2017年10月02日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈作業など |
||||
<草刈り> 雑草の伸びも一段落して実をつけ始めた。さほど大きくないが枯草になって残るので、今のうちに最後の草刈りをした。往復式のニシガキバリカン刃でやってみたが、なかなかうまく使うことができない。慣れの問題だとは思うが、これまで使ってきた回転式刈刃とはだいぶ勝手が違う。もう少し手早く楽にやる方法がないものかと思う。
<サザンカ> サザンカのつぼみが段々増えて楽しみだ。どうした訳か花が咲きそうな木と咲きそうもない木がある。以前は咲いたことがあったのに最近は咲かない木もあるし、今年初めてさくようなのもある。ドンドン増えてもっとにぎやかになると嬉しい。夏の草刈りで間違って切ってしまったのも枯れずに新しい芽が出たのでよかった。
<林道> 夏から通れなくなっていた林道が修復されて通れるようになった。しばらく放置されたまま修理する気配がなかったので諦めていたが、WWに向けてどうにかしないと不便なのでユンボで下りて行ってみたら、なんと既に修復されて通れるようになっていた。まだ車が通った形跡がないので、おそらつい最近修理してくれたのだと思う。早速帰りに通ってみたが大きな石が転がっていて車の底にゴツゴツと当たる。注意しないと車が壊れる。不通期間中、代わりに使っていた南側の林道のほうも、通りやすいように勝手に削ったりしてもいいよと言われるんだが、、、、、どう見ても急斜面部分を直すには手が掛かりすぎると思う。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2017年10月09日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
リニアアンプなど無線設備の動作確認など |
||||
<動作確認> 月末のWW-Phoneコンテストに向けてリニアアンプ関連の動作確認を行った。21MのPTT動作がおかしくて修復に時間が掛かり、他のバンドを含め電源確認ができた程度で、総合動作チェックまではできなかった。取り敢えず電源は入ったのでどうにか使えそうな気がする。菊池さんが来てくたので一人ではやりにくい作業も楽にできて助かった。発電機の燃料の残量が少ないようなので、少し補充したほうが良さそうだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
お昼休み | ||||
2017年10月15日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの冬支度など |
||||
<冬支度> 急に気温が下がり肌寒くなってきたのでイワダレソウの冬支度をした。不織布のべた掛けによる保温対策がなかなかうまくいかないので、今年は掛ける不織布の大きさをこれまでより大きくして、周囲にゆとりを持たせ不織布の固定に専用の金具を使ってみた。周囲に乗せる石もかなり大きめのものした。夏に育ちが悪くて十分匍匐しなかった所には、農作業で使う苗の育成用保温カバーを使って、冬でも生育するかどうか試してみることにした。
<サザンカ> サザンカのつぼみが段々おきくなってきた。これまで咲かなかった木にもつぼみがついているので、昨年より多くの木に花が見られそうで楽しみだ。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
冬支度 | ||||
|
||||
冬支度 | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
2017年10月24日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの冬支度追加とやり直しなど |
||||
<冬支度> イワダレソウに保温カバーや不織布を掛けて冬の寒さ対策をしているが、台風の風で飛ばされたところがあったので手直しをした。昨年使った不織布の残骸のうち、まだ使えそうなのが残っていたので対策を追加した。この前やったところの効果が出ているようなので期待は大きい。特に今年はプラスチック製のドームのようなカバーも使ってみた。寄り良い結果を期待したいが、この先風や霜柱でカバーが取れてしまうので見回りが欠かせない。
<柿の実> 今年も柿が4個だけ実をつけた。昨年は食べる前に何者かが盗っていってしまったので結局食べられなかった。今年は何としても味わってみたいものだ。
<アンテナ> 台風21号の被害が心配だったがどうにか壊れずに済んでよかった。しかし、7メガの八木アンテナは、エレメントが徐々に変形しており金属疲労が進んでいるようだ。大掛かりな修復工事をすればいいのだろうが、工事の目途は立っていない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
冬支度 | ||||
|
||||
柿の実 | ||||
|
||||
アンテナ | ||||
2017年10月28日、29日 土曜日、日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ、JG4KEZ |
||
CQWW Phoneコンテスト |
||||
<コンテスト> CQWW Phoneコンテストに参加。メンバーはいつもの3人。アンテナの不備で7メガや3.8メガ運用は無かった。天候が悪いので準備や片づけに手が掛からないよう2TX部門への参加とし、14メガだけ500Wのアンプを使い、他のバンドはベアフットで運用した。ランニングはせず、ひたすら呼びにまわることになり、待たされることが多く時にはQSO出来ないこともあった。運用の面ではストレスの多いコンテストだったが、設備担当としては気楽に楽しめて良かった。土曜日から日曜日の昼頃まで参加したが夜は運用しなかった。
<結果>
Contest : CQ World Wide DX Contest
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
Op | ||||
|
||||
参加者 | ||||
|
||||
アンテナ | ||||
2017年10月31日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ
|
||
林道修復作業など |
||||
<林道修復> 台風21号で壊れてこの前治したばかりの林道が同じところで再び崩れてしまった。この前の時にユンボのバッテリーを充電したりして準備ができていたので、今回は早速修復することにした。修復は沢に溜まった土砂を林道にすくい上げて土盛りすることになるが、柔らかい土砂だけでは崩れ落ちてなかなか固まらない。崩れた下の方にはなるべく大きな石を積んでおいた。林道の土管が詰まって越流して林道が流れてしまうので、沢に落ちた枯れ木を取り除いておけばいいのだが、普段にはなかなかできない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
修復後 | ||||
Back to Home |