2023年2月 施設設備の日常管理
オムニバスコンテストクラブ  JA1YPA

 活動概要

 参加者
  1. 3.5メガ用アンテナの点検
  2. ユンボ用バッテリー充電
  3. 巡回点検

 JA1PEJ

2月1日 水曜日 晴れ 室温:9℃
 <3.5メガ用垂直アンテナ>  <バッテリー充電、その他>  <周囲の様子>
日中は日が差して少し暖かったので、久しくほったらかしにしているアンテナの動作状態を確認した。まともに使えるアンテナが徐々に少なくなり、寂しい状態なので、まず手始めとして、3.5メガ用垂直アンテナのSWRをチェックしてみることにした。
 構造がシンプルでアンテナ本体の故障は少ないが、位相回路やとび具合など総合的な動作確認が出来ていない。切れていたラジアルをつないでSWRを確認したら、3本とも3.4メガ辺りで1.2~1.3位だった。出来れば100KHz位上げておきたい。マッチングBOXをパスし、一番外側の1本だけ使える状態にしてみたが、アンプからシャックまでの同軸ケーブルに異常があるらしく、使える状態にはならなかった。
 ユンボのバッテリー充電の続きをした。毎回行くたびに5時間位やっているが、一向にフル充電にならない。バッテリーが劣化して復活しないのかもしれない。いったん持ち帰って調べてみることにした。
 発電機の方のバッテリーも、ソラー充電器では充電できなくなってしまい、今日も充電電流は0.1Aしか流れていなかった。
 ファーム内の様子を観て回った。
日陰では霜柱が6~7㎝になり、歩きにくい状態だ。西洋芝が霜柱に持ち上げられ、どこにあるか分からない状態になってきた。春になってどのくらい復活するか、甚だ心配な状態だ。 
 このところの寒さで、トイレの水の氷が厚さが1㎝を超えている。凍結防止の効果があるかと、冬季は電源を入れて置くことにしているが、「エコ設定」にしていたら切れていた。
       
   給電部の様子  ソーラー充電器 霜柱の様子
   
2月7日 火曜日 曇り 室温:8℃
 <同軸ケーブルの点検準備>  <アナライザーでチェック>  <周囲の様子>
 この季節にしては暖かい日だったので、同軸ケールの点検を始めた。この前3.5メガ用のアンテナ点検をして、ケーブルが異常なことが分かったので、つなぎ目を探すために、ケーブルルートに沿ってシャック側から辿ったが、土で埋まった場所があり、容易なことではなかった。
 同軸ケーブルのつなぎ目は、全部で5か所位あった。中継コネクターでつないだのもあったが、直結したところもあるようだ。故障箇所が分からないので、どこから開けるか考えているうちに夕方になってしまった。
 アナライザーの機能で、シャック側からデホルトポイントを探してみた。200Ω位の抵抗だと検出出来ないで、つながって見えるのかケーブル長は約68mと出る。これはシャックからアンプまでの距離に近いので、途中の断線場所ではないと思われる。
接続部分に衝撃を加えると、振動で断続することがあるかもしれないが、この方法は一人では確認できないし、、、。ということで、今日のところは故障個所を判断できまま引き上げることになった。
 ファーム
ケーブル掘り起こしをしたところに、サザンカの実生苗があったので、移植して置くことにした。小さい苗は水やりしないと生育が難しいので、家に持ち帰って一年くらい育てた後で、ファームの周囲にでも植えることにしたい。
 
2月18日、19日 土日 晴れ 
 <ARRL DXコンテスト>  <コンテスト備忘メモ>  <周囲の様子>
 春めいてはきたが、まだまだ暖かいとは感じられない寒い二日間だった。
コロナは怖いものの、このまま何もできない状態のままで終わってしまいそうなので、CWだけでもコンテストが再開出来ればと思う。
 今年最初、ARRL DXコンテストにKEZさんと二人だけで参加した。OPは二人だったが得点の殆どはKEZさんが、運用した21メガだったようだ。私はいつものパターンで、常連さんたちが快適にランニブする隙間を抜けながら、強い局だけ呼びまわって楽しんだ。
 忘れないように気が付いたところをメモしておきたい。
1.21のケーブルが外れかかっている。
2.28のローテーたーが北で止まる
3.トイレの水が出ない
 霜柱があちこちで地面の土を持ち上げているので、昨年植えた芝へのダメージがおおきいようだ。しっかり根付けば霜害には負けないと思うのだが、やってみないと分からない。今年は定植する苗をしっかり育ててやってみたい。
 
2月25日 土曜日 曇り 
 <笹刈り>  <トイレ修理>  <周囲の様子>
 いつも通り、設備などのメンテ作業に出かけた。最近、家を出るのが段々遅くなっているが、当然、着くのも遅くなり、気合もいまいち。ケーブルの不具合も診なければと思うが、すぐ出来そうなことに取り掛かることにする。
 アンテナエリアの南側の笹が繁殖した場所を少しだけ刈り取った。笹刈刃の大きいのをつけたので、重たくてやりずらかった。斜面が急で足元がふらつくし、倒木が横たわっていて、条件もよくない場所で、条件が悪すぎる。笹狩刃を使うときには、小さいエンジンの草苅機でやることにしているので、オーバーヒートしたらしく、途中でエンジンが止まってしまった。久しぶりにやる作業は、トラブルが起きやすい。全然進まなかったが、無理しないで途中でやめた。
 ウオッシュレットの水が出なかったので、取り外して調べてみた。修理は初めてで何も分からないが、見て分かるようなことはないかと分解してみた。見慣れない部品があって、水の流れがどうなのかもさっぱり分からなかった。入口に近いところのフィルターが詰まっていそうなので、コンプレッサで吹いて取った。複雑な割に作りが貧弱で、これ以上分解すると元に戻せなくなりそうなので、一旦元に戻して電源を入れたら、水勢のLEDが点滅する状態になった。水圧が低いらしいが、、、。??
 北側の雑木林が伐採され杉やヒノキが植林された。まだ小さいのでこの時期は茶臼おろしがまともに当たって寒い。あと2,3年後には風除けになってくれるかもしれないが、枝も張り出してきそうだ。西風が乾いた土を舞い上げ、寒い日だった。特に決まった用事はないので、気になる場所を見て回る。霜の影響を受けたイワダレソウや西洋芝などの状態は、厳しい環境下にあるようだ。
 
 HOME