2020年07月02日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈りなどファーム環境の維持管理 |
||||
<イワダレソウ> イワダレソウの生育があまり芳しくない。昨年は除草剤アージランの影響があったらしく繁茂した面積が小さくなった。今年はアージランを使うのをやめて、イネ科雑草用のホーネストだけを使っているが、このところの雨続きのせいもあって、その効果が徐々に感じられるようになってきた。この先2年前のように育ってくれることを期待したいところだ。 肥料のやり過ぎもありそうだが、「メネデール」という二価鉄イオン成分の活性剤が効きそうだというので試してみることにした。
<思い出> 過去の話は当時を知る者に取ってつい語りたくなるものだが、、、、いまの人にとってあまり興味はないだろうなと思いつつ書いてみました。思えばここまでよくやってきたなぁ、、と。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
![]() |
||||
1999-07 | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2020年07月05日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
施設の環境維持管理 |
||||
<イワダレソウ> 工作室付近は斜面を整地した砂混じりの土で、水はけが良すぎて夏場は、水やり無しではイワダレソウの生育が難しいようだ。冬の間、苗ドームで保護してやっと冬を越したものの、この時期になっても元気よく伸びるどころか、だんだん葉の色が黒ずんで元気がなくなっている。毎日の水やりはとても無理だが、行った時だけでも散水しようと思うが、活性剤のメネデールを混ぜてやることにした。今日は雨模様の天気だが、この後2,3日は雨が続き来れないと思うので、やらないよりはマシと考えやってみた。
<サザンカ> サザンカが伸びてきて生育のスピードも速くなってきたが、周囲の地面が覆われうっとうしい状態になったので、根本の枝を選定してすっきりさせることにした。地面から30cm位の高さに出ている枝を切り、同じ位の太さで2,3本の幹が出ているのは、どれか一本だけ残すようにした。判断に迷うような木もあり、そのままにしたところもあった。 以前とは全く変わっレしまった環境の変化を懐かしむことも楽しみのうちだと思う、、、、と、いうことで以前の写真も載せてみたが如何なものかと。
いまでは無線よりも野良仕事が多くなってしまいましたが、オムニバスコンテストクラブは健在です、よろしかったらぜひご参加をお待ちします。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
|
||||
1999-07 | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
2020年07月11日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
施設の環境維持管理 |
||||
<草刈り> 雨がよく降って植物の生育には大助かりだが、伸びるのは雑草ばかりだ。雑草といってもシャック周辺は笹が多く、ナイロンプラッターでは文字通り歯が立たない。大きなものがなくなって少しきれいになると、小さなことが気になってくるもので、いくらやってもきりがない。離れてみればこんなものでまぁまぁだろうと思うんだが、、、。
<除草剤散布> 鋼管柱を放置している場所に雑木や笹が生えて藪になっていたが、冬の頃から定期的に除草剤を散布していたら枯れてきたので、続けて管理していきたい。アンプ収納庫や同軸ケーブルの周辺も、グリホの50倍希釈で徐々に枯らしていくことにする。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2020年07月13日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
施設の環境維持管理 |
||||
<草刈り> シャック周囲は土砂崩れ防止のために植え始めたイワダレソウ。最初の頃は順調に伸びたものの、その後の生育が順調とはいかず苦戦している。雑草が混じって生えるようになってきたが、芝のような選択性を持った除草剤が無いので除草剤だけで駆除することが難しい。シマジン、ゴーゴーサン、アージランなどを試したが、いずれも雑草だけを駆除することができず、イワダレソウの生育は思ったようには進んでいない状況だ。
<笹の駆除> 鋼管の電柱が放置されている場所に雑木や笹が生えて藪になっていたが、冬の頃から定期的に除草剤をまいたらもう少しで枯れるみたいなので、続けて管理していきたい。その他のアンプ収納庫や同軸ケーブルの周辺も、グリホの50倍希釈を定期的に散布して徐々に枯らして行くことにする。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2020年07月16日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
施設の環境維持管理 |
||||
