2018年10月04日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
台風後の設備確認など |
||||
<被害状況> 7MHz用八木アンテナのリフレクターの片側が折れて落ちた他、3.5MHz用バーチカルアンテナのステー断線、物置の屋根のビニールトタンの剥がれなど数か所。状況としてはこれまで何度も経験している内容だが、最近は工事の出来るメンバーがいないので修復ができない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
アンテナ被害 | ||||
2018年10月07日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ,JE1PMQ |
||
台風被害の修復など |
||||
<修理材料の買い出し> 物置の屋根や庇のトタンがはがれたので、張り直すついでに下地の傷んでいるところを補修しておくことになり、HCで垂木と貫板を1束購入した。HCで運搬用軽トラックを貸してくれるが、林道が登れないのでPMQさんの車で運んでもらった。
<ステー修復> 3.5Mhz用のバーチカルのステーを修復した。一番風当たりが強そうな場所の1本だけが切れたのだが、デベロープの強度というよりは、強風でずれて止め金具の角にあたったようだ。方法を変えたのでしばらく大丈夫だろう。
<屋根の修復> 発電機用の屋根で飛ばされずに残ったトタン板が、今日も風に舞ってバタバタし、さらに壊れそうだったので割れないように止めておいた。時間が無くてしっかりとは止められなかったので、最優先できちんと止めることにしたい。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
ステー修復 | ||||
2018年10月08日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ,JG4KEZ |
||
CQWW-Phoneコンテストの準備など |
||||
<ログのバージョンアップ> パソコン関係の整備をした。普段は全く電源すら入れることも無いので、時計のバックアップ電池が切れていたので交換して、ログソフトWinTestもバージョンをアップした。
<屋根の修復> 昨日やり残した発電機用の屋根のトタン板の釘打ちをして修理を終えた。
<リニアの動作確認> 発電機の燃料準備などができていないので、WWにはいつものリニアが動かせそうもない。オペレーターの数も精々Two-OPだろと思うので、機器はシャックにあるものを使うこととし、動作確認をしてみた。どうにかこれまでにも使ったことがあるFL-7000と合わせて2組のセットが使えそうなので、2TX部門に参加することになるだろう。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
バージョンアップ | ||||
2018年10月16日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
屋根の修理と除草剤散布など |
||||
<物置屋根の修理> 台風24号で飛ばされた物置のトタン板を止め直した。5枚飛ばされたうち1枚だけ少し割れていたので、保管してあったものを重ねて張った。下地の木材を補強しようと思って買い込んだが、結局折れてしまった部分に少し使っただけで間に合ってしまった。準備ができていいる時に限ってこんなものかと、、、。
<除草剤散布> これまで月に1度のペースでやってきた除草剤を散布した。前回やった時に少し影響が強く出たので様子を見ていたが、復活しそうなので同じ内容の散布をした。10月を過ぎると新たな雑草も生えなくなるだろうから、アージランを混ぜるのは今回が最後かなと思うがどうだろうか。
<柿の実> 柿の実が黄色くなってきたので食べてみた。まだ早いのか少し渋みを感じる。食べられないこともないが、味はあまりよく無かった。今年も既に先客が食べているらしく、食べた後の皮が落ちていた。甘くおいしくなる頃にはみんな食べられてしまうような気がする。
<サザンカの花> サザンカの花が咲き始めた。例年早めに咲く入口の白いのがまだ咲かないのに日陰になりやすいピンクの花が咲いた。理由はよく分からないが、おそらく品種が違うのだろう。日が暮れかかり、辺りが薄暗くなってきたので写真写りがいまいちで残念。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
冬支度 | ||||
|
||||
柿の実 | ||||
|
||||
サザンカの花 | ||||
2018年10月23日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
屋根の修理とイワダレソウの冬支度など |
||||
<宿舎ひさしの屋根修理> 台風24号3か所の屋根のトタンが飛ばされたが、修理が残っていた3か所目の屋根を修理した。ビニールトタンの釘が古くなって押さえシートのようなものが全部取れているので、少しの力でトタン板がはがれてしまうらしい。3枚飛んでいたが割れたりしていなかったので、再利用し釘だけで修理ができた。
<冬支度> イワダレソウが残った場所に冬支度をした。霜柱で根が浮いてしまう木陰のところに不織布を掛けた。また、まだあまり伸びていなくて自力では越冬が難しそうな小さい苗には苗ドームを掛けた。最近物価が高くなったので、これまで使っていたものより小さめのものを使うことにした。できればもっと低いものが使い易いのだが、なかなか、この辺のHCでは見かけない。自力で冬を越せるようになるにはもう1,2回こういったカバーなどの保護がいるようだ。
<サザンカの花> 隣の雑草地の陰になりがちな、シャックエリア東側でサザンカの花がさいた。色はピンクで華やかだが、一重で昔ながらのサザンカといった感じがする花だ。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
冬支度 | ||||
|
||||
柿の実 | ||||
|
||||
サザンカの花 | ||||
2018年10月27、28日 土曜--日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ、JG4KEZ |
||
CQWW-SSBコンテスト参加など |
||||
<CQWW-SSB> 1年ぶりに無線活動ができた。参加者はいつもの3名。人数が少ない上に設備の方もアンテナが不調だが、可能な範囲で参加することになった。エレメントが折れた7メガのアンテナはどうにか使えるようだったが、ローテーターが回らないので戦力にはならなかった。3.8メガもアンテナは使えたが、ローテーターが回らなかった。誰もオペレートしなかったのでQSOはゼロだった。
<その他> サザンカが咲き始めた。今年は初めて咲く木もあるので、例年よりだいぶにぎやかになりそうだ。イワダレソウに掛けた不織布が外れていたところがあったので掛け直した。取り敢えず必要な場所の冬支度は終わったので、これからは風に飛ばされたりしないように見守っていく。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
サマリー | ||||
|
||||
21MHz | ||||
|
||||
14MHz | ||||
2018年10月30日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
リニアアンプの修理、イワダレソウの防寒対策など |
||||
<アンプ修理> 先日コンテストの最中に不具合に気づいて調べ始めたが、ネジが外れず途中で修理放棄していたアンプ修理を実施。操作ダイヤルを止めているイモネジが、普通の6角レンチではサイズが合わず外れなかったのだが、以前どこからか手に入れたレンチで外すことができた。どこで買ったのか忘れてしまったが、これが無いと修理ができないので貴重品になってしまった。内部を調べたが特に異常な痕跡は無く、IPが流れなかった原因はヒューズが切れたことだったようだが、切れた原因は分からない。たぶん使い方が悪かったのだろうと、、、。
<サザンカ> アチコチでサザンカが咲き始めたが、これまでは咲く時期がずれていたアンテナエリア入口の赤と白のサザンカが、今年はほぼ同じ時期に咲き始めていい具合になりそうだ。
<イワダレソウ> 防寒対策として苗カバーをしたが、早速イノシシに荒らされ外れていたので手直しをした。カバーはつぶされているが、変形はするが元に戻せば機能的には再利用できるので、何度かやっているうちにやらなくだろうと思う。シャックの入り口までエサを漁った跡が見えるし、朽ちた木の根元などかなり深く掘られているところもある。イワダレソウが生えている場所にはエサは無いらしく大きな被害は出ていない。不織布を止めた金具が引き抜かれているのが結構あるが、これはイノシシよりもカラスの仕業かも知れない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
サザンカ | ||||
|
||||
|
||||
Back to Home |