2022年09月04日 日曜日

 活動の概要 参加者
 1.施設環境の維持・管理作業 JA1PEJ
 2.  

<センチピードグラス>

<クラピア>

<シャックエリア>

 

<アンテナエリア>

ファームの緑化計画を西洋芝のセンチピードグラスでやることになった。苗作りや植え方が悪くて根付きが悪く、2回ほど植え直をしてやっと終った。コオロギに植えたばかりの葉を喰われたが、根元が残っているので芽が出るだろうと思う。最初の頃に植えたのが少しだけ伸び始めた。移植の時期が遅くなってしまったので、冬までにどれだけ育つかと。

雑草が伸びてきたので刈込みをして冬を迎えることにした。8月はお盆などがあり、草刈り時期が遅くなってしまった。冬までにどのくらい復活するか不安なので、なるべく高い位置で刈り取るようにした。除草剤の使い方を間違わなければ効果があったのかも知れないが、散布時期と散布量が良く分からず、クラピアの雑草対策に失敗した。

クラピアの刈込みを兼ねて草刈りをした。時間が無かったので、ざっくりとやった。今年は昨年よりクラピアの生育状態が良いが、同じようにオヒシバなどの伸びも目立って多い。除草剤を使わず、草刈りだけで雑草抑制が出来れば良いのだが、、、。

芝の植え直しをしたときの苗が余っていたので中央部分に植えた。最初に植えたのが600本で、手直しをしたのが120本。更に200本植え直し。今回、残った苗50本を植えて西洋芝の移植作業を終えた。今年の冬、どういう状態になるか不安と期待が入り混じって複雑。アンテナは勿論のこと、キュービクルの錆びやタワー部材の保管も気にはなるが、、、。今年の夏にやりたいことは出来たと思う。

センチピードグラス クラピア シャックエリアの様子 アンテナエリアの様子
 

2022年09月11日 日曜日

 活動の概要 参加者
 1.施設環境の維持・管理作業 JA1PEJ
 2.  

<センチピードグラス>

<クラピア>

<シャックエリア>

 

<アンテナエリア>

7月に植えて根付いたところは既に茎が伸び始めた。2回目に植え直したのも少し伸び始めた。この前、最後に植えた苗も殆ど根付いたので、寒くなるまでにどれだけ伸びるか観察していきたい。防寒対策はやらない予定だが、例年のような霜柱のダメージはあるだろうと思う。

数年前からいろんな除草剤を試してきたが、使うのを止めてから2年以上経ち、やっとクラピアの生育が戻ってきた。例年に比べランナーの数が増えて広がる様子が見えるようになった。しかし、同じように雑草も伸びているので、除草剤に依らない雑草対策を考えなければならない。

南側斜面に生えた笹やオヒシバなど、大きな雑草を刈り取った。ビニールコードで刈ろうと始めたが、時間が掛かり過ぎるので、途中から笹刈刃に換えた。久しぶりに刈刃を使ったので、使い慣れるまで時間が掛かった。

西洋芝の状態を見ながら、ひと回りしてみたが、特別変わった様子は無かった。雑草の管理に関しては、適度に草刈りをして、ビニールコードで刈れる状態を維持することが、比較的楽に管理できる方法だと思う。

センチピードグラス クラピア シャックエリアの様子 アンテナエリアの様子

2022年09月15日 木曜日

 活動の概要 参加者
 1.施設環境の維持・管理作業 JA1PEJ
 2.  

