2018年09月04日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業など |
||||
<草刈り> いつものようにイワダレソウに被って生えた雑草をバリカン刃で刈り取った。8月末頃から雑草の勢いが増したような気がする。イワダレソウの中に生えているメヒシバは、背が低いので草刈りではあまり効果が無く、やらないよりはマシといった程度。他の場所ではオヒシバがやたら目立つようになった。
<除草剤効果> 大きくなったオヒシバが目立つので、この前オヒシバめがけてグリホサートをかけてみた。詳しく見ていないが薬が掛かった部分だけは枯れてきたようだ。草刈機で根ごと刈り取るのと比べ一長一短といったところか。
<サザンカの実> サザンカに実がついているのを何本か見かけた。だいぶ木が育ってきたので、これからは花の咲くのも増えるのではないかと思う。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
|
||||
除草剤効果 | ||||
|
||||
サザンカの実 | ||||
2018年09月06日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
発電機の点検作業など |
||||
<発電機> 昨年のWW以降殆ど動かしていない発電機の点検をした。少しくらい燃料が残っているだろうと思ったが5分もしないうちにエンジンが止まってしまった。ン燃料を補給して再度エンジンを掛けようとしたが、なんとしても再起動せず時間切れで諦めた。以前も同じようなことが起きたが、何度かやっているうちに直ったことがあった。エアー抜きがチャント出来ていないようなので修理屋さんに聞いてみる。
<アンテナ> 台風21号の影響が心配だったが、見た目だけはどうにか無事だったようで良かった。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
E.G. | ||||
|
||||
アンテナ | ||||
2018年09月11日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
発電機不具合調査、サザンカとイワダレソウの手入れなど |
||||
<発電機不具合> 発電機が途中で止まったあと、再起動できない原因を調べている。燃料切れで停止した場合には、燃料タンクのゴミを吸い上げてパイプに詰まることがあると聞いたので、ポンプ周辺の外せそうなパイプを外してみたが、フィルターは1個しか見つからなかった。みたところあまり汚れてなくて、コンプレッサーで吹いて掃除したものの故障は直らなかった。他にもどこかに入っているのかも知れないので、もう一度聞いてみることにする。
<サザンカのい手入れ> サザンカがつぼみをつけ始めたが、チャドクガが湧かないように殺虫剤を予防散布した。薬剤は少し古いが以前に使って残っていたスミチオン、オルトランとマツクリンをそれぞれ1000倍程度に希釈して使った。10リットル入る噴霧器で2回に分け、全体で20リットル位散布した。
<イワダレソウの手入れ> 工作室の脇に植えたイワダレソウが、今年も殆ど伸びないようなので植える場所の土を入れ替えてみることにした。HCに超安物の培養土が売っていた。値段が安いだけにおそらく効果もそれなりだろうが、粘土質や砂地の今よりは遥かににいいだろうと思う。 これから植えて冬季に苗ドームを掛け、冬の生育状況を見てみようと思う。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
サザンカ | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
|
||||
培養土 | ||||
2018年09月11日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
発電機不具合調査、サザンカとイワダレソウの手入れなど |
||||
<草刈り> アンテナエリアの北側部分は、イワダレソウが殆ど生育しないので、繁茂している雑草で藪にならない内に草刈りをした。雑草の下でイワダレソウが生育している可能性は無いので、チップソーでバリバリと刈り取る。新しい刈刃を使ったので最初は注意してやっていたが、あちこちで何度もぶつかるうちにどうでも良くなった。2時間位の間にチップの角はだいぶ丸くなって切れ味が落ちた。
<除草剤効果> 除草剤の希釈濃度を指定の最低レベルでやっているが、それでも所々でイワダレソウの葉が枯れているのが確認できる。茎が残っているので時間が経てば復活するようだが、これでは生育への影響は避けられないだろうと思う。最近やっと匍匐するのがあちこちで見えるようになったが、いまだに匍匐する気配がない所も多い。土の問題がどのくらい影響するのか実験を始めた。地面に穴を開けて安物の培養土を入れて生育状態を観察してみる。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2018年09月16日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
