2020年04月07日 火曜日

参加者

JA1PEJ

施設管理作業

<笹刈り作業

落ち葉がイワダレソウの上や物陰に残っているので取り除く。大して無いようでも集めてみると結構な量になる。冬でも枯れない笹が大きくなっているので刈り取った。

笹はだんだん小ぶりになってきたが殆ど一面に生えてきた。笹は古くなったチップソーでは切れにくいので、笹刈刃でやることにした。笹刈刃は切れ味が直ぐに落ちるので、頻繁に研ぐ必要がある。研磨機が欲しいがなかなか買えないので、グラインダーで研ぐことにする。やすりでも良いが時間が掛かる。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
管理機
 
 
 
 

2020年04月24日 金曜日

参加者

JA1PEJ

施設管理作業

<イワダレソウ

イワダレソウに掛けた不織布や苗ドームを取り外した。もう少し後でも害は無いと思うが、結構暑い日もあるので取り外すことにした。これまでは外した時の温度ショックがあるみたいで、取り外した後の生育がイマイチ悪いように思うんだが、、、。

斜面が急な場所でイワダレソウが繁茂してない地面の土が、雨で流れ落ちて段差ができている。足で踏み固めるがどれだけ効果があるか、、。 

イワダレソウは暖かい地方の植物なので、当地の気温では春の芽吹きが遅すぎるれ困る。雑草は3月位から目を出すのに、イワダレソウは5月頃にならないと芽が伸び始めない。除草剤をうまく使わないと雑草に覆われて育たない。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
管理機
 
 
 
 
 

2020年04月27日 月曜日

参加者

JA1PEJ

施設管理作業

<除草作業

イワダレソウの中に生えている大きな雑草を手で抜いた。大きなオヒシバなどの株が残っているので、草取り器具で手で抜いて回る。除草剤をスポット散布したりして様子を見ているが、大きくなってしまった株はなかなか枯れない。イネ科雑草駆除のためにホーネスト乳剤を使っているが、全ての雑草が生えるタイミングで散布できないので、どうしても生えてしまうようだ。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
管理機
 
 
 
 
Back to Home