2022年01月03日 月曜日 |
活動の概要 | 参加者 | |
1.トイレ修理作業 | JA1PEJ | ||
2.落ち葉整理作業 | |||
<トイレ器具の交換> ① |
<見回り>② |
<イワダレソウ>③ |
<その他> |
トイレの便器がひび割れ、水漏れするので交換した。だいぶ前から分かっていたが、面倒だったことと、さほど困る状況でも無かったので先延ばしになっていた。家を解体したときのものが処分できず残っていたので再利用した。水タンクの蓋が無いが、ここで使うには十分だろう。床が少しデコボコで少しガタつくようだが、閉めすぎて割れると困るので緩めにとめた。設置は終ったが動作テストまで出来なかった。水圧が低くて動作まで確認できなかった。水の中にゴミが混じっているが大丈夫だろうか。壁とドアーもいずれ直さないと。 |
天気が良かったので、ファーム内をひと回り見て廻った。7メガのエレメントが折れたままになっていて寂しいが仕方ない。バッテリー充電用の太陽電池が、風で飛ばされたがまだ修理ができていない。少し前に、種がこぼれて自生したサザンカの苗を移植したが、しっかり根付いて少し伸び始めたようだ。タワーのステーに掛かった松の木の枝は、その後も元気で、今でも枯れる気配は無い。桜の木も同じだが、皮を剥がないとダメかと。ケーブル修復も寒いので中断中。CQWW160mはどうするかな。などと、思いつつ、、、、。 |
ビニールトンネルが風で煽られているので、隙間が開いている場所に、固定ピンを増やしたり、刺し直して修復した。小さな隙間も時が経つうちに拡大するので、もっとしっかり塞ぐべきだった。設置した当時は効果がありそうだったが、今の時期になると葉の色が茶色くなって、伸びる様子は無い。水も不足するのか、枯れるたようになった所も出ている。不織布を二枚重ね苗ドームで覆った対策は、いまだに葉が青いので、確実に効果があるようだ。いずれにしても、ここ1、2年の生育状態をみると、イワダレソウによるグランドカバーは実現が難しいだろう。 |
新年明けましておめでとうございます。 オムニバスコンテストクラブは、現在、新型ウイルスのため、コンテスト活動を休止しています。新型ウイルスの状況が落ち着いたら、皆さんと相談して再開する予定です。 |
|
|
|
|
①トイレ器具交換 | ②アンテナ風景 | ②ファームの様子 | ③トンネル内のイワダレソウの様子 |
2022年01月09日 月曜日 |
活動の概要 | 参加者 | |
1.トイレの整備作業 | JA1PEJ | ||
2.ファーム内の見回り | |||
<トイレの整備> ① |
<ブロアー整備>② |
<落ち葉片付け>③ |
<柿の木の剪定>④ |
トイレのウオッシュレットの動作がおかしいので、水やり用のバスンプで水圧を上げてみることにした。古くなったホースが、寒さで硬くなったり、破れて水漏れするなど、接続作業に苦労したが、バスポンプによって、僅かではあるが水圧が上がり、ウオッシュレット機能どうにか使えるようになった。使用頻度は低いだろうが、冬季は凍結防止策としてウオッシュトイレの電源を入れっぱなしにしておく。 |
山林の落ち葉が、風に吹かれて物陰に堆積し野生動物の住処になるので、周囲を切り開いた頃から、熊手でかき集めて片付けていた。熊手でやる力仕事が、疲れるて大変になってきたので、エンジン式のハイパワー仕様のものをヤフオクで探した。安物だったが大きな問題はなかったものの、燃料ホースの破れと、アクセルワイヤーのゆるみがあった。いずれも自分で修理できたのでお買い得だったと思う。 |
ブロアーの試運転を兼ねて、シャック周辺の落ち葉の片づけを少しやってみた。イワダレソウの上に落ちているのや、材料置き場に吹き込んだ落ち葉をきれいに吹き飛ばすことができた。先っぽのアタッチメントがついてないので、ネットで探してみた。マキタのが使えそうだが、もう少し今の状態のまま、使い勝手を見ながら考えてみたい。エンジンが少し不安定なようだが、燃料が少ないせいかどうか、ちょっと分からない。現状では落ち葉処理作業など、清掃作業に活躍してくれそうだ。 |
