2018年03月02日 金曜日

参加者

JA1PEJ

除草剤の散布、サザンカの施肥、WEB_PC の改修計画など

<除草剤

先日雨が降って水が溜まったのでシャックエリアにも徐除草剤を散布した。ひと通り全域に散布できて全域の除草剤作業が把握できた。一カ月か2カ月に一回の頻度でやっていくことになる予定だが、なかなか厳しい作業になりそうだ。いい結果が出て欲しいものだ。

 

<物置棚

アンテナ材料を保管する棚作り作業の続きをやった。一番下に細かい金具などを保管する棚を作ることにした。長い材料が車で運べないので、 材料はありあわせのものも使ってなるべくお金をかけないでやりたい。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
動噴で除草剤
 
 
 
 

2018年03月05日 月曜日

参加者

JA1PEJ

シャック周辺の整理整頓など

<物置

続いている物置の棚作りだが、どうにか一番下にも棚が出来たので、細かい金具などを片付けた。これから先利用価値があるのかないのか分からないが、チャント保管しておけば役に立つこともあるだろうと思う。。

 

<その他

雪が解けて少し暖かくもなってきた。冬場に保温カバーを使って植えたのが根付いて育ち始めたようだ。苗によっては差があるようで、寒さで一旦成長が止まってしまったのは今もそのままだが、芽がしっかりしていたものはもうすぐ伸びはじめる感じになってきた。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
物置
 
 
 
 
 

2018年03月10日 土曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの手入れなど

<イワダレソウ

1月に植えて育苗カバーをしていたイワダレソウが育ち始めたようだ。1月ではいい苗が見つけにくかったが、やはり元気が良かった苗の方が勢いよく育っている。今回試しに植えた苗は全部根付いた。この方法は手間が掛からないうえに、1年を通していつでも移植が可能になるので、部分的に増やしていくことによって、雑草対策も少し楽になるかも知れない。この時期に匍匐が始まれば、カバーが無いものより3カ月近く早く匍匐が始まることになり、今年中にどのくらいの大きさになるか楽しみだ。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 
 
 
 
 

2018年03月14日 水曜日

参加者

JA1PEJ

草取り作業など

<雑草

秋になってから延びる雑草でイワダレソウが覆いつくされているところがある。夏場の草刈り時にはそれほどひどいとは思わなかったが、よく見るとかなり密生していて、イワダレソウが殆ど見えない。オヒシバやメヒシバ、エノコログサなどだと思うが、枯れた状態の雑草はまた様子が違って見分けにくい。除草剤では枯れそうもない大きなのだけ手で抜いておくことにしたい。

 

<除草剤

除草剤をいろいろ調べたが、芝や稲のように専用なものは無いので使い方が問題になりそうだ。土壌処理剤と茎系処理剤を併用すると効果がありそうだが、効果的な薬剤量と薬害の程度が分からない。失敗して枯れてしまっても困るので、時間をかけて試してみるしかない。まずはイワダレソウが枯れない量を調べるのが先決、、、、、冬場イワダレソウが休眠中にシマジンの1000倍標準希釈での影響について結果待ちだ。夏場だと枯れるらしい。茎系処理ではカーメックスDの500倍で薬害は出るが復活するらしい。アージラン500倍でほぼ薬害は出ないようなので効果的な使い方をさぐる。土壌処理剤は雨で流れるので傾斜地には不向きだがトレファオサイドは流れにくいらしい。ゴーゴーサンはイネ科と広葉の両方に効くらしい。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
雑草
 
 
 
 
 

2018年03月18日 日曜日

参加者

JA1PEJ

草取り作業と周回通路の整備など

<石段

ファームの周回通路に急な場所があって通りにくいので、石を並べて石段を作ってみた。まだ完成してないがだいぶ歩き易くなった。周回通路は草刈りをやって歩きやすくなれば、ファームの見回りを兼ねてひと廻りするといい運動にもなりそうだ。急な場所が他にも何か所かあるので、使えそうな石を見つけたら拾ってきて少しづつやることにしたい。

 

<雑草

冬でも枯れることなく緑色をしているので、大きくならなければグランドカバー植物にもなりそうな雑草だ。あちこち点在して生えてくるので、種で増えると思うが花を見た覚えがない。名前を探したがよく分からないんだが、、、。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
石段
雑草
 
 
 
 

2018年03月27日 火曜日

参加者

JA1PEJ

草取り作業など

<アンテナエリア

アンテナエリアの草取りをした。イワダレソウの中に生えて根が残っている大きなものだけを抜いた。もうすぐ芽を出すと思うので、少しで減らせればと思って手で抜いているが、たぶん大した効果は期待できないだろうと思う。

 

<その他

しばらく使っていなかったアンプをヒートランしていたが、高圧の配線をつないで電源を入れてみた。時間が無くて動作確認までできなかったが、スタンバイ回路は動いているようだ。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
アンテナエリア
 
 
 
 
 
 

2018年03月31日 土曜日

参加者

JA1PEJ

草刈り作業など

<草刈り

イワダレソウをを植える前に除草剤を撒いて、草が生えないようにしておくといいらしいのでやってみることにした。毎年植えているが夏場に雑草に負けて枯れてしまうので、雑草対策が出来るように約40か所でやってみることにした。葉が枯れた状態で残っている雑草の株を1㎡くらい土を削りながら刈り取り、土壌処理タイプで粒状の除草剤を撒いた。春雨のシーズンになったら、良く伸びた場所から苗を切り取って植えてみることにする。

 

<その他

斎藤さんが残してくれた八重洲の名機ににリニアをつないで、シングルTXでコンテストをやるシステムを構築してみようかと。マルチOP用の装置を変えるのも何となく、、、。と、いうことなのだが、中途半端になりそうな気がする。

 

記:JA1PEJ(中村)>

 
アンテナエリア
 
 
 
 
 
Back to Home