.

 

2019年08月02日 金曜日

参加者

JA1PEJ

 イワダレソウの手入れ、草取りなどファーム内の環境維持作業

<イワダレソウ

工作室周囲で特に育ちの悪い場所への水やり、植え直しなど手入れを実施。水やりの効果はありそうだが、生育が止まってしまったものは、毎日水をやらないと復活するのは難しそうだ。場所によっては、いい具合に繁茂している場所もあるのだが、なかなか広がらない。

 

<雑草 

雑草の数は以前に比べれば減ったものの、まだまだ先の見えない戦いが続く。最近の傾向としては、イワダレソウの中に生えてくるカタバミやリュウノヒゲが目立ってきた。カタバミは、アージランの全面散布で少し枯れるが、根絶はしない。リュウノヒゲには殆ど効かないようだ。大型雑草もアージランが効かないので、イワダレソウが生えていない所では、グリホ系の除草剤を雑草にめがけ集中的に散布。草刈り作業より少し楽かも知れない。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
中央付近
 
 
 
 
 
 

2019年08月06日 火曜日

参加者

JA1PEJ

 環境維持作業など

<イワダレソウ

生育の悪い場所に水やりをした。毎日できる訳ではないので、効果は限定的だが、やらないよりはいいようなので続けてみる。一旦委縮してしまった苗は、復活が難しそうなのですぐ傍に再度植え直した。さすがに厳しい暑さで根付かないのも出てきたが、こちらもやらないよりはいいだろうということで試してみる。冬に枯れてしまい、翌年の復活が特に遅くていまだに匍匐を始めない場所がある。肥料が効いていない事もあるが、土が固まり根が張れないので、地面に穴を開けるエアレーションが効果があるかも知れないと助言があった。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
水やり
シャック周囲
 
 
 
 

2019年08月10日 土曜日

参加者

JA1PEJ

 イワダレソウの水やりと草刈作業など

<水やり

雨が降らなくなり乾燥してきたので、イワダレソウにも影響がみられるようになってきた。8月になってから植え足した苗は根がつかなかったところが多い。梅雨の時期ならどうにかなったと思うが、さすがいまの時期では無理みたいだ。こう乾燥してしまうと、水やりl効果ももイマイチはっきりしないが、やらないと枯れる可能性が高そうだ。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
草刈り
 
 
 
 
 
 

2019年08月12日 月曜日

参加者

JA1PEJ

 除草剤の全面散布とイワダレソウへの水やり作業など

<除草剤

前回除草剤散布後、葉に出ていた斑点模様は10日ほどで消えたので、生育には特に大きな影響はないだろうと、これまでと同じ倍率で散布した。ただし、作業性の影響もあって散布量は少なめの200リットル程度だった。前回の散布から3週間が経ち、カタバミが枯れているのが見える。コニシキソウは全く元気だったし、カヤツリソウもどうやら元気なようだ。他には特に気づくような変化は無さそうだ。アレロバシー効果で壊滅的なダメージを受けるメヒシバの退治できているらしいので、今年の除草剤作戦は昨年よりは良い結果となったかも知れない。

 

<水やり

雨が降らず乾くばかりで、雨水の水桶が底をついてしまった。水を節約するのと効果を高める方法が無いものかと、イワダレソウの近くに穴を開け、そこに水を注ぐように水やりをしてみた。直ぐ分かるような変化はないようだ。これもまたやらないよりはいい程度か、もしかしたら効果なしかも知れない。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
水やり
 
 
 
 
 

2019年08月19日 月曜日

参加者

JA1PEJ

 除草剤で駆除できない雑草を手で取った。

<草取り

この暑さでは草刈などはできないので、体力をあまり使わない草取りをやった。除草剤をアージランとホーネスト乳剤に変えてから、広葉雑草が残ってて勢力を伸ばしてきたようだ。カタバミが大量に生えてしまったところはもうどうにもならない。コニシキソウが手で取れそうだったので大きくなったのだけを取って回った。リュウノヒゲがだいぶ生えてしまったところも手が付けられない。リュウノヒゲも今のところ効果的な除草剤が見つかっていない。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
草取り
 
 
 
 
 

2019年08月25日 日曜日

参加者

JA1PEJ

 イワダレソウの水やりと余分なランナーの移植。

<移植

8月の中旬にやった肥料が効いたのか、伸び具合が少し増したようだ。工作室脇に植えたイワダレソウは根がついたものの、なかなか伸びないので、さらに移植して増やした。肥料よりも水が足りていなような気がするので、できるだけ水やりもしたいが、水の量も回数も限られるのでなかなか効果が出ないようだ。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
物置脇
シャック横
アンテナエリア
 
 

2019年08月27日 火曜日

参加者

JA1PEJ

 イワダレソウの水やりと施肥など

<水やりと施肥

工作室脇に植えたイワダレソウがなかなか伸びないので、水やりと肥料のやり方を変えてみる。イワダレソウ状況を観察するとどうやら肥料不足の様なのだが、上からまくだけではやり過ぎになるみたいなので、少しは離れた地面に穴を開けてやってみた。根が伸びるまで少し時間がかかるのかも知れない。今年もあと1ヵ月位しか育たないだろと思う。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
物置脇の笹
物置脇の笹
 
 
 
 

2019年08月30日 金曜日

参加者

JA1PEJ

 工作室周囲の草取りなど

<笹刈り

工作室周囲のイワダレソウの手入れをしながら草取りなどを実施。草よりも笹が多いが、何度か取るうちに段々減るだろうと思う。土砂が流れ落ちるのを防いでくれるが、ドンドン増えるので余計に増えすぎると駆除が大変になる。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
草取り後
 
 
 
 
 
Back to Home