<センチピードグラス>

<クラピア>

<シャックエリア>

 

<アンテナエリア>

少しずつ伸びている。最後に植えたところはまだ匍匐茎が出ていない。植えて直ぐにコオロギに喰われ、やっと葉がでてきたのもある。冬までにどのくらい成長するのか、少し心配な状態だが様子を見ていきたい。

全体的には成長の状態が少し回復しているが、早く被覆して欲しい物置脇の急斜面では、今年も生育しなかったところが見える。

この前刈った笹が枯れて、様子が変わっていた。シャックエリアに芝を植えることは今のところ考えていないが、今の状態を見ると、クラピアの成長を待つ時間は、私には無限に思える。

今年も柿の実がなったので、ネットを被せてカラス対策をしてみた。

アンテナエリアにはタケニグサとオヒシバが生えているが、時間が無くて草刈りが出来なかった。隣地境に生えた松木が1本だけ枯れてきた。他の2本も草刈機を当てているがなかなか枯れない。

センチピードグラス クラピア シャックエリアの様子 アンテナエリアの様子
 

2022年09月21日 水曜日

 活動の概要 参加者
 1.施設環境の維持・管理作業 JA1PEJ
 2.  

<センチピードグラス>

<クラピア>

<シャックエリア>

 

<アンテナエリア>

急に涼しくなってきて、植物が伸びるのが遅くなったような気がする。今年はこれ以上育たたないかと。根の深さの問題になるが、これだと冬に枯れるかな。

なかなか思ったように育たないが、僅かに広がる様子が見える。雑草対策が間に合わないので、できる範囲でやっていく。

まだまだクラピアの生育状態が不十分だが、防寒対策をしても、年間を通してみると、効果が低いようなので今年はやめたい。

目立つような大きな雑草だけを刈り取った。今日はアンテナエリアの南半分しか出来なかった。一日で全体を終わらせたいとと思うが、なかなか難しい。

センチピードグラス クラピア シャックエリアの様子 アンテナエリアの様子
 

2022年09月25日 日曜日

 活動の概要 参加者
 1.施設環境の維持・管理作業 JA1PEJ、JE1PMQ
 2.AEPさんのアンプ搬入  

<センチピードグラス>

<クラピア>

<シャックエリア>

 

<アンテナエリア>

雨で土が流れて芝が埋もれたところが数か所あった。気が付いた時には掘り起こすようにしているが、手間が掛かるので全てには対応できない。

物置の南側は、笹が生えているがクラピアも結構元気に育っている。やはり日が当たりやすく、冬でも暖かいことで良く育つのだろう。クラピアの生育に決定的なダメージを与えるのは、霜柱で浮いて根が切れることなので、霜柱防止の方法を探して見る。

今年は匍匐茎がだいぶ増えたので、面積が広がりそうだ。雑草も多いので、クラピアが影響を受けているようなところは少し深めに刈込むようにした。

伸びたオヒシバとタケニグサなど、目立つ雑草をビニールコードで刈った。笹も生えているが、ビニールコードでは時間が掛かるし、コードが切れやすいので笹刈刃の方が刈りやすい。一日でほぼ全域を廻れる程度の刈り方を試してみた。

センチピードグラス クラピア シャックエリアの様子 アンテナエリアの様子
 

2022年09月30日 金曜日

 活動の概要 参加者
 1.施設環境の維持・管理作業 JA1PEJ
 2.  

<センチピードグラス>

<クラピア>

<シャックエリア>

 

<アンテナエリア>

気温が下がってきて匍匐茎は伸びなくなったようだ。初めて冬期を迎えるので対策をどうしようかと思案中。この状態だと、霜柱で根が浮くだろうが、どの程度残るか試してみるかと、、、。

シャックと宿舎の間のクラピアが、お互いに面積を広げてつながった。冬にダメージを受けて来春には少し減退するだろうが、今年の冬は防寒カバーを使わない、もっと簡単な方法でやってみる。8月頃から背丈を高く草刈りして、葉を残した状態で冬に備えることにした。

シャック東側斜面に増殖したクラピアは、殆ど消滅したようだ。来春にどれだけ復活するか見る必要もあるが、笹が多い場所なので作業方法も考えていきたい。

西洋芝を植えたので、背丈の低い芝を保護しながら、雑草による生育阻害がでないよう管理したい。

センチピードグラス クラピア シャックエリアの様子 アンテナエリアの様子
 
Back to Home