2018年07月08日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
見回り巡回など |
||||
<アンテナなど> 最近7メガのアンテナが変形してきてエレメントが折れやしないかと心配なのだが、どうにもならずただ見守るだけだ。大事の前の小事なことはわかっているが、思ったようにはいかないのが現実。
<イワダレソウなど> イワダレソウの伸び具合を見て回った。場所によって伸び方はいろいろだ。雑草の中で育っているところも無くはないが、雑草を抑えながら伸びているような感じはない。おそらくいまの状態で放置したら雑草に淘汰されるろう。除草剤が少し効いているようで、雑草のが少し減っているようにも感じるが、メヒシバやオヒシバ、スズメノカタビラなどの勢いが増してきた。篠竹の状態が、まさに雨後の竹の子状態だ。
<その他> 柿の木に今年も実がついた。実をつけ始めて今年で3年になるがまだ食べたことはない。今年はたくさんなったので、もしかしたら食べられるかも知れない。カラスとの取り合いになるので対策が必要だ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
アンテナエリア | ||||
|
||||
シャックエリア | ||||
|
||||
柿の実 | ||||
2018年07月11日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草剤散布作業など |
||||
<除草剤散布> 3月から月に1回のペースでやってきた。3月から5月まではアージランとシマジンを使ったが、その後はアージランとゴーゴーサンを使っている。薬量はアージランが500倍希釈、ゴーゴーサンは700倍希釈で、10アール当たり80から120リッターくらいを散布。イワダレソウへの影響は殆ど見られないが、場所によっては若干黄色みを帯びたように見えるところもあるようだ。夏場は温度や生育状態の違いで効果に変動が生じるため、薬量を調節する必要がある\らしいがこれまでは同じ量を使ってきた。このところ暑さが増してきたので今回の散布による影響を見てみたい。
<イワダレソウ> 土質が特に悪かったり冬に霜柱にやられなかなか育たない場所も多いが、冬場の寒さ対策をすればどうにか育つようだ。不要に伸びた場所から移植し深植えすれば手を掛けなくても根がつくので、冬場にカバーをして自力生育ができるまで育てることにしたい。
<雑草> 除草剤の効果が少しずつ見えてきたようで、これまでよりは土が見える部分が増えたような気がする。オヒシバが群生しているところは除草剤の効果もないようだが、雑草の発芽に合わせてタイミング良く散布できている場所では雑草が減っているのだろと思う。シャックすぐ前の場所ではカタバミの方が多い位に生えていたが、3月に1000倍希釈で散布したシマジンが効いたようで今でも殆ど生えなくなった。今年の冬もイワダレソウが休眠する頃にやって見ようと思う。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
アンテナエリア | ||||
2018年07月17日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業など |
||||
<草刈り> イワダレソウが繁茂した中に生えてくる草をバリカン刃で刈り取った。だいぶ慣れてイワダレソウを痛めずスムーズにできるようになった。バリカン刃を研ぐ要領も分かってきれいに研げるようになった。しかし、体力の減退を考えるともっと作業の軽量化が必要だ。
<同軸ケーブル付近の雑草> 同軸ケーブル付近は草刈りができず、大きな草が生えて手が付けられない状態になってきた。無理に草刈りすると同軸ケーブルを切りそうなので、茎葉除草剤で駆除することになる だろう。
<除草剤の影響> これまでに散布した除草剤が少し効いてきたらしく、イワダレソウの葉が少し枯れた場所が出ている。雑草もメヒシバが枯れ始めた。リュウノヒゲにも少し先の方が黄色くなったのが見える。オヒシバやススキには効き目が無さそうだ。雑草はつぎつぎと生えてくるので、来月も散布したいところだが、今のイワダレソウの状態では同じ条件での散布は難しいかも知れない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
アンテナエリア | ||||
|
||||
同軸付近の雑草 | ||||
|
||||
除草剤の影響 | ||||
2018年07月22日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業など |
||||
<草刈り> アンテナエリアのススキなど大きく伸びた雑草を刈り取った。同軸ケーブルに被った篠竹やススキの上の方だけ刈り取った。
<イワダレソウ> 除草剤の影響で葉が枯れ始めたところに、厳しい暑さのために地面が乾燥し厳しい状態になってきた。うまく立ち直ってくれるといいのだが、11日に散布した除草剤の効果もまだしばらく続くと思うので、雨でも降って渇きが解消されないとかなりのダメージになりそうだ。また、枯れていない場所でも殆ど伸びていないところが多いのだが、植栽を始めたころはもっとも伸びが良かったような気がする。肥料のやり過ぎくらいしか思い浮かばないのだが、、、、どうしたことか。
<除草剤の影響><記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
アンテナエリア | ||||
2018年07月31日 火日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業など |
||||
<草刈り> イワダレソウに被った雑草を刈り取ったイワダレソウがそれなりに繁茂したところは雑草の生え方も少なくなって、草刈り作業はやり易くなってきたように感じる。周囲に生えるススキが少しずつ増えたように感じる。草刈り機械の刃が良く切れると作業のしやすさが格段に違うのだが次からつぎへと交換するわけにもいかない。バリカン刃の草刈樹にも慣れて斜面の作業も楽になってきたが、やり易い角度は若干上向きの位置に立って後ろに下がりながらやるのが一番良いみたいだった。
<イワダレソウ> 除草剤の影響で葉が枯れるのが出てきた。冬に植えた一本苗は根がついたものの、その後生育が止まってしまいチャント匍匐しているのはないかも知れない。この暑さでは水やりをしないと育たたないようだ。物置と宿舎前の部分だけでもいった時には水やりをして効果を試してみることにした。 |
|
|||
アンテナエリア | ||||
|
||||
シャックエリア | ||||
Back to Home |