2020年09月06日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈作業、グリホ除草剤散布、ホースの修理など |
||||
<草刈作業> さほど伸びた雑草は無いが、アンテナエリア北斜面の草刈をした。斜面がきつかったり、デコボコが多いうえに石も多く刈刃の痛みが激しいなど作業性が特に悪い場所だ。イワダレソウは殆ど育っていないので、雑草の刈取りだけやっているような場所だ。
<グリホ除草剤の散布> イワダレソウが雑草で育たない場所で、グリホ系の除草剤をイワダレソウの周囲だけに散布。イワダレソウの匍匐に合わせて少しずつ範囲が少しずつ広がっているので、手入れさえ間に合えば何とか生育させられそうだ。
<除草ホースの修理> ホームセンターにパッキンセットというのがあったので、除草剤散布用ホースの水漏れ修理をした。8.5mm用というだけで詳しいことは分からないが、G1/4ホース金具に使われている2種類のパッキンと同じサイズで問題なく修理ができた。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
工作室南 | ||||
|
||||
工作室東 | ||||
|
||||
除草剤散布 | ||||
2020年09月10日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草剤全面散布、草刈作業 |
||||
<除草剤全面散布> 雑草対策として、ポルトフロアラブルを前面に散布した。この除草剤はイネ科専用でイワダレソウが生えている場所でも前面に散布可能で、10葉期の雑草にも効くということ。これまで使っていたホーネスト乳剤よりも安いのもうれしい。スズメノカタビラには効かないらしいが、今のところ生えてないようなので問題はないだろう。今年はアージランやゴーゴーサンは使っていないのでカタバミや同じような雑草が増えてきた。草刈りだけではイワダレソウへの影響が出そうになってきた。
<草刈り> アンテナエリア北側は笹や大きな雑草が多く除草剤があまり効かないので、高刈りをして草ボウボウ状態にならない程度に刈りこんでおくことにする。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
アンテナエリア | ||||
|
||||
草刈り | ||||
2020年09月13日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JG4KEZ |
||
シャック内の整備、PC入れ替え、アンテナのSWRチェックなど |
||||
<シャック内の整備> 久しぶりにシャックの中でログ関係の整備をした。KEZさんが古いWindous7 PCをWindous10 に入れ替えてくれた。こういった作業をしばらくやっていなかったので、Win-Testの最新版をダウンロードするのにパスワードが必要なのを忘れていて準備していなかった。最新バージョンに入れ替えることができなかったが、パスワードはとても思い出せないので、取り敢えず古いバージョンでレジストリクエストをしておくことにした。
<アンテナチェック> 空いた時間でアンテナのSWRをチェックしてみた。エレメントが落ちた7メガはk-ブルも外していてダメだったが、3.8メガも同調が高い方にずれていて使用できないかと。28メガはカップラーの再調整すれば何とかなるかも知れない状態。1.8メガはSSBに出られないのだが、アンテナもラジアルが切れていてダメのようだ。SWRの状態だけの判断では、使えそうなのが14メガと21メガだけのようだ。実際に電波がでるかどうかはもう少しやってみないと分からない。昨年のCQWW以来使ってないからこれも仕方ないのかと思う。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
シャック前 | ||||
2020年09月16日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業、ログソフト整備など |
||||
<草刈り作業> アンテナエリア北側で残っていた大きな雑草を刈り取った。斜面がきついので足元が疲れる。北斜面は石も多いので、刈刃が減るのも早く、2枚の刈刃を使ってどうにか終わった。イワダレソウが育っていない場所の草刈り作業は、やりがいが無いし、どうしてもいい加減な仕事になる。取り敢えずこれで終了だ。
<ログソフト> ログソフトのWin-testトは、一度に2台以上リストリクエストすると、連絡を要求するメールが来るようだ。5台レジストリクエストしたが、2台しか承認番号が来なかったので、2台だけレジストを済ませた。残る3台分のレジスト要求をしようとしたら、2台のWin-testがトライアル版になっていて、レジストリクエストが出来なかった。・・・・??。最新版のインストールからやり直そう、、、。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2020年09月20日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JG4KEZ |
