2018年01月05日 金曜日

参加者

JA1PEJ

倒木の片付け作業など

<玉切り

倒木をウインチで林道まで引き上げ、持ち運びしやすいように玉切りをして積み上げた。40cmに切ったが大きいものは重さが30Kg位ありそうだった。どうにか持ち上げることはできても、持ち歩くには足腰が弱くなり過ぎたようで、一輪車に載せたり転がして運んだ。取り敢えずここまでやったので、そのうち斉藤さんが薪用として持っていってくれるのを待ちたい。残ってしまったら焼却炉で処分しなければならない。老体には大変な作業だが、もはや今しかできないということも言えるので何とかやり遂げたい。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
玉切り
 
 
 
 
 
 

2018年01月07日 日曜日

参加者

JA1PEJ

倒木の片付け作業など

<玉切り

シャックエリアの下側に放置していた伐採後の倒木がやっと片付いた。片付いたと言っても玉切りして林道わきに積み重ねただけなので、片付ける準備ができたと言った方が正しいかも知れない。普段は使うことのない場所なの大勢には影響はないのだが、、、。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
玉切り
 
 
 
 
 
 

2018年01月10日 水曜日

参加者

JA1PEJ

物置の片付け作業など

<サザンカ

シャック裏側のサザンカが咲いている。厳しい寒さのせいか花の色が悪くあまりきれいではないが、たくさんの花が咲くようになってきた。サザンカは冬に咲く花だが、こう寒くてはいつまでも咲いては居れないだろうと思う。咲きそうなつぼみをつけた木があるんだが、既に殆どの葉が茶色く変色してしまった木もある。果たして花は咲くだろうかと、、、。

 

<不要物の整理整頓

アンテナの残骸を捨てずに残してあるが、地面に放置したままでは材料としても使えなくなってしまいそうなので、棚に上げて雨なども少しは防いだ状態で保管することになった。棚を作っただけで中断していたが、思い出したようにアルミパイプなどを運んで棚に上げた。棚がそれほど広くないので、ただ積み上げるだけの状態だが、これまでよりはそれらしい状態で保管ができるだろう。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
玉切り
 
 
 
 
 
 

2018年01月14日 日曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナ材料片付けなどシャック周辺の整理整頓作業

<物置

アンテナ部材などアルミパイプを物置の棚に収容した。殆ど収容できたが特に小さいものなどを置く場所が無くて少し残ってしまった。棚の下にブロックでも置いて、タワー材料などの細かい金物などを置いておく場所を作る必要がありそうだ。棚の強度が心配なので補強もしたところだ。出来ればタワー部材も片付けたいが、バラさないと場所がいくらあっても足りなくなる。

 

<倒木処理

玉切りして積んでおいた倒木が全部運び出されきれいになった。朽ち果てた古木も全部持って行ってくれたので良かった。朽ち果てて抜けてきた根っこなどの古木を拾い集めて処分した。全体を回ればまだまだあちこちに落ちているので、少しずつ拾い集めて処分していきたい。 

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
倒木処分
 
 
 
 
 
 

2018年01月16日 火曜日

参加者

JA1PEJ

シャック周辺の整理整頓と同軸ケーブル周辺の整備など

<同軸ケーブル

同軸ケーブルが雑草に埋もれているので、ケーブル支持金具を少し持ち上げて地面との間隔を少し開けることにしたのだが、足の部分が短いので姿勢が安定せず、地面が柔らかい場所では、時が経つと自然と土に埋まってしまうようだ。

 

<整理整頓

アンテナ材料は概ね収容できたのだが、小さい物や形がバラバラのものを収容する場所が無くてイマイチ片付いた気がしない。どうにかして一番下の部分にフリースペースのような収容スペースが作れないものか検討してみた。長物の鉄パイプなども一緒に収容できるとさらに良いのだが、、、、。 

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
同軸ケーブル
 
 
 
 
 
 

2018年01月21日 日曜日

参加者

JA1PEJ、JE1PMQ、

JG4KEZ 、JH6OPP、

JR8VSE、JE8KKX

恒例の新年会を開催

<かんぱ~い

今年は遠路はるばる旭川からKKXさんが駆けつけてくれました。KKXさんとは20年近いお付き合いですが、フットワークの良さはいまだ衰えていないようで頼もしい限りです。VSEさんの実践的コンテスト談議と名幹事PMQさんの絶妙トークで遅くまで話が弾み、豊富な経験から出る言葉の重さには感心させられることしきりでした。

 

<今年も

九州の木下さんから選りすぐりの一本が届きました。例年焼酎が多かったですが、今年は日本酒でした。皆さんでじっくり味わいながら頂きました。北海道から九州までオムニバスコンテストクラブにふさわしい!?メンバーに支えられて本当に幸せなこととだと改めて感じました。

 

<また来年

いつの頃からか幹事さんの意向もあってか、馬頭温泉の東屋で行うのが慣習になっています。山と川に挟まれたような地域で、華やかな温泉街の雰囲気は全くありませんが、アルカリ性の湯質はなかなかものもので、たった一日の入湯でも体が楽になるのがうれしい。来年もまた会えることを約束し記念写真を一枚撮って別れました。 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
かんぱ~い!
今年も
また来年!
 
 

2018年01月26日 金曜日

参加者

JA1PEJ

施設保全作業など

<雪景色

毎年3,4回は雪が降るがこんなに積もったのは珍しい。降った後も冷え込みが厳しく雪が残っているので、植栽関係の作業は当分はできないだろう。

 

<ケーブル

この前から同軸ケーブルを整備しているのだが、自作した突き棒が使いにくいので改善を試みた。鉄棒の先の太さが足りないようなので太くしてみたら少し使いやすくなったようだ。

 

<その他

サザンカがつぼみのまま花が咲かないのが見られる。寒さのせいだと思うが、木が成長して大きくなったら咲くんだろうか。イワダレソウも周囲の部分が霜柱で根が浮いて枯れてしまうようだ。昨年伸びた部分が枯れてしまい、春に芽が出るのも遅くなるし、茎が伸びるのが遅れるのでなかなか広がらないようだ。今年は不織布の止めるのに石を使って改善したつもりだったが、石を載せても霜柱でいつの間にか外れて効果が無くなるのが続出している。特に斜面ではかなり大きい石が必要になり、運ぶのも容易ではないし数が足りず対応が難しい。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
雪景色
 
 
 
 
 
Back to Home