発電機不具合調査、草刈り作業など |
||||
<発電機調査> エアー抜き作業は以前にもやったことがあるが、よく覚えていないので車屋さんに聞きながらやっているがどうもうまくいかない。前回の時もガス欠だったが、特別なことはしなかったと思うし、こんなに苦労しなかったような気がする。今回は他に何か原因があるのかも知れないが、その可能性は低いだろうと、、、、。
<草刈り> アンテナエリア南側部分の草刈りをした。多少イワダレソウが繁茂した場所があるが、最近は雑草に埋もれて縮小しているようだ。今年は除草剤で雑草対策をしてみたが、メヒシバが群生してしまうと、アージランとゴーゴーサンの全面散布では対処できていない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
発電機不具合調査 | ||||
2018年09月24日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
発電機のエンジン不調原因の調査など |
||||
<フィードポンプの状態確認など> エアー抜きの方法が間違っていないかとアレコレ調べてみた。これまでの方法でも大きな違いはないと思われるが、エンジンメーカーの営業所で聞いたので、燃料フィルターの所で抜いてみた。結果は同じだった。もしかしたら、、、フィードポンプが壊れたのかも知れないと思うんだが、それより途中の配管などからエアー吸っているかどうか、詰まっていなかなどを確認しするのが先だと。フィードポンプが外せれば点検するところだが、1本だけネジが外れず中断。プライマリポンプの不良もあるような気がするが、、、、元に戻して再度出直すことにした。解体部品でもあれば交換して確かめることも出来るのだが、、、。メーカが言うには種類がいっぱいあって、エンジン型式だけでは部品手配はできないとか。なんでそんなになってしまったのか。
<イワダレソウ> 除草剤の薬害が出た一部のイワダレソウは、復活にはまだ時間がかかり、冬までに再び繁茂するのは無理かも知れない。冬の寒さ対策は手間が掛かることは省いて、不織布ではなく部分的に育苗ドームを試してみる予定。また、冬の間に土壌処理タイプの除草剤を使って発芽抑制を図ることにする。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
フィードポンプ | ||||
|
||||
ファームの雑草 | ||||
2018年09月24日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
発電機の修理、軽トラック廃車など |
||||
<発電機不調の修理> 燃料不足でエンジンが停止したあと、何度エア抜きをしても1、2分で止まる原因は燃料ホースの不良だった。いろんな人からいろんなことを教えてもらったが、間違っていないものの具体的にここをこうやって調べろとものはなくて、日野の営業所では途中でエアーを吸っているのではないかと言われたが、確かめる方法は順を追って見てみないと分からないと言われた。同じエンジンでも車へ載せるのと発電機ではだいぶ違うらしい。発電機なんかオイラ知らないよ。と言わんばかりだった。栃木県にはデンヨーの営業所が無いので、北関東営業所で代理店を教えて貰い連絡をとったところ、フィードポンプの動作を確かめる方法を教えてくれた。現場で覚えた方法なのだろか初めて聞く方法だった。フィードポンプが動作していることが確認できたので、タンクからフィードポンプまでの配管を徹底的に調べ、燃料タンクからストレーナータンクまでのホースのひび割れを見つけた。ひび割れがあっても燃料が漏れ出ることもなく、外観では殆ど分からない状態だったが、エンジンをかけた状態でホースや止め金などをいじくりまわしているうちに、小さな泡がプクっと出るのが見えて運よく発見できた。ホースの裏側が割れていたら分からなかったかも知れない。ホースを自動車部品屋で購入しようとしたが、切り売りが面倒なのか個人には売らないと言われ、高圧ホース屋に行って分けて貰った。ホースバンドと一緒で千円ちょっとだった。
<軽トラック廃車> 軽トラックがボロボロになり車検も切れた状態で置いてあったが、この先も使い道が無いと思われるので捨てることにした。以前から付き合いのあった自動車屋さんが、取りに来てくれるというので、県道まで自走して運ぶことにした。ブレーキべダルが踏み抜ける状態でブレーキが全く利かなくなっていたので、車屋さんにブレーキフリュードを入れて貰い、エアー抜きをしたら少し利くようになった。バッテリーが無いのでブースターケーブルをつないでエンジンをかけたが、エンジンがコトッとまわる状態で何度かやってやっとかかった。エンストしないようにアクセル踏み続け、クラッチを断続しながら林道を下りたが、途中で止まってしまい再び苦労してエンジンを掛けた。県道に出るころにはアイドリングも安定して、キャリヤカーには自力で載せることができた。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
燃料ホース | ||||
|
||||
軽トラック | ||||
|
||||
40用4エレ | ||||
Back to Home |