既に剪定しているが、もう少し低い樹形にしたいと思い、上に伸びる枝を切り詰めた。内部に向かう枝と上に伸びる枝を切るようにしていけば、葉が込み合いうこともなく、管理しやすい樹形に育つようだ。これまでの剪定らしいこともやって来なかったが、今回思い切って切り詰めたので、今年は実が少ないだろうが、これから先は良くなっていくだろう。 |
|
|
|
|
①ウオッシュレット |
②ブロアー | ③落ち葉片付け | ④柿の木剪定 |
2022年01月13日 木曜日 |
活動の概要 | 参加者 | |
1.イワダレソウ土踏み、サザンカの移植、液肥作り | JA1PEJ | ||
2.枯れ葉片付け、ブロア整備 | |||
<土踏み、移植>① |
<液肥作り>② |
<落ち葉片付け>③ |
<雪景色>④ |
イワダレソウの土踏み、サザンカの移植などファーム環境の維持管理作業を実施。イワダレソウが霜柱で根が浮いてしまい、このままでは枯れてしまうので、少しでも生き残れるように土踏みをやってみた。防寒対策は手間と費用が掛かって厄介なので、成り行きに任せて放置する予定だが、自力で越冬することはなかなか難しい。サザンカの実が地面に落ちて発芽していたので、カミキリムシで枯れたところや、植栽間隔が広い場所などに移植した。これからも少しずつ増やしていきたい。 |
イワダレソウの生育が良くないので、今年は液肥を試してみることにした。油粕を発酵させて液肥にすると効果があるらしいので、春に備えて自作液肥作りを始めた。油粕を水に溶かして発酵させるだけなので、簡単だし費用も殆ど掛からない。取敢えず、2リットルのペットボトル3本分仕込んでみた。冬の気温では2,3ケ月掛かるとの記事もある。やはり、撒く作業が一番大変そう。希釈は100倍位の希釈で使うらしい。使いながら様子を見る感じなのかと。 |
この前やり残したところの続きをしたが、再び燃料ホースが裂けて、フィルターが外れたので作業を中断した。燃料ホースが古いのか、ホースバンドがないのでダメなのか。次回ホースを交換してみたい。プライマリーポンプに半分位しか燃料が溜まらない。草刈り機械などでは殆ど目いっぱいになるんけど、、、。このブロアーはポンプが横向きについているせいかな、、、。 |
夕方降り始めた雪が一気に激しくなり、あっという間に積もり始めた。久しぶりに雪道を帰ることになったが、途中から降ってなくて大事はならなかった。 |
|
|
|
|
①サザンカ | ②液肥作り | ③落ち葉片付け | ④雪景色 |
2022年01月17日 月曜日 |
活動の概要 | 参加者 | |
1.笹刈り、落ち葉整理 | JA1PEJ | ||
2.ブロアー整備 | |||
<笹刈り>① |
<落ち葉整理>② |
<ブロアー修理>③ |
|
アンテナエリア南側の雑木林の下草刈り(笹刈り)をした。この部分には設備がないので放置しても大きな問題は生じないが、藪になるとイノシシやヘビなどが生息しやすくなるので、アンテナに近い部分の下草を刈り取って、周囲を明るくしておきたい。 |
|
機械が不調でやり残していた部分を終らせた。今後も、風向きによっては多少飛んで来るかも知れないが、次の落ち葉の季節までやることはないだろうと思う。 |
ブロアーの燃料ホースが裂け、フィルターが外れていたので、切り詰めて修理したが、再び同じように外れたので、ホースを交換してみた。ついでに燃料フィルターも交換した。内径3ミリ、外径5ミリが使われていたが内径4ミリが良かったかも。また、クリップは突起部分がきつくて、外径と同じ5ミリ径のホースクリップだと入りにいので、+1ミリ大きい方が良さそうだ。ホースは次回修理を考えて長めにしたが、長すぎてしまった。取敢えず使えるようなのでそのまま使う。今度交換するときは、ホース内径4ミリ、ホースクリップは7ミリサイズが使いやすいかも知れない |
|
|
|
|
①笹刈り | ①笹刈り | ②落ち葉整理 | ③ブロアー修理 |
2022年01月21日 金曜日 |
活動の概要 | 参加者 | |
1.笹刈り | JA1PEJ | ||
2.トイレ修理 | |||
<笹刈り>① |
