2021年01月03日 日曜日

参加者

JA1PEJ                                                

ファーム境界付近の雑木処分など

<松の木

アンテナエリア北東の隣地から、松の木の枝が当地に向かって延び、7メガ用のタワーステーに掛かってきたので切らせてもらうことにした。既に太さが30センチ位になり、しかもこちらに傾いていてこのまま切ると、設備に被害が出そうなので、枯らして自然消滅するのを待つことにした。木は皮を剥けば枯れるが、周囲に切り込みを入れるだけでもいいらしいので、チェーンソーで木の周囲を数センチの深さで切り目を入れた。これでしばらく様子を見ることにする。

 

<笹刈り

アンテナエリア南側で笹が生い茂り藪になっているので笹刈りをした。以前に切った雑木が横たわっていて作業がしずらく、くたびれて半分位しかできなかった。この辺りも雑木が枝を延ばして来るので、大きくならないうちに枝をおろしておきたい。根元が曲がってこちらに向いてくるようなものは、大きくなると3.5メガ用のバーチカルアンテナを直撃するので、小さいうちに根元から切ることにしたい。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
アンテナエリア境界の松の木
 
松の木の切り込み  
 

2021年01月17日 日曜日

参加者

JA1PEJ                                                

ファーム内の巡回と軽作業、金具溶接作業など

<ファーム巡回

ファームの周囲を散歩を兼ねて巡回した。サザンカの徒長枝が出るので、時々伸びすぎた枝を刈り込むようにしているが、なかなか思ったような形にならない。剪定のタイミングとしては、花が咲き終わった時期の3月から4月頃らしい。まだ少し花が咲いているができるところから少しずつやっていく。2mか3m位の高さに育てたいと思うが、いま以上の高さだと手が届かなくなる。また新たなハサミが欲しくなるのかな。

 

<サザンカ

アンテナエリア北側にサザンカの葉が黄化したのがあって、調べるてみると肥料不足らしい。他にも育ちが悪いのはあるが、葉の黄化するのはこのあたりの2~3本で、以前から化成肥料はやっているが、一向に効果が無いようなのでどうしたものかと、、、思案中。土壌は粘土質で固く良いとは言えない場所なので、枯れなければいいので肥料のやり方を少し変えてみたい。

 

<金具の溶接作業

旧家の瓦降ろしに使う金具の使い勝手が悪いので構造を変えることにした。それほど難しくない作業なのだが、素人がやるには結構難しく、ひどいダンゴ状態で所々ついていない場所もあるようだが、なんとか付いたようなので使ってみる。穴が開いたL型アングルを使ったので、ネジで止めてもそれなりのものは作れそうだが、溶接したほうが強度があって安心できそうだ。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
サザンカの剪定
金具の溶接作業 葉が黄化するサザンカ
 

2021年01月26日 火曜日

参加者

JA1PEJ                                                

雪が降ったのでファーム内を巡回した。

<今年度の初雪

今年度の初雪だったが雪による被害はなかったようだ。以前には160m用のバーチカルアンテナがよく壊れた。風でこわれ、雪で壊れ、しょっちゅう壊れてばかりだった。エレメントを延長するのをあきらめ、短くなってからは壊れなくなった。

 

<アンテナの劣化

7メガ用アンテナの劣化が進んだ。同軸ケーブルが切れて垂れ下がっていた。下から見ると給電点からフレックスケーブルまでの20Dが切れたようだ。ローテーターが壊れて回せなくなったあと、マストクランプが緩みアンテナが風で回転するのをケーブルが支えていたようだが、長い間に疲労してケーブルまで切れたと思う。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
今年度の初降雪
 
ケーブルの断線
 
Back to Home