2019年04月09日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
10mバンド用リニアアンプの修理とサザンカ、イワダレソウの手入れなど |
||||
<アンプ不具合> フィラメントの不具合は解消できたが、高圧をかけるとIPが流れっぱなしになって、PTTをONするとIGが逆流するので修理を始めたのだが、、、カソード回路あたりの断線か何かかと考え、RFデッキを外して内部を調べたが、異常なところは見つけられなかった。今回も回路図を忘れてIP回路の配線とIG回路の配線がどうなっているのか、イマイチ自身が無いので、今日のところは深追いせずに諦めることにした。
<サザンカ> 今年もサザンカの葉の色が黒っぽく変色し元気がないものがある。土壌と日当たりの悪い場所に多く見られる現象で、手の掛けようもないので見守るしかないだろうと思う。別な場所だが葉が枯れているのが見つかり、前に被害があったテッポウムシかと思ったが、虫に喰われた跡は無かった。モグラに根を掘り起こされたようなので、地面を踏み固め枯れそうになった枝は短く剪定し水をやっておいた。
<イワダレソウ> 昨年春から夏に全面散布した除草剤の影響なのか、枯れてしまった根があるようだ。毎年冬には枯れて見えないほどになってしまうものだが、今年は見えなくなった部分が多いような気がする。除草剤が雑草には効かないがイワダレソウには影響があるようなのでゴーゴーサンの回数を減らし、アージランもなるべく直接掛けないようにするなど、少し変えてみようと思う。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
アンプ修理 | ||||
|
||||
サザンカ手入れ | ||||
2019年03月17日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
10mバンド用リニアアンプの修理など |
||||
<アンプ不具合> 今日もRFデッキの蓋を開け、回路図を見ながらメーター回路をチェックしたが異常な点は見つけられなかった。原因が分からないので真空管を交換してみたが同じ症状が確認され、真空管には問題ないことが分かった。今日確認した動作状況から考えると、もしかしたらIPがグリッドに流れ込んでいるよいうな気がするので、次回はその辺を確かめてみることにしたい。
<イワダレソウ> もうすぐイワダレソウが伸び始める時期になったが、イワダレソウの雑草対策がなかなか思いつかず、暗礁に乗り上げたままだ。昨年の除草剤散布は、手間が省けてよい方法と思われるが、大きな影響が出て枯れるところもあるのでやり方を変える必要がある。かといって、うまい方法はなかなか思いつかない。土壌処理タイプのゴーゴサンは、毎月散布ではなく2カ月おきにでも効果はあるのではないかと思う。また、アージランは全面散布をやめて、なるべくイワダレソウの繁茂箇所を避けて散布してはどうかと、、、。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
アンプ修理 | ||||
2019年03月24日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
10mバンド用リニアアンプの修理など |
||||
<アンプ不具合> 前回RFデッキを調べたが異常が見つからなかったので、今日はハーネスと電源部のチェックをすることにした。点検を初めてすぐにフィラメントとシャーシー間に導通のあることが分かり、原因を切り分けてみたらRFデッキ内部らしいことが分かり、再びRFデッキを解体することになった。デッキを取り外して裏蓋を開けてみるとショート現象が消えることが分かり、改めてよく確認してみたらフィラメントチョークコイルがウラカバーに当たっていたので修正し、IPの振れっぱなし現象は消えた。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
アンプ修理 | ||||
2019年03月31日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
10mバンドのスプリアス測定など |
||||
<スプリアス> この前リニアを修理した10mバンドのスプリアスを測定してみた。カメムシが高圧部に入り込んでいるらしく、スパーク音と共に電源が落ちた。ブリーダー抵抗がパネルの裏側についていて、中を見ることも出来ないので何とも厄介な作業だ。スプリアスは60dB近く取れているので問題はないだろうと思う。20mと160mバンドが残っているが、リニアアンプの整備に時間が掛かりそうなのでどうしたものか。20mバンドは、タンク回路が同じパイエルなので問題はないと思うが、160mバンドはフィルターでも入れないと無理だろうと思う。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
スプリアス | ||||
Back to Home |