2017年09月05日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草取り作業など |
||||
<草刈り> シャックエリア南側の雑草が伸びたので草刈りをした。南端の方はイワダレソウが殆ど枯れてしまい、雑草と篠竹ばかりになってしまった。会社が急な場所では土が崩れ落ちるのでイワダレソウが早く育ってくれないとこまるのだが、なかなかうまくいかない。雑草対策に掛かる時間が多すぎて十分に管理ができないことが要因になっていると思う。
<水槽> 水タンクに蛇口をつけてホースなどを固定しようと思ったが、タンクの高さをもう少し高くした方が使い勝手が良さそうなので、使う材料を含めてもう少し検討することにした。雨どいからビニールホースを使ってタンクまで引いてくることはできたが、水を使うときに取り出す方法をどうするか、使い方にもよるので実際に使ってみないと分からないこともあって、あれこれと判断に迷う。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
水槽 | ||||
2017年09月07日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
水槽整備作業など |
||||
<水槽> 前回除草剤散布に使う水を確保するために水槽を設置したが、その後使い方を検討するなかで水を小分けして使うときのために高さを少し高くすることにした。土盛りを少し増やして軽量ブロックを2段にしてみた。蛇口は普通の水道用でジャンク品を貰ってきた。取り付けはタンクの出口にネジ切りのあるT型ソケットをつなぎ、そのソケットに直接取り付けた。取り付け後の水漏れテストはまだやっていない。排水口がタンクの下の方にあって地面との距離が近いのだがどうにか使えそうだ。
<雑草> 雑草が生えるのは峠を越えたようで、新しい雑草は増えなくなってきたような気がする。除草剤を全面散布してから3週間が過ぎたので、もしかしたら除草剤の効果があったのかも知れない。最近背丈の低い新たな雑草が増え始めたので要注意。
<イワダレソウ> イワダレソウが殆ど広がらないところが多く見られる。草刈り作業で伸び芽を切ってしまうと、再