2018年12月06日 水曜日

参加者

JA1PEJ

 笹刈り作業など

<笹刈り

冬の雑草対策の手始めに篠竹の笹を刈り取り作業をした。刃の切れが悪いと余計に疲れる。笹刈刃は石に当たるとすぐに切れなくなるが、頻繁に研げばそれなりには切れる。時間をかけて楽にやるか、無理をしても早く終わらせるか、、、さて。

 

<サザンカ

シャック脇のサザンカが咲き始めた。いちばん早く咲き始めることが多かったが、今年は白やピンク色のが咲き終わる頃になって咲き始めた。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
笹刈り
サザンカ
 
 
 
 

2018年12月11日 火曜日

参加者

JA1PEJ、

 笹刈り作業など

<笹刈り

雑草と言えるかどうか分からないが、この時期の雑草は篠竹の笹がメインになってくる。笹刈り用の刈刃を使っているが、チップソーと違って刃が柔らかいのですぐに切れなくなるのが難点だ。普通のやすりで簡単に研げるので、休憩を兼ねて休みながらやるにはいいかも知れない。研いだすぐあとは高刈してもよく切れるが、切れなくなるとどうしても地面まで削ることになる。イワダレソウが生えている場所ではなるべく研ぎたての刃でやるようにしている。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
笹刈り
 
 
 
 
 
 

2018年12月19日 水曜日

参加者

JA1PEJ

 撤去したアンテナ材料の運搬と笹刈り作業など

<運搬作業

不要になって撤去したアンテナとルーフタワーを運搬したので、部品取り用に保管することにする。既に置き場がいっぱいなので、徐々に整理していかないと、、、、、。

 

<笹刈り作業

刈り刃が切れなくなると、どうしても深刈りになって地面を掘り起こしてしまうので、イワダレソウが残っていそうな場所ではバリカン刃を使って笹の高刈りをした。太い笹や雑木が殆ど無くなって、バリカン刃でも引っかからなくなったので、作業性はだいぶ改善した。 

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
笹刈り
 
 
 
 
 

2018年12月24日 火曜日

参加者

JA1PEJ、JE1PMQ

 送信スプリアスの確認準備と笹刈り作業など

<送信スプリアス

新スプリアス規格の対応策として認定事業に依頼する前に、ひとまず自分で確認してみることになり準備を始めた。スペアナは借りてきたが、測定用のカップラーが無いのでトロイダルコアーを使って20dBのカップラーを製作する。材料を探してアレコレ考えるだけで一日が終わってしまった。コアーがFT-50#72だと1KWまでつかえるのかななどと、、、。

 

<笹刈り作業

やり残した南斜面の笹刈りが終わった。春先まで草が生えないよう、土壌処理除草剤を散布する予定。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
笹刈り
 
 
 
 
 

2018年12月29日 土曜日

参加者

JA1PEJ

 送信スプリアスの測定確認など

<20Bカップラー

送信出力を観測するためにカップラーとアッテネーターを使って減衰させることになり、トロイダルコアを使って20dBのカップラーを製作した。コアーは透磁率が高い方が良いらしいが、余っていた適当なものを使った。コイルの容量を測って計算すれば大体の透磁率は分かるのだが面倒なので確認しなかった。ピックアップコイルは以前にバンドパスフィルターを実験した時のケースを再利用して収容した。

 

<スペクトラム

スペクトラムアナライザーの入力許容レベルが25dBmなので、オーバーする分は、ダイヤル式ATTを使って補うことにした。スペアナの使い方が分からないままアチコチ弄りまわしていたら、どうにか基本波を見ることができた。ちゃんと使えば結合度換算で基本派の電力が読める筈だが、そこまでは調べなかった。28MHzのセットしか見ていないが、2次も3次も70dB以下になっていた。被り対策用のバンドパスの効果も加算されるのだろうと思う。あとで他のセットもリニアとつないで確認する予定だ。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
カップラー
スペクトラム
 
 
 
Back to Home