2020年08月06日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
施設環境の維持管理作業 |
||||
<イワダレソウ散水> 工作室脇の斜面に植えたイワダレソウが、なかなか繁殖しないのでいろいろと手を尽くしているんだが、未だに期待する効果が見えてこない。2018年に一旦は増殖した時期もあったが、雑草対策が間に合わなかったり、除草剤の影響を受けたこともあって、2019年は元の状態に戻ってしまったようだ。工作室周辺は元々の雑草や笹は減ってきたが、以前に植えたイワダレソウが次第に枯れている。今年植えたものが伸び始めたものの、この先順調に伸びてくれるかどうか予断を許さない状況だ。苗の発売元にメールで問い合わせた話では、現在の状況は肥料不足というが、何か他に原因があるようにも見えるし、はっきりしない。夏場の水不足なことは確かなようで、今年はこの先出来る限り水やりをしっかりやって様子見ることにする。
<除草剤の散布1> イネ科雑草対策としてホーネスト乳剤を1000倍の希釈で200リットル散布。ジェットノズルを使っているので広範囲に散布できるが、人体への影響も大きい。なるべく風下に向かって噴霧するが、風向きがしょっちゅう変わるので、時々被ることもある。最初の頃は多噴口のノズルでやっていたが、作業性が悪くてジェットノズルに変えた。半日くらいで全エリアに散布することができるようになり、月に1度位の間隔で実施するようになった。
<除草剤の散布2> 全面散布するイネ科除草剤で駆除できない広葉雑草対策として、グリサートの100倍希釈液を散布。イワダレソウが混在していない周辺に注意深く散布する。部分的な散布なので全域でも10リットル程度で終了。残った分はケーブルなどの周辺に散布。イワダレソウの周辺は地刈りで草刈りもするが、芽が出たばかりの草が密生する場所は除草剤が効果的だと思う。シャックエリア東斜面、アンテナエリア南斜面西側、アンテナエリア北斜面には、部分的にイワダレソウが繁殖しており、部分的に散布してまわる。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
工作室南 | ||||
|
||||
工作室東 | ||||
![]() |
||||
除草剤散布 | ||||
2020年08月10日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
施設環境の維持管理作業 |
||||
<イワダレソウ散水> 工作室脇のイワダレソウに散水をした。晴れの日が続くと水槽の雨水もなくなってしまうので、特に水不足になる斜面部分だけにやる。メネデールの効果も少しはあったようだが、これ以上続けても大した違いが無さそうなので、今後は水やりだけにする。肥料も反って逆効果になりそうなので、当分は差し控えることにする。
<アンテナエリアの草刈り> アンテナエリアの北斜面で、大きくなった笹や雑草を笹刈り刃を使って刈り取った。ケーブル周辺や設備周辺にはグリホ系除草剤を散布。除草剤の影響で衰退したイワダレソウがなかなか復活してこない。全域同じような管理方法でやっていては時間が掛かり過ぎるので、少し手抜きになるのも仕方ないだろう。今後は、イネ科雑を除草剤ホーネスト乳剤で駆除し、広葉雑草は草刈り作業とグリホ系除草剤で対応していく。 ビニールカッターを使ったイワダレソウの刈り込みがやり易いので、笹刈刃と使い分けながら、できる範囲内で管理していくことにする。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
散水 | ||||
|
||||
ケーブル周辺 | ||||
|
||||
シャック東 | ||||
2020年08月17日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンプ修理、発電機バッテリー交換、除草剤散布作業 |
||||
<アンプ修理> 20mバンド用のアンプが壊れたが、修理が面倒そうだったのと、代替え機があったことなどから、何年もそのままにしていた。再免許にあたり、他のバンド用5台分と共に、新スプリアス規程の実測データーを出さなければならないので、修理することになった。電源を入れるとパワーメーターが振り切れる症状だったので、原因はメーター回路だけかなと思ったが、RFデッキとメーターパネル外して家に持ち帰って調べてみた。メーター回路のDCアンプのICが壊れていたので交換したところ、故障現象が解消したので、外した装置を元に戻した。
<発電機バッテリー交換> アンプの動作テストをする為に以前から壊れていたバッテリーを交換した。発電機を始動させたらセルは回るようになったが、エンジンが掛からないのでアンプテストはできなかった。アチコチにガタが来ていてまともに動かすのが楽ではない状態だ。という訳で、アンプの故障修理の前に発電機の不具合を調べなければならなくなった。再度出直すことにしよう。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
アンプ修理 | ||||
|
||||
バッテリー交換 | ||||
2020年08月20日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
発電機燃料切れ対応、バッテリー充電器設置 |
||||