<トイレ修理>② |
|
|
前回に引き続き、アンテナエリア南側の雑木林の下草刈り作業を実施。雪がちらつく寒い日だったが、ひたすら地面に向かって、草刈機械を振り回す作業なので、寒さは感じなかった。刈刃は笹刈刃を使っているが、灌木の切れ味がイマイチだった。刃の研磨には、レバーを動かすだけで、決まった角度や研磨量で研磨する器具を使っているのだが、刃の尖り具合がイマイチ切れそうな気がしない。砥石の手入れなど研磨機の使い方が悪い? |
これまで器具の交換などをやってきたが、どうにか使えることが分かったので、大風で壊れたままになっていた壁のトタン板を張り直した。材料は外れたものを保管してあったので再利用できた。ドアーは雨風で朽ち果ててしまったので、何か探して来ないとならない、、、。 |
|
|
|
|
|
|
①笹刈り | ①笹刈り | ①笹刈り | ②トイレ修理 |
2022年01月26日 水曜日 |
活動の概要 | 参加者 | |
1.笹刈り | JA1PEJ | ||
2.監視カメラの修理、バッテリーチャージャーの修理、ファーム内の巡回 | |||
<笹刈り>① |
<監視カメラ用VDRのHDD交換>② |
<監視カメラ交換>② |
<ソーラー式チャージャーの修理、その他> |
前回に引き続き、アンテナエリア南側の雑木林の下草刈り作業を実施。前回に刈った場所の下側の笹や灌木を刈り取った。3,5M用バーチカルアンテナの鉄柱や、ラジアルの周辺が、少し開けた感じになった。アンテナの性能には何ら変化は無いだろうが、今はこれくらいしかできないので、活動が続いている証になれば幸いなことだと思う。 |
VDRが時々HDD‐CHECKメッセージを出していたので、HDDの故障と思いHDDを交換してみた。シャックに保管してあったものと交換すると、メッセージは出なくなったが、交換したHDDをよく見ると、以前に録画しなくなったか、モーターの回転音がうるさくなって交換したものらしい。詳しいことは良く分からないので、再び何かエラーメッセージがでるまで使って見ることにしたい。 |
監視映像に縞模様が出ていたので、カメラを予備品と交換したら直った。以前にも同じ故障が起きたことがあったが、カメラの寿命なのだろうか。しばらく様子を見てみよう。 |
発電機用バッテリーをフローティング充電している、ソーラー充電器のソーラーパネルが風で飛ばされ、配線が切れてしまったので修理した。今後、パネルをしっかり固定する方法を何か考えていきたい。シャックの入り口のドアーが、閉めるとき枠に当たるので直した。枠を固定しているタッピングネジが、抜けているところがあり、枠が変形して当たるようなので、セルタッピングネジで土台にしっかり固定した。 |
|
|
|
|
①笹刈り | ②DVRのHDD交換 | ②カメラ交換後のモニタ画像 | アンテナ風景 |
2022年01月31日 月曜日 |
活動の概要 | 参加者 | |
笹刈り、水タンク移設、バッテリーチーチャージャーのチェックなど | JA1PEJ | ||
①<笹刈り> |
②<水タンク> |
③<バッテリーチャージャーチェック> |
④<ソーラーセル> |
アンテナエリア南側雑木林の境界付近など、林道を含めて笹、小雑木、イバラなどを刈り取った。木の枝が茂っているので、笹などは藪になるほど生えていない。急な斜面があって、足元が滑るので足に力が入り疲れる。1時間ほどで刃が切れなくなり、作業能率も落ちてきたところで終了。 |
アンテナエリアに設置してある2個の水タンクのうち、使用頻度の少ない予備タンクをシャックエリアに移設し、散水や薬剤散布などの作業をやりやすくして、植栽による環境改善をしていきたい。 |
風で飛ばされ修理したソーラーセルの動作をチェックしてみた。バッテリーへの充電電流は僅か0.1Aだったが、フローティング状態になっていると思うので問題ないだろう。 |
ソーラーセルの固定方法を何か考えないと、、、。 |
|
|
|
|
①隣地堺の笹刈り | ②移設した水タンク | ③ソーラーセル→バッテリーへの電流値 | ④ソーラーセル |
Back to Home |