2022年11月03日 木曜日 |
活動の概要 | 参加者 | |
1.アンテナ不具合の修復 | JA1PEJ | ||
2.施設環境の維持・管理作業 | |||
<TA-351八木のケーブル修復> |
<サザンカの刈込> |
<ファームの様子> |
<その他> |
シャック前に設置されている、ナガラ製14、21、28メガ用トライバンダーのSWRが悪く、使えなかったので点検して修理した。同軸ケーブルから点検をしたら、コネクターのハンダ付けが悪いことが分かり、ハンダ付をし直して復旧したが、テーピング状態も悪く、導体が腐食しているので、再発が懸念される。手軽に運用するには便利なアンテナなので、整備しておきたい。 |
サザンカがきれいに咲いたが、徒長枝が出て樹形が悪い木の周囲を刈込んだ。樹高が高くハサミでは届かないので、草刈用に購入したが使ってなかったバリカンでやってみた。重たくて使いずらかったが、デコボコ状態の枝を、2m位の高さに刈り揃えることができた。これからも出来るだけ手間を掛けない方法て管理していきたい。 |
敷地内は雑草が枯れて、地面がむき出しになってきた。隣地に生える灌木の枝が伸びてくるので、枝を落としながらエリア周囲を巡回した。 枝が伸びてタワーの支線に掛ってきた松の木の立ち枯らしが、やっと少し枯れる気配が見えてきたようだ。 気温が下がり、センチピードグラスはすっかり葉の色が紫色になった。冬の準備が進んだようだ。 |
周囲の灌木が紅葉してきた。今年は紅葉するのが例年より少し早いような気がする。 |
|
|
|
|
アンテナの不具合修復 | サザンカの手入れ | ファームの環境状況 | 隣地の様子 |
|
|
|
|
2022年11月09日 水曜日 |
活動の概要 | 参加者 | |
1.ログPC動作確認 | JA1PEJ | ||
2.施設環境の維持・管理作業 | |||
<ログPCの点検> |
<林道周りの整備> |
<植栽の様子> |
<その他> |
この前、電源が入らなかった14メガ帯のPCを調べてみた。外部機器の影響などを切り分けてみたが、PC本体だけでもダメだった。時間が掛かりそうなので、使われず床に置いてあるPCなどと一緒に持ち帰って調べてみる。 |
シャックエリアの境界を、隣地の雑木の枝が覆ってきたので、少しだけ切らせて貰った。切った枝は、小さく切って隣地際に寄せておいた。植林されていない雑木林なので、きりが無いかもしれないが、出来るだけ藪にならないようにしたい。 |
枯れて植え直した後、イノシシに掘り起こされながらも、どうにか根付いたサザンカにも花が咲いた。 自生した苗を移植したサザンカは、根付いたものの花が咲くにはまだまだ時間が掛かりそうだ。 西洋芝のセンチピードドグラスは、紅葉が進み生育もしなくなったようだ。 |
一段と寒くなり、雑草は枯れて、乾いた地肌が目立つようになったし、落ち葉が落ち始めた。 アンテナのメンテナンスが難しい状況になってきたので、使えなくなっている7メガや3,8メガ用のアンテナを維持できるものに換えていきたい。 枝がタワーステーに掛った松の木の立ち枯らしは、徐々に効果が出てきたように見える。 |
|
|
|
|
動作不良のログPC | 灌木の枝打ち | サザンカの開花 | ファームの様子 |
|
|
|
|
2022年11月17日 木曜日 |
活動の概要 | 参加者 | |
1.ログPC動作確認 | JA1PEJ | ||
2.施設環境の維持・管理作業 | |||
<ログPCの動作チェック> |
<植栽用器具> |
<シャックエリアの様子> |
<アンテナエリアの様子> |
家に持ち帰って修理していたログPCは、バックアップ電池の交換で復活したので、14メガ用デスクにセットして動作テストをした。ロギング動作はOKだったが、他のPCとの通信が出来ていないようなので、あとでじっくり調べてみたい。残る2台のPCにもWTがインストールしてあるので、予備用として保管する。 |
動噴用のホースを片付けた。除草剤の使い方を見直し、回数についても回数を減らすことになるので、これまでは使いっぱなしにしていた、ホースをリールに巻いて片付けた。古いホースで一部ひび割れが出ているので、そう長くは使えないかも知れない。 |
冬になって雑草が生えなくなり、グランドカバーのイワダレソウ(クラピア)、センチピードグラス(ティブレア)も伸びなくなった。隣の山林に定植されたヒノキの苗が大きくなり、下草を刈りをやったり、林道にはみ出した枝を切っていた。急ぐ用事が無くなって、いろいろなことが出来るのだが、ファームの中をみて廻るくらいしかやっていない。、 |
