
<松の木 立ち枯らし> |
<西洋芝の様子> |
最近雨が降ったので、カラだった水タンクが一杯になっていた。暖かくなってきたが、クラピアの不織布カバーを外すにはまだ少し早そうだ。
サザンカが一本だけ今でも咲いている、日陰だからだろうか?
地面の植物に大きな変化は見えないが、笹は少し伸びたみたいだ。雑草はまだ刈り取るほどでもないようだ。今の状態ならグリホ系の除草剤が使えそうな気がするが、やったことが無いし、希釈濃度や使用量など、使い方が難しそうだ。
トイレのウオッシュレットの水が出ないので、水圧が低いせいだろうと送水ポンプを付けてみたが、残念ながら不具合は解消出来なかった。
|
西洋芝を植える準備として、シャックエリアの笹刈りをした。敷地内を帯状に約2周するコースの笹を刈った。笹刈刃を使って地面を少し削りながらやった。面積が広いと植えるのが大変だが、少なくて隙間が多すぎると匍匐するスピードが遅くなり、雑草対策で苦労することになる。苗揃いの問題もあるが、水遣りの面で天水もうまく利用したい。3月23日辺りから雨の日が続くようだが、まだ苗が小さいようだ。
|
隣地境に生えていた隣の松の木が大きくなり、枝がタワーのステーに絡んできたので、所有者に相談し切らせて貰うことになった。今の状態のまま切るとステーやキュービクルに当たりそうなので、根元から枯らして枝が落ちてくるのを待つことにした。ノコギリで根元に切り込みを入れたら一時は葉が黄色くなったが、その後持ち直して枯れなかった。春になって水を吸い上げる時期になので、どうなったかと思ったが、何も変わっていなかった。
なぜか、枯れて欲しくないサザンカが枯れそうなのだが、、、。
|
もうすぐ移植後一年になる西洋芝だが、越冬後の生存率はクラピアより良さそうな気がする。霜柱で浮いた状態の匍匐茎がどのくらい芽吹いて復活するか懸念するところだが、今後の増殖状態を推測する材料になるだろう。冬場、霜柱による根浮き対策として、土踏みによる効果が期待できるので、たやすい方法など改善を図りたいものです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
   |
 |
|
3月27日 月曜日
晴れ 室温:12℃
|
<CQWPX-SSB コンテスト> |
<西洋芝の移植準備> |
<西洋芝の様子> |
暖かくなって木の芽が出てきた。春と秋の季節の変わり目は、行くたびに周りの様子が変わるので、それを眺めるのも楽しみのひとつだ。前回の作業結果が期待したようにならず、がっかりすることもあるが、、、。HI
|
日曜日に雨が降っていたので、WPX参加を諦めていたが、月曜日の天気が良かったので、久しぶりに朝早く出かけ、作業前の30分間だけ無線をした。
|
西洋芝を植える準備として、予定場所の雑草や笹竹の刈り取りをした。一人で植えられる数はそれほど多くはないが、出来るだけ広範囲に植えたいので、山の斜面に帯状に植える。帯の間隔は4~5m位で、アンテナエリアに7列位とシャックエリアに5列位刈った。草を刈ったところに1m位の間隔に植える予定。今年は600本の苗を2回に分けて作ったので、1回目は4月初旬に植える計画。狭い範囲にしっかり植えて、少しずつ面積を拡げる手もあるが、、、、待ってられない事情もあったりする。
|
昨年植えた芝の様子を観て廻る。冬の霜柱被害が心配だったが、秋口に残っていた芝は殆どそのまま残っていて、既に緑色になって伸び始めるのもある。クラピアと比べると大きな違いがあり、これからの生育が楽しみなってきた。クラピアとの共生については、期待していないが諦めずに観ていきたい。
|
|
 |
 |
 |
|
  |
 |
 |
|