2023年01月02日 火曜日

 活動の概要 参加者
 1.施設環境の維持・管理作業(笹刈り、柿の木剪定、松の木枯らし) JA1PEJ
 2.1.9メガ用アンテナの修理など(SWRチェック、ラジアル修理)  

<笹刈り・樹木>

<植栽>

<トイレ>

 

<1.9メガ用アンテナ>

前回のやり残した笹刈りの続きをやった。アンテナエリアの境界が3mくらいの幅できれいになり、一段落したので、残りはまたあとでやることにしたい。アンテナへの影響がでない程度にやっていければ良いだろうと思う。

松の木は、枯れる様子が見えて来ない。今の時期は活動が休眠状態なのかも。

こうして眺めてみると、いずれは14メガのアンテナも、隣地の杉の木が伸びて影響がでてきそうだ。大きなアンテナを上げるには、タワーの位置が隣地に近すぎた。

西洋芝は霜柱で持ち上がった土が被り、見えなくなってしまうのが多くなった。来春にどのくらい復活するか気になる状態になってきた。

サザンカはまだ残っている花もあるが、花が落ちた木が多くなってきた。

シャックエリアのもう一本の柿の木も剪定した。樹高が高くならないように、上に伸びそうな徒長枝を全部切った。昨年は2個実が付いたが、カラスに先を越されてしまった。今年も楽しみに待ちたいものだが、、、。

トイレの水が出にくいようなので、ポンプを交換してみた。もっとチャントやった方がいいのかも知れないが、困らない程度にやっていければ、と思う。

160mバンド用バーチカルのアンテナのSWRをチェックしてみたら、使える状態ではなかった。草刈り作業の時切った記憶はあるが、3本とも切っれているとは思わなかった。

1本だけつないでみたら、当然だがSWRが一気に下った。無理すれば使えなくもないが、もう少し何とかしないと、、、。エレベーテッドラジアルを3本設置しているので、あと2本復元させてみたい。

斜面の笹刈り 西洋芝の様子 トイレ用の水ポンプ交換 SWRが悪化
 
 

2023年01月10日 火曜日

 活動の概要 参加者
 1.SWRが悪化した19MHz用バーチカルアンテナのラジアル修復 JA1PEJ
 2.バッテリー充電
 3.西洋芝の現況など
 

<1.9メガ用アンテナ修復>

<1.9メガSSB>

<バッテリー充電>

 

<西洋芝の越冬>

SWRが使えないほど悪化した1.9メガ用のバーチカルアンテナは、切れたラジアルを修復したが特性はさほど改善しなかった。恐らく給電点に取りつけたマッチング回路の定数が変わってしまったのではないかと思う。1.80~1.82MHz辺りまでは使えそうだ。ラジアルが全部切れたと思ったが、1本だけは残っていた。SWRはラジアルを緩めに、ぶら下げるようにすると良くなる傾向なのだが、地面についてしまうので、なにかいい方法はないかと。

アンテナの動作チェックを兼ねてバンドをワッチしてみたら、県内局と思われる信号が聞こえた。国内のSSB信号を初めて聞いた。ノイズが多くて聞きにくいと感じたが、こんなものなんだろうか。

発電機とユンボのバッテリーの充電がなかなか進まない。ユンボの方は小さいなりにも充電器でやっているが、時間が短いので、なかなかフル充電にならない。発電機用のバッテリーは、30Wのソーらー充電器なので、冬の季節は充電電流が足りないのかな。

長いことあがったしまったままにしてしまい、バッテリーがまたダメになったのかも。発電機を使う予定もないので、改めて別な方法でやってみようかと、、、。

西洋芝が冬の寒さでアチコチだいぶ痛んできた。根が浮いてしまうのもあるみたいだが、クラピアよりは少しはマシかも知れない。霜が下りる時期になってからも、葉の色が緑色していたのは、そのまま枯れたような色に変わっている。果たして春に新芽が出るかな。土が被ってしまい、何処にあるか見えなくなったのもある。こんなのはどうなるんだろうか。いろいろ春が来るのが楽しみだが、、、。

バーチカルアンテナのマッチングBOX 1.9メガSSB ソーラーチャージャー 西洋芝
   
 

2023年01月18日 水曜日

 活動の概要 参加者
 1.環境維持のための笹刈り作業 JA1PEJ
 2.バッテリー充電
 3.巡回観察など
 

<環境保全>

<バッテリー充電>

<植栽>

 

周囲の様子

ファームに上る林道脇の草刈りをした。大きなものはないが、石があって刈刃が直ぐに切れなくなり、作業はあまり進まなかった。

 

天気が良かったのでソーラー充電器からの充電電流が0.6アンペアだった。セル容量が30Wだったと思うので、もう少しあがるかも知れないが、概ねこんなものだろう。まだまだ、発電機のセルは廻らない。

枯れそうになったサザンカは、一気に枯れることも無いが、回復する兆しも見えてこない。以前、テッポウムシの被害にあったり、根元をモグラに荒らされて枯れそうになったことがあったが、枯れた原因が見るだけで分かった。今回は根に問題がありそうだが、目視できる要因は確認できない。掘り返してみる訳にもいかない。

後から増殖した小さいサザンカが、寒さで葉が赤くなり、じっと耐えているようだ。枯れないか心配だが頑張って欲しい。

西洋芝は霜柱が立つ場所では浮き上がったり、土が被ってしまい状況は良くないが、それ以外の場所では生き残っているようだ。

立ち枯らし中の松の木は、変わった様子は無かった。

那須の茶臼山から吹き下ろす茶臼下ろしで、雑草が無くなった地面が乾燥し、土埃が舞うようになった。地面がこういう状態になると、雑草も生えなくなり砂漠化するのだろうか。イワダレソウは伸びないので、西洋芝を植える予定だが、しっかり育つまでにはどんだけ時間がかかるんだろう。

林道の笹刈り作業 ソーラーチャージャー 枯れそうなサザンカ シャックの様子など
   
 
Back to Home