2018年04月03日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
笹刈り作業、その他 |
||||
<笹刈り> シャック脇のイワダレソウが繁茂した場所に生えた笹を刈り取った。回転式バリカンでやると時々イワダレソウも切り取ってしまうが、ハサミでは時間が掛かって大変なので多少のダメージは仕方ない。イワダレソウの伸び芽を切ってしまうと匍匐が遅れるので、草刈り作業はいつ頃やるのがいいのか観察する必要がありそうだ。
<石段> アンテナエリアの周回通路にも急な場所がある。滑りやすいので石を並べてみたが、距離が長く石の数がたくさん要る。小さいもので無いよりはマシだが、まだまだ数が足りりない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
笹刈り | ||||
|
||||
石段 | ||||
2018年04月08日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草剤全面散布など |
||||
<除草剤> 今年は茎系処理タイプと土壌処理タイプの混合した除草剤の全面散布を試してみることにする。茎系処理としては使用濃度がある程度わかっているアージランを使うが、土壌処理タイプの方は使用可能なものが公表されていないが、取り敢えずシマジンを5000倍位で使って様子を見ることにしたい。
<イワダレソウ新芽> 日当たりの良いところではだいぶ新芽が目立つようになってきた。2月にかけた土壌処理型除草剤の薬害は今のところなさそうだ。もう少し時間が経たないと分からないのかも知れない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草剤 | ||||
|
||||
イワダレソウ新芽 | ||||
2018年04月11日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ゴミ処理、不織布カバーの除去、その他 |
||||
<ゴミ処理> シャック周辺に落ちている枯れ木や落ち葉、その他のゴミなどを熊手で集めて処理した。まぁ、、やらないよりは多少きれいになったかと思う。冬の間イワダレソウに掛けておいた不織布を除去した。効果がはっきりわかるのは半分以下だったが、掛ける時期によるものと、場所による違いがあるようだ。課題が分かったので来年はもう少し効果を高めることができそうだ。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
カバー除去 | ||||
2018年04月15日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
笹刈り作業、その他 |
||||
<草取り> シャック周辺の芽だった雑草を少し手で抜いた。多年草のオヒシバなどはできれば除草剤で試してみたいが、たぶん無理なような気がする。
<雑草> 最近新種の雑草が増えて来て厄介な存在になりつつある。冬でも枯れないし、根が強くなかなか抜けない強い草だ。点々とところどころに生えるので種で増えるのだろうが花を見たことがない。結構伸びるようなので放置するわけにもいかないだろう。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草取り | ||||
|
||||
雑草 | ||||
2018年04月21日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの手入れ作業、その他 |
||||
<イワダレソウ> イワダレソウの葉が出てきて徐々にみど色になってきたが、匍匐するのはまだ少し先になりそうな状況だ。雑草の中に伸びた芽があったりりもするが、匍匐した途中が枯れて無くなり、先の方だけ点在して残っているのがあったりする。冬に枯れて無くなるのも多く、なかなかすんなりとは育たない。いまのところ除草剤によるダメージは見られない。
<リグ> 再免許申請の時期なのだが、新スプリアス規制対応ができていないリグなのでどうしたものかと思案中。34年までは免許されるようなので、取り敢えず現存機種で申請する予定。そのあと34年までに機種変更かと。 <記:JA1PEJ(中村)> |
||||
2018年04月27日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの手入れ、サザンカに殺虫剤剤散布、アンテナ片付け作業など |
||||
<イワダレソウ> イワダレソウ イワダレソウの新しい葉が出てきて段々緑色に見えるようになってきた。シャックの壁際に広がって、ケーブルなどを片付けた際に抜けてきた茎を斜面の育ちが悪い場所に刺しておいた。ダメなところはなかなか育たないのだが、気は心ということで。
<サザンカ> ところどころ葉が虫に喰われているので、早めに殺虫剤を散布した。だいぶ以前に使った残りなので期限が過ぎているかも知れない。捨てるのももったいない気がしたので2種類混ぜ使ってみた。3リットルの小さい噴霧器で2回で全部回れた。木の高さが高くなると小さいものでは届かなくなるるし、薬量もたくさん必要になるので、手動式では難しくなるかも知れない。
<アンテナ片付け> シャックの前に立てたまま放置していたマグネッチクループの残骸を片付けた。実験用に作ったもので、木を切る前に建てたものだから4年位になるんだろか。モーターとバリコンに、防水用としてペットボトルをかぶせておいたが、いつの間にか無くなり、少し錆が出ていた。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
シャック前 | ||||
|
||||
シャック脇 | ||||
|
||||
ハト | ||||
2018年04月30日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草取り、水タンク増設準備、その他 |
||||
<草取り> シャックエリアの南端付近にはいまだに大型の雑草が生えて除草剤では葉が立たないので手で抜いて回った。これまでは数が多かったので草刈り機で刈っていたが、残った根が段々太くなって抜きにくくなる。手が回るうちは手で抜いた方がきれいになるようだ。
<水タンク> 雨が降らないときに水不足が心配なので、水タンクを増設することにした。取り敢えず近くに置いてホースでつなぐことにする。。
<その他> アンテナ点検作業に使う予定のトイドローンの操作練習をした。風にあおられて藪に落ち、もたもたしていたらモーターから煙が出て敢え無く故障。過電流保護回路がある筈なんだが、、、、、。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草取り | ||||
|
||||
その他 | ||||
Back to Home |