アンテナエリア周囲のサザンカにも花が咲くようになった。ここまで大きくなれば、これからは手を掛けることなく育っていくだろう。クラピアによるグランドカバー計画は挫折したが、今年の夏に移植した西洋芝(センチピードグラス:ティフブレア)は、半分以上でどうにか生育している。これから先、冬季のダメージがどうか試されることになる。 |
|
|
|
|
ログPCの動作確認 | 動噴ホースの整理 | サザンカ | ファームの様子 |
|
|
|
|
2022年11月22日 火曜日 |
活動の概要 | 参加者 | |
1.アンテナ状況の確認 | JA1PEJ | ||
2.ファーム周囲の状況確認 | |||
<SWRチェック> |
<植栽の様子> |
<シャックエリアの様子> |
<アンテナエリアの様子> |
CQWWに備えアンテナのSWRをチェックした。14メガ帯から28メガ帯までのハイバンド用のSWRは問題ないが、7メガ帯以下のローバンドは、どれも使える状態では無さそうだ。今のところ、COVIDで活動を停止した状況が続いており、無線設備は機能維持が難しい状況となってきた。 |
サザンカは、多くの木が2mほどの樹高になり、花のつき状態が賑やかになってきた。 昨年、自生していたのを移植した苗木は、まだまだ小さくて、夏には草に隠れてしまいそうだが、これからも、自生した苗木を見つけたら敷地周囲に移植していきたい。 センチピードグラスは、気温がさがって紫色に変色した。これからも霜柱の影響など、生育状況を観察していきたい。 |
シャック西側の雑木林の落ち葉が多くなってきた。茶臼下ろしの風に乗って、殆どの落ち葉がシャック周辺に落ちる。強い季節風で吹き飛んでいくのもあるが、物陰に堆積した落ち葉は、長年放置すると腐葉土になり小動物の住処になる。昨年はエンジンブロアーで吹き飛ばして清掃したが、今年も木の葉が全て落ちた頃にやってみたい。 |
今年の夏は除草剤を使わ無かったが、雑草は以前ほど伸びなかった。笹の葉が徐々に増えているように感じるが、笹は年に2回くらい刈り込むと、背丈はさほど大きくならいようだ。西洋芝によるグランドカバー計画も失敗した時は、笹竹によるグランドカバーも選択肢に入るかも知れない。 |
|
|
|
|
SWRチェック | 敷地内の植栽 | シャックエリアの様子 | アンテナエリアの様子 |
|
|
|
|
2022年11月26,27日 土、日曜日 |
活動の概要 | 参加者 | |
1.CQWW-cwコンテスト参加 | JA1PEJ、JM1PMQ、JG4KEZ | ||
2.ファーム周囲の状況確認 | |||
<CQWWコンテスト> |
<ひと休> |
<アンテナ不具合> |
<コンテスト結果> |
CQWW-CW部門のM/M部門に参加した。COVIDのためSSBの時はM/M参加を見合わせたが、CWなので2年ぶりにやってみることになった。声を出さないので安心感はあるものの、感染しない保証はなく、、、一時の歓楽にならなければ良いが、、、。用事があり、スターから二日目の午前中まで参加した。 |
久しぶりに3人でコンテストに参加し。休憩時間、思い出話に花がさいて楽しいひと時を過ごした。コンテスト活動は、大小の違いはあれ、競いあうので飽きることが少ない。なかでも大勢が集まり参加する、クラブ局でのコンテスト活動は、ひとつのジャンルというだけのことで済ませたくないと思う。 |
二日目の朝から28メガにも出てみた。不在時にはEUに向けているアンテナが、真北辺りまでしか廻らず、北米から南アメリカ方面は、少しでも信号が強い方向を向けて運用した。後で下から見上げると、どうやらケーブルがタワーに引っ掛かったようだ。さて、、、いつになったら復活出来るかと、、、、、。HELP ME PSE. ! |
運用時間はスタート時刻から18時間足らずだった。宋樂さんの頑張りで、全体で771局だった。主な運用は相楽さんが14と7メガ、菊池さんが21と7メガ、自分は21メガと28メガを運用した。7メガはメインアンテナが使えないので、でる予定では無かったが、以前に架設してあった、傾斜型ダイポールアンテナが予想以上に働き、良い結果を残すことが出来て良かった。 |
|
|
|
|
JG4KEZ | 休憩中 | 28メガのアンテナ | サマリー |
|
|
||
Back to Home |