2017年12月03日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナ材料の整理棚作り作業など |
||||
<棚作り> アンテナ材料などが散らかっているので整理することになり棚作りを始めた。物置の柱に足場パイプを取り付けるだけの簡単なものだが、出来ればケーブルなども併せて整理しておきたい。収容スペースが限られるし、材料の形状もまちまちで、収容方法をどうするか厄介なことが多い。タワー材料までは無理そうだ。
<同軸ケーブル> 同軸ケーブルの引き回し状態を整頓した。ケーブル保治金具の設置状態を手直ししながら、地面に垂れ下がったケーブルを直したが、保持金具の足が短すぎて差込強度が不充分なうえ、設置スパンが1.5mもあるとケーブルが地面に垂れ下がって具合が悪い。差込を浅くして周囲を良くつき固めたり踏み固めた。時間が掛かってまだまだ一部しかできていない。足を長く改造した方が手っ取り早いかも知れないが、、、どうしたものかと。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
棚作り | ||||
2017年12月07日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
整理棚作りと整頓作業など |
||||
<棚作り> あれこれ思案しながら棚を作っているので、少しできたところで物を載せて様子をみた。ケーブル輪の大きさがバラバラで棚の高さが足りないようなので棚の高さを少し広げた。輪にしたケーブルを立て掛けて保管するには、横に滑らないように腕木のようなものが必要だ。並べてみると思ったより物が多くて棚の幅が足りない。
<イワダレソウ> 寒さ対策をしたイワダレソウが、いまだに元気にしているのがあるのでうれしい。場所によってはダメそうなのもあるが、カバーするのが遅かったり、夏に殆ど伸びなかったものはその傾向が強い。寒さが本格化して、カバーをしていない殆どの場所で、葉が枯れて冬眠状態に入った。今の時期カバーがない状態でどのくらい期間枯れないか分からないが、時々カバーが外れたりするので見回りは欠かせない。陰になる場所では霜柱が立って足で踏んでも沈まないくらい固くなっている。今後いつ頃までカバーの下で緑の葉が残り続けるか観察したい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
アンテナアエリア | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2017年12月12日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
整理棚作りとケーブルなどの整理作業など |
||||
<棚作り> 出来上がった棚にケーブルを立掛けた状態に載せてみた。手持ちのケーブルを全部収容することができたが、滑って倒れたりしてきれいに並べるのは難しい。使いながら滑り止め構造などを工夫することにする。ケーブルが片付いたので、アンテナの部材も少し載せてみた。いろいろな長さのアルミパイプがあるし、どういう使い方がいいのか、少し使ってみないと分からないが、今の状態よりは見た目にも良さそうな気がする。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
棚作り | ||||
|
||||
アンテナ | ||||
2017年12月14日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリア周囲の雑木伐採など |
||||
<伐採> アンテナエリア南側の雑木の枝が張り出し、3.5メガのラジアルやステーに被って具合が悪いので伐採した。枝が切れれば簡単な作業で済むのだが、手が届かないので全体を根元から切り倒した。大きなものがアンテナの方向に倒れるとアンテナを壊すので心配したが、斜面に沿って下の方に傾いていて、そのまま切り倒すだけでうまくいったので良かった。今後はもっと簡単な作業で済むよう、あまり大きくならないうちに伐採しておきたい。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
雑木伐採 | ||||
2017年12月19日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリア周囲の雑木伐採など |
||||
<整理整頓> 物置の整理整頓を実施。シャック近辺に散らかっているアンテナの部材や、ケーブルなど、いつの日か使うこともあるだろうと思いつつ片付けているのだが、いつになったら終わるやらといった状態だ。暇を見ながら少しづつ気長にやっていこうと思う。出来れば倒木の片付けもやりたいところだが、ウインチ電源用のインバーターの動作がおかしくてできなかった。もしかしたら壊れたのかも知れないが、使い方もすっかり忘れてしまったのでマニュアルを探さないとならない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
シャック南側 | ||||
|
||||
シャック横 | ||||
2017年12月23日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
工事用ウインチの動作確認など |
||||
<ウインチ> アンテナ工事用に使うウインチだが、最近は伐採した雑木の移動に使っていた。しばらく使わず放置していたせいか、インバーターの動作がおかしいらしくモーターが回らなかった。WEBで取扱い説明書がダウンロードできたので点検したところ、原因はよくわからないが周波数の設定がずれていて再設定したら動いた。倒木を引っ張るためにワイヤーを張ってみたら、固定していたネジが抜けて、ウインチが転げ落ちてしまった。取り付け直してみたが、土台にしていた木の切り株が腐ってしまい、アンカーボルトが殆ど効かず、別な固定方法を考えないとならないようだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
ウインチ | ||||
2017年12月26日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
工事用ウインチ設置と試運転など |
||||
<ウインチ> リモコンやインバーターが使えることが分かったので、場所を変えてウインチを設置し直した。ワイヤーの掛場所が変わるのでアレコレ考えて試しに少し運んでみた。斜面を斜めに引くと横に転がって、切り株に引っかかって動かないので、手は掛かるが少しずつまっすぐ引かないとならない。リモコン電波の飛びがいまいち良くなくてウインチがスムーズに回らない。これまでにも電波が弱いのかとアンテナなどもいろいろやっては見たが、、もしかしたらインバーターノイズの影響があるのかな。
<玉切り> 薪にする長さを考えて1.2mに玉切りして途中まで引き出した。時々地面の木くずや生えている篠竹に引っかかるが、鉄棒を差し込んで少しだけずらすとすぐに外れて斜面を引きずり上げることができた。この大きさでは重たくて持ち上がらないので、林道わきまで引き上げてから40cm位に玉切りすることになる。土に埋まっていた部分が朽ちてしまって薪にするにはちょっと問題がありそうだが、、、。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
ウインチ | ||||
|
||||
玉切り | ||||
2017年12月29日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木の片づけ作業など |
||||
<倒木> シャックエリア南側の雑木をウインチで引いて移動させた。大きいままでは重たくて引けないので、薪の長さを目安にして2m~4m位に切って運んだ。小さく切れば楽に移動出来るが運ぶ回数が増えるので、出来れば大きなまま運びたいところだ。ウインチのワイヤーがダンゴ状態になっているので、無理な加重をかけたらワイヤーがベコベコなってしまった。無理をするとロクなことは起こらないものだと。リモコンの具合が悪かったので、電源配線を変更してリモコンをウインチの近くに置いてみたが、さほど効果はなかったようだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木 | ||||
Back to Home |