2022年12月04日 日曜日

 活動の概要 参加者
 1.施設環境の維持・管理作業 JA1PEJ
 2.  

<電線への掛かり木>

<植栽>

<厄介な松の木>

 

<その他>

シャック近くの電線に枯れ木が引っ掛かかり、直ぐには落ちそうもないので、東京電力に電話をして、状況と近くの電柱番号を伝えた。現場写真があれば、投稿して欲しいと言われたが、デジカメから写真の送り方が分からない。ほどなく担当者から電話があり、本日は出来ないが、明日現地に入るとのことだった。

遅めのサザンカが咲き始めた。この木はテッポウムシの被害を受けて大きな枝が枯れ、半分以上枝が無くなった。枝を切って虫を駆除しておいたところ、木は枯れずに済んだ。枝が伸びるまで時間が掛かったが、復活し賑やかに花が咲くようになった。

今年植えた西洋芝のティフブレアは、気温が低下と共に殆どの葉が変色したが、変色していない変わり者があった。この先どうなるのか観察をしていきたい。

隣地との境付近に自生した松の木の枝が邪魔になるので、立ちがらしという手法で枯らしているが、一時は枯れ始めたように見えたが、最近になって葉の色が復活してきたようなので、再度ノコギリで切り込みを入れた。どうやら、ノコギリ刃の厚み位の間隙は、樹液で塞がって復活するらしい。既に枯れたのもあるので、しつこく続けてみる。

寒くなってきて、辺りが閑散としてきた。夏季のように追われる作業はないので、ファームの周囲を歩き廻る。こんな程度のことでも、体力的に楽ではないし、ガソリンも高くなって、限りはあるだろうが、気力があるうちは続くのかと、、、。

電線に引っ掛かった枯れ木 サザンカの手入れ ファームの環境状況 隣地の様子
 
 

2022年12月15日 木曜日

 活動の概要 参加者
 1.設備機械等の点検整備(ユンボ、発電機など) JA1PEJ
 2.環境の維持改善の取り組み(西洋芝の苗、落ち葉整理)  

<ユンボの点検>

<発電機の点検>

<西洋芝>

 

<落ち葉整理>

このところ動かすことがないユンボの点検をした。半年くらい前に一度エンジンを掛けたことがあったので、バッテリーは大丈夫かと思ったが、すっかり上がっていた。半日ほど充電したがセルが廻るまで充電できなかった。

冷却水が減っていたので不凍液を補充したが、漏れているのか、1.5リットルほど入った。FANベルトも緩んでいたので、ダイナモのネジを緩めて張り具合を調整した。試運転が出来なかったので、次回もう一度充電してから行う。

昨年の今ごろ試運転をしただけで、ここ数年、実践では使われていない。冷却水予備タンクの不凍液がローレベル以下だったので、35%位に希釈したロングライフクーラントを追加した。

ソーラー充電器で充電していたバッテリーが、どういう訳か上がってしまっていた。充電器が壊れたかも知れないが、使い方が良く分からないので調べて出直すことにした。

イワダレソウ(クラピア)による、敷地内のグランドカバー計画がうまくいかないので、今年の夏に西洋芝を試してみたところ、クラピアより生命力が強く楽に育ちそうなので、来年の春に増植することにした。冬季に生育するかどうか分からないが、11月に西洋芝の匍匐茎を切り取り、128ポットの苗箱で6箱分の苗を仕立てた。現在は不織布を掛け、屋根の下においた状態で、どうにか育っている。

隣地の葉が全て落ちたので、宿舎周囲に堆積した落ち葉をブロアーで片付けた。慣れないうちは、吹き散らかすだけで、きれいに飛ばすことが出来なかったが徐々に慣れた。ブロアーの風で落ち葉が先へ先へと飛んで広がって行くので、一定の方向に片付けるためには、自分の位置を頻繁に変える必要がある。遠く飛ばそうと回転を上げると、横の方への広がりが増えて反って散らかる。ほうきで掃き進めるようになるには、まだまだ修業が足りない。

ユンボ点検 発電機点検 西洋芝の苗 宿舎周辺の落ち葉
 

2022年12月27日 火曜日

 活動の概要 参加者
 1.機械等の点検整備(ユンボ、発電機など) JA1PEJ
 2.施設環境の維持改善(柿の木剪定、西洋芝)  

<笹刈り>

<バッテリーチャージャー>

<柿の木剪定>

 

<西洋芝>

アンテナエリア南側の笹刈りをした。笹刈り刃を使い小さなエンジンの機械で刈るのが、老人の体にはいいようだ。以前に伐採した枯れた倒木が残っていて、作業はあまり進まいが、春までに終わればいいので、出来る時に出来るだけやることにしたい。

発電機のバッテリーが充電できないので調べた。チャージャーのLEDモニターでは、ソーラーセルの電圧が20Vと表示されるが、テスターで測るとセルの電圧は32Vくらいあるので、コントローラーを交換してみた。12Vと24V共用で、負荷電流は20Aのものをゲットした。交換が終わるころには日が傾き、充電電流が確認できなかったが、セル電圧が28V位と表示されているので様子を見てみたい。

この前、フル充電できなかったユンボのバッテリーも充電器で充電したが、時間が短かったので

今日もフル充電出来なかった。

今年は沢山実がなって収穫を楽しんだが、木が伸び過ぎると管理が大変になるので、切り戻し剪定をしてみた。西側の隣地に大きな木が生えていて日当たりが悪いので、柿の木の枝が東の方へ伸びるようだ。手が届くところだけ切ってみたが、まだまだ、高さも高いし、枝が伸びすぎているかと。

今年移植した苗の中に2株ほど、今でも緑色のまま残っている。良く見ると葉の形が違っているようにも見えるのだが、、、。少しだけ変色し始めたようにも見えるかな?

霜柱で地面がデコボコになって芝の苗が見えないとこともあるようだ。

夏に伸びたイワダレソウは、まだ根が浅いと思われる部分の茎が霜柱で浮いている。浮いた部分は春になってもほとんど芽がでない。

ユンボ点検 チャージャー交換 柿の木剪定 ティフブレア
 
 
 
Back to Home