2019年11月01日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの防寒対策の追加、ファームの様子見など |
||||
<ファームの見回り> 一週間ぶりにファームの見回りをした。アンテナエリアと工作室脇の斜面にイワダレソウのカバーを10個ほど増やした。また。昨年枯れてしまったサザンカを再度植え直した。 サザンカの花があちこちで咲き始めた。植えてから4年経って初めて咲くのもあり、半分くらいの木が咲くようになった。種類がいろいろあるので咲く時期もバラバラだし、元々華やかさの少ない花なので余り目立たない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
サザンカ | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
2019年11月12日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ファームの様子見など |
||||
<イワダレソウ> 苗ドームで防寒対策をした苗がよく育っていて、手を掛けただけのことはあるようだ。この先どのくらいの寒さまで持ちこたえるか。少し不安があるが期待したい。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
2019年11月21日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ファームの様子見など |
||||
<ファームの見回り> コンテストの準備でもしようと来てみたが、気合も入らないし、特段やることも無いので、あたりをブラブラしながら周囲の様子を見て回る。サザンカがだいぶ咲くようになってきた。やはり日当たりが良いところの木は育ちもよく、つぼみの数が断然多い。日陰に植えたのはいまだに花が咲く気配がないものがあるが、全体的には約半分くらいで咲くようになってきた。益々これからが楽しみになる。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
2019年11月23日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
CQWW-CWコンテストに参加 |
||||
<CQWW-CWコンテスト> 紅葉を眺めながらコンテストに参加した。ファームの周囲はどちらかと言えば針葉樹の杉やヒノキが多いのだが、ところどころにある雑木林が紅葉して、毎年このコンテストの頃に一番の見ごろになる。 コンテストはいつもと同じ参加賞目的になった。アンテナが使えないバンドがあるとどうしても士気が上がらない。ひと晩滞在はしたものの、ビールを飲んで語り合う時間の方が長かった。結局普段より早めに寝てしまい、無線をやったのは3,4時間程度。日曜の朝は6時位におきたが、コンデションは南米が少し聞こえていて、にぎやかといった状態ではなかった。取り敢えず聞こえている局を拾いながら9時ころまで運用し9時くらいに退散した。運用時間はトータルで9時間くらいか。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
CQWW-CWコンテスト | ||||
2019年11月25日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
LOGのコピーを取り行く |
||||
<USB> LOGをコピーするUSBをもって行くのを忘れて、PC毎持ち帰った。家でPCを動かしてログを取ろうと思ったが、今度はシャックに忘れ者をしたので、取りに行くことになった。結局PCはもとに戻してそこからログをコピーして持ち帰った。考えてみれば、ファームからメールで送ることも出来たはずだが、、、 まぁ、、この季節は天気さえ良ければ、周囲の景色を眺めながらのドライブも悪くない、、、とか。
<記:JA1PEJ(中村)> |
||||
2019年11月28日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ファームの様子見など |
||||
<ファームの見回り> 特に用事もないが、ちょっと時間が取れたのでファームの見回りに出かけた。行ってみたけどほんとに何もする気にならない。1時間ほど周囲をうろうろしてそのまま帰ることになった。
<記:JA1PEJ(中村)> |
||||
2019年11月30日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草剤散布と周囲の木の枝打ち作業など |
||||
<除草剤> 背負い式の手動式噴霧器で除草剤を散布した。除草剤はグリホ系の安物で、葉から吸収されて根まで枯らす。と言われるもの。イワダレソウの葉が完全に枯れてから散布すると安全かも知れない。まだちょっと葉の色が青いので、影響がちょっと心配だ。なるべくイワダレソウに掛からないように、笹やリュウノヒゲ、ススキ、オヒシバなどを狙って散布した。100倍に希釈したので、笹やリュウノヒゲには効き目が低いかも知れない。笹が生い茂ったところは、50倍で散布した。夏に2回か3回散布したが、まだ枯れず殆ど残っている。
<枝打ち> 隣の山林から枝が張り出してきたので、枝を切らせてもらうことにした。普通のノコギリではいくらも手が届かないので、長い柄がついたノコギリを買ってみた。柄の長さがいろいろあるようだが、長過ぎても使いにくいと思い、短めの1.8mのものを選んでみた。杉の木の枝は意外と垂れ下がっていて、もう少し上の枝を切らないとすっきり感が感じられない。もう少し長目のものがいいか、梯子を使ってやるのが良いか、、、簡単には決められなさそうだ。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
周囲の紅葉 | ||||
|
||||
枝打ちノコギリ | ||||
|
||||
作業後 | ||||
Back to Home |