2019年06月06日 木曜日

参加者

JA1PEJ

 除草剤散布など

<イワダレソウ

今年もイワダレソウが咲きました。

 

<除草剤 

昨年土壌処理除草剤を全面に散布した影響で、イワダレソウが少し減った部分もあるが、しっかりと伸びた部分のイワダレソウは健在だ。今年は除草剤の種類を変えて全面散布を実験している。苗の販売元で聞いた除草剤はイワダレソウが黄化するというので、イネ科雑草選択性除草剤のホーネスト乳剤を試してみることにした。使うのをやめようと思っていたアージランも広葉雑草対策として混ぜて使うことにした。10アールあたり、ホーネスト乳剤を30~50ml、アージランを昨年と同じ160ml。約80Lの水で希釈して散布。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
シャック前 
 
 
 
 

2019年06月15日 土曜日

参加者

JA1PEJ

訃報です

<JI1XVE

大川様におかれましては、かねてより療養されておりましたが本日ご逝去されました。

オムニバスコンテストクラブ創立の頃から参加され、苦楽を共にした日々の思い出を決して忘れることはありません。

ここに謹んでご冥福をお祈りいたします。 

 

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
 
 
 
 
 
 
 

2019年06月21日 金曜日

参加者

JA1PEJ

草刈り作業とイワダレソウの増殖作業など

<草刈り

アンテナエリア北側の雑草がだいぶ伸びてきたので草刈りをした。草刈作業ではこれまでにいろいろな草刈刃を試したが、最近では笹刈り刃を使うことが多くなった。どの刈刃でも大きな違いはないようだが、作業が楽にできることと、刃研ぎがやり易いのも大いに助かる。なるべく刈刃が長持ちするように、刃を地面から浮かし気味にして刈り取った。 

 

<イワダレソウ

イワダレソウがなかなか増殖しないのだが、昨年から今年にかけては除草剤の影響で縮退した部分も出た。今年から使い始めたセレクト乳剤の効果がまだはっきりとは分からないが、イワダレソウが枯れるような事は無さそうだ。オヒシバ、メヒシバも少なくなったような気がするがまだよく分からない。取り敢えずアレロバシー効果を受けるらしいメヒシバが退治出来れば、イワダレソウの生育はよくなるだろうと期待する。カタバミも増えてきたのでやはりアージランを混合して使っていくことにしたが、昨年と同じ使用回数では薬害が出るかどうか。枯れてしまった部分に土を入れ替えて増殖をしてみることにした。全域を同じようにやりのは大変なので、少しずつでも手が掛からない方法で増やせる方法を試してみることにしたい。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ増殖
 
 
 
 
 
 

2019年06月27日 木曜日

参加者

JA1PEJ

草取り作業とイワダレソウの増殖作業など

<草取り

イワダレソウが広がった中に生えて、株が大きくなっってしまったオヒシバやメヒシバを手で取った。今年は除草剤をイネ科雑草用に変えたため、雑草の様子が昨年とは違うようだが、大きくなった雑草には効かない。特にメヒシバはイワダレソウとは相性が悪いようだ。 

 

<イワダレソウの増殖

物置脇に植えたイワダレソウが、なかなか匍匐を始めないので新たに植え直した。土質が悪いところは、そのまま植えても根は付くものの育たないので、土を入れ替えて植え直すことにした。梅雨が終わる頃には少し伸びると思うので、夏場はできるだけ水やりもして様子を見ることにする。地面に直径70mmで20センチ位の穴を開けて安物の培養土を入れて植えた。植える苗は他の場所で不要に伸びたものを抜いて使う。伸び芽のついた茎を、根が10センチ位ついた状態に切り取って使うと、植えてからすぐに元気よく伸び始めるようだ。植えるとき水をやらなくても根は付くが、少しでも早く育つように水やりをして植えた。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 
 
 
 
 
Back to Home