2019年01月09日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
発電機の試運転とサザンカの寒肥て俺など |
||||
<発電機> 昨年は使うことが無かった発電機のエンジンを始動させてみた。バッテリーあがりが心配だったが、CQWW前に不具合を直した時に動作させていたためか、問題なくエンジンはかかった。半年に一度くらいはバッテリー充電のための試運転をしておくべきなのだが、、。
<サザンカ> サザンカの開花が終わったので、育ちの悪い木を中心に寒肥を施した。葉が黄色く変色し育ちが悪いところは、土壌や日当たりなど条件が悪すぎるのだろうが、なかなか余計な手を掛けることも出来ない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
シャック周囲 | ||||
2019年01月14日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
送信スプリアスの測定準備など |
||||
<送信スプリアス> 旧スプリアス規格の古い無線機でも、送信スプリアスデーターを提出し、認められれば再免許が下りるとのことなので、まずは自分で測ってみることにした。幸い山本さんからスペアナを借りることができたので、先月カップラーを製作してTRX単体で測ってみた。2次、3次高調波に関しては全く問題が無さそうだったので、リニアアンプを入れて測ってみることにした。リニアアンプが自作機なのでやってみるまでどうなるか分からない。今日はスペアナの操作がよく分からず、だいぶ時間を浪費した。悪戦苦闘の末、どうにか測定できそうだったが、無線機のパワーが出ず、原因を調べていたら日が暮れてしまった。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
スペアナ | ||||
2019年01月22日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
送信スプリアスの測定準備など |
||||
<リニアアンプのトラブル> メンテナンスが出来ないまま放置しているので、いざ動かそうと思ってもなかなか一筋縄では動いてくれない。先週からリニアアンプの動作をチェックしているのだが今日もうまくいかなかった。強風が吹いて環境が悪いのと、寒いことも重なって落ち着いて不具合箇所を探すことも出来ず、暖かい日に出直すことにした。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
スプリアスチェック | ||||
2019年01月29日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
送信スプリアスの測定準備など |
||||
<リニアアンプのトラブル> スプリアス調査の作業が続いているが、スプリアスを確認する前にアンプが動作しないのでどうにもならない。調べようとカバーを開けたらネズミの巣らしき大量の木の葉が入っていたので掃除をした。以前にも同じようなことがあり、キュービクルの隙間をふさいだりしたのだが、このところ使うこともなく管理が手薄になっていたので、また入り込んだらしい。夏場にはよくあることだが、ネズミを追ってヘビが入ったりするが、今回はヘビが寝ていなかっただけ良かった。インターロック回路の不具合を予想していたが、ドアーSWは問題無さそうだし、オーバーロードリレー接点の接触不良はどうかな、、、。回路図を眺めていると少しずつ思い出してくるんだが、ブロアーFANの動作SWや外部操作回路も調べてみないと、、、次回はまた電源を入れて確認してみることにする。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
スプリアスチェック | ||||
Back to Home |