||
ログソフト、アンテナの整備など |
||||
<ログソフト> 40m用のログPCのレジストやってみたが失敗した。レジストキーのメモが間違っているのかと。原本持ってこなかったので次回またやってみる。20m用と80m用のレジストキーのリクエストできなかったのも何か間違えていたようで、宗楽さんがやってくれたので次回にやってみる予定。WTの最新版をシャックのPCでダウンロードして入れ直した。家のパソコンでダウンロードしてUSBにコピーして持っていこうと思ったてやってみたらコピーできなかったが、これはWINDOWS の問題らしく、なにかのプロパティーを変えるとコピーできるらしい。最近やたらパソコン操作が難しくなってメンテナンスも容易ではないなぁ。
<アンテナ整備> 10m用のアンテナのSWRが悪かったので調べたところ、タワーの根元につけているカップラーに、土バチが巣を作ってバリコンが土で埋まっていた。清掃して再調整したら、バリコンは殆ど同じ位置で調整できたが、回したときに時々SWRが激変するので、接触不良でもあるかも知れない。このカップラーは建設時に一時しのぎに作ったもので、作り直さないとならないんだが、、、文句をいう人もいないし、使えればいいかと、、。40m用の傾斜型DPのケーブルが切れているようなので修理した。取り敢えずつながったがSWRの中心はバンド外だった。あとで時間があったら合わせようかと、、、。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
40mダイポール | ||||
|
||||
10m八木 | ||||
2020年09月23日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ログソフトの設定、リニアアンプの修理、草取り作業など |
||||
<ログソフト設定> 前回失敗した40m用のログPCのレジストをした。間違えていたキーコードを入れ直してOKとなった。続いて20m用と80m用も同じように設定できた。6バンド分のログPCが使えるようになって良かった。まぁ、こんな時期なので必要無いと言えば言えなくもないんだが、、、。
<リニアアンプの修理> グリッドチョークコイルが焼けているので状況を確認した。なんでこんなに焼けるのか分からないが、だいぶひどい焼け方なので撒き直すより、基盤ごと交換した方が良さそうだ。時間が掛かりそうなので次回まで持ち越すことにする。
<草取り作業> 工作室の脇に植えたイワダレソウが少し生育し、なんとか匍匐しそうになってきた。10月に入るとこれ以上育たないだろうが、混じって生えている竹笹が生育の邪魔そうなのでハサミで切り取ってきれいにした。10月に入ったら冬の霜対策をすることにしたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
ログソフト設定 | ||||
|
||||
リニアアンプ修理 | ||||
|
||||
草取り | ||||
2020年09月28日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草剤散布、リニアアンプの修理など |
||||
<イワダレソウ> 工作室の脇に植えたイワダレソウの生育を観察しているが、昨年植えて根がついた株が今年の夏に期待したほど伸びなかった。冬の間に保温カバーで保護しても、6月頃になってやっと伸び始めるみたいで、カバーで保護してもしなくても、芽吹く時期は同じようだ。不織布のベタ掛けする方法は、4月まで風で外されないようにしっかり止めるのが大変だし、斜面では土が霜柱で流れる対策がさらに難しいことがわかってきた。プラスチックカバーの方が効果は高そうだが、さほど大きな違いは無く一長一短のような気がする。
<リニアアンプの修理> フィラメントチョークコイルは1mmのエナメル線が使われているので、手持ちのものを使って修理しようとしたが、基盤の痛みがひどいので材料を探して作り直すことにした。
<雑草対策> やっと雑草の伸びが下火になってきたようだ。イネ科雑草はホーネストトポルトフロアラブルで、どうにか抑えられたような気がするが、広葉雑草はクラピアに影響しない効果的な除草剤が見つからず、なんの対策も出来なかった。これから先冬の間の対策と春先の除草剤対策を考えておく必要があるのだが、いい考えが浮かびそうもない。 今の状態のまま放置すると葉が枯れてくる頃にはどんな状態になるか見てみようと思う。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
生育不良 | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
|
||||
リニアアンプ゚修理 | ||||
Back to Home |