<TVアンテナ> テレビが見たいとのことでアンテナを立てた。アンテナはお手の物と言いたいが、、、面倒なので超簡単にやることにした。以前にもUHF用の安物を立てたが、ノイズ交じりでさっぱり見えず、結局見なくなってしまった。そのままでは使えそうもなかったので、ワンランク上のものを選んだが、大した違いは無かったみたい。しかし、最近のテレビは電界強度が分かるようになっていることを知って奮闘すること二日間。高ければいいかと思ったが、以前のアンテナより、場所を1m変えて、高さも約1m下げて地上から3m位。電線管1本で足りて良かった。何とか我慢できる状態にセット出来たので取り敢えず良しとしよう。しかし、ヨクヨク見ると、どう見ても中継局がある方向とは違うようだ、、、。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
電波の状態 | ||||
2020年07月22日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
施設の環境維持管理 |
||||
<イワダレソウ> 場所にもよるが、イワダレソウがワサワサと伸びて良かったと思っていたが、これは細菌のよる感染症の一種らしく、いろいろな症状があるそうだ。いま発生しているのは馬鹿苗病みたいに、茎がヒョロヒョロと伸びる症状だが、全然育たないのも同じような原因らしい。トップジンM、ダコニール、モンカット、フロンサイドなどなどの薬剤が効果があるらしいので、次回ためしてみたい。馬鹿苗病になると、茎が上に立ち上がる症状が出るらしいが、立ち枯れ病みたいに刈れることは無さそうなので、すでにある程度匍匐している場所では気にすることも無いかと。匍匐しない状態に陥っている場所では対策しないと、今年も匍匐しないままになるのかな。ほぼ全域で同じような現象なので、除草剤を散布するときに混ぜて散布してみるかと。
<コードカッター> 笹刈り刃による草刈りが定着したかと思ったが、ナイロンコードカッターの評判を見かけたので試してみた。いろいろ種類があり、どれを選ぶか迷うのだが、山陽金属のアルエッジを選んだ。アダプターに標準でついている断面が六角形のものと四角形、三角形のを試してみたが、角が少なるにつれ草に当たった時の衝撃というか、切れ込み具合が大きくなっていく気がした。それにつれて切れ具合が良いように感じるが、草刈機の馬力も考えないと、どっちがいいとは言いにくいかもしれない。笹刈刃との大きな違いは、木やケーブルなど、障害物のある場所での使い勝手が格段に違う事だろうかと。
<笹刈刃研磨> 笹刈り刃は研磨することで簡単にもとに戻るのが貧乏人にとってはうれしい。チップソーでも研磨はできるが、笹刈刃の方が砥石が割安だと思う。研磨機を使うとさらに簡単に研げるというので、オークションで振興工業製の「らくらく研磨30枚笹刈り専用研磨機」というがあり、安かったのでゲットした。この機械は歯の両面が研げず、刃面との角度も殆ど直角に削るので、刃先がさほど尖った形にはならないが、切れ味はもとに戻るような気がする。歯の送り機構で歯を一枚づつ送っていくので、一定の研磨量でバランスよく削れ、全体の歯形をきちんと保てるのがいい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
|
||||
コードカッター | ||||
|
||||
笹刈刃研磨 | ||||
2020年07月29日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
施設の環境維持管理 |
||||
<イワダレソウ> 場所にもよるが、イワダレソウがワサワサと伸びて良かったと思っていたが、これは細菌のよる感染症の一種らしく、いろいろな症状があるそうだ。いま発生しているのは馬鹿苗病みたいに、茎がヒョロヒョロと伸びる症状だが、全然育たないのも同じような原因らしい。トップジンM、ダコニール、モンカット、フロンサイドなどなどの薬剤が効果があるらしいので、次回ためしてみたい。馬鹿苗病になると、茎が上に立ち上がる症状が出るらしいが、立ち枯れ病みたいに刈れることは無さそうなので、すでにある程度匍匐している場所では気にすることも無いかと。匍匐しない状態に陥っている場所では対策しないと、今年も匍匐しないままになるのかな。ほぼ全域で同じような現象なので、除草剤を散布するときに混ぜて散布してみるかと。
<コードカッター> 笹刈り刃による草刈りが定着したかと思ったが、ナイロンコードカッターの評判を見かけたので試してみた。いろいろ種類があり、どれを選ぶか迷うのだが、山陽金属のアルエッジを選んだ。アダプターに標準でついている断面が六角形のものと四角形、三角形のを試してみたが、角が少なるにつれ草に当たった時の衝撃というか、切れ込み具合が大きくなっていく気がした。それにつれて切れ具合が良いように感じるが、草刈機の馬力も考えないと、どっちがいいとは言いにくいかもしれない。笹刈刃との大きな違いは、木やケーブルなど、障害物のある場所での使い勝手が格段に違う事だろうかと。
<笹刈刃研磨> 笹刈り刃は研磨することで簡単にもとに戻るのが貧乏人にとってはうれしい。チップソーでも研磨はできるが、笹刈刃の方が砥石が割安だと思う。研磨機を使うとさらに簡単に研げるというので、オークションで振興工業製の「らくらく研磨30枚笹刈り専用研磨機」というがあり、安かったのでゲットした。この機械は歯の両面が研げず、刃面との角度も殆ど直角に削るので、刃先がさほど尖った形にはならないが、切れ味はもとに戻るような気がする。歯の送り機構で歯を一枚づつ送っていくので、一定の研磨量でバランスよく削れ、全体の歯形をきちんと保てるのがいい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ1 | ||||
|
||||
イワダレソウ2 | ||||
Back to Home |