<発電機のエンジン始動> 発電機の不動原因は燃料切れだった。それにしてもいきなり燃料切れはないだろうと思うのだが、どうやら燃料ホースの根元あたりから、ごくわずかにしみだすように漏れていたのが原因だったかもしれない。この前動かしたのはいつだったか忘れるほど時も経っているし仕方ないかと、、、。メインタンクにもわずかしか残っていない燃料をサブタンクまで汲み上げたが、今度はサブタンクから発電機本体のタンクまで配送するポンプの電源配線が腐食して外れていた。とりあえず、仮配線でしのいで燃料を入れた。エア抜き方法を忘れてしまい時間が掛かったが、どうにかエンジンは掛かった。燃料システムも開設当時の仮設状態のままだ。整備したいと思っていたが、再整備の必要も無くなりそうな気が、、、。
<バッテリーの補充電> 最近はコンテスト活動が年に一度くらいになってしまい、発電機など設備のメンテナンスも出来ていない。バッテリ―が上がったままに放っておくと、充電ができなくなり壊れてしまうので、太陽光で補充電することにした。24V、30Wのソーラーセルとチャージャーコントローラーをつないでみた。
<イワダレソウ散水と草刈り> アンテナエリアの南斜面で、タケニグサなどの大きくなった雑草を刈り取った。工作室横のイワダレソウがどうにか生育しそうに見えていたが、ここにきてあまりの暑さでダメージを受けているようだ。できるだけのことをやってそれでもだめなら、また来年出直しすることになるかと。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
ソーラーセル | ||||
|
||||
太陽光充電器 | ||||
|
||||
イワダレソウ散水 | ||||
2020年08月24日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業、イワダレソウの散水 |
||||
<草刈り作業> アンテナエリア南斜面で大きくなった雑草を刈り取った。周囲の通路部分は除草剤を散布しているので雑草は少なくなっているが、斜面は除草剤で根こそぎ枯らすと土が流れるので、イネ科雑草だけを徐草剤で駆除し、残った笹や広葉雑草などは草刈りする。主な雑草は100倍希釈のグリホでは刈れないタケニグサと笹など。所々には枯れずに残っているオヒシバもあるが、以前よりはかなり少なくなった。
<イワダレソウ> アンテナエリアのイワダレソウは、南側に2,3カ所。北側には今年の春に植え直した数か所があるだけで、殆ど育っていないので、草刈りする面積が広くて作業が一向に楽にならない状態が続く。イネ科雑草が少なくなったので雑草に負けて駆逐されることもなさそうなので、この状態を維持できれば状況は改善していくだろうと思う。工作室周辺斜面は土が粘土質のせいか、暑さが厳しいと枯れる所がありそうなので、できる限り散水をして生育を助けていきたい。生育は難しい状況だが、除草剤の影響が無ければどうにか生育できるだろうと思う。 イワダレソウ散水 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
k | ||||
|
||||
ソーラーセル | ||||
2020年08月27日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業、イワダレソウの散水 |
||||
<草刈り作業> アンテナエリアの前回の作業で残った部分の草刈りを進める。全部は終わらず北斜面が残ったが無理にやらず、また次回に持ち越すことにする。
<イワダレソウ> アンテナエリアのイワダレソウは、南側に2,3カ所。北側には今年の春に植え直した数か所があるだけで、殆ど育っていないので、草刈りする面積が広くて作業が一向に楽にならない状態が続く。イネ科雑草が少なくなったので雑草に負けて駆逐されることもなさそうなので、この状態を維持できれば状況は改善していくだろうと思う。工作室周辺斜面は土が粘土質のせいか、暑さが厳しいと枯れる所がありそうなので、できる限り散水をして生育を助けていきたい。生育は難しい状況だが、除草剤の影響が無ければどうにか生育できるだろうと思う。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
ソーラーセル | ||||
|
||||
ソーラーセル | ||||
2020年08月31日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業、イワダレソウの散水 |
||||
<草刈り作業> アンテナエリア南斜面で大きくなった雑草を刈り取った。周囲の通路部分は除草剤を散布しているので雑草は少なくなっているが、斜面は除草剤で根こそぎ枯らすと土が流れるので、イネ科雑草だけを徐草剤で駆除し、残った笹や広葉雑草などは草刈りする。主な雑草は100倍希釈のグリホでは刈れないタケニグサと笹など。所々には枯れずに残っているオヒシバもあるが、以前よりはかなり少なくなった。
<イワダレソウ> アンテナエリアのイワダレソウは、南側に2,3カ所。北側には今年の春に植え直した数か所があるだけで、殆ど育っていないので、草刈りする面積が広くて作業が一向に楽にならない状態が続く。イネ科雑草が少なくなったので雑草に負けて駆逐されることもなさそうなので、この状態を維持できれば状況は改善していくだろうと思う。工作室周辺斜面は土が粘土質のせいか、暑さが厳しいと枯れる所がありそうなので、できる限り散水をして生育を助けていきたい。生育は難しい状況だが、除草剤の影響が無ければどうにか生育できるだろうと思う。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
ソーラーセル | ||||
|
||||
草刈作業 | ||||
|
||||
ソーラーセル | ||||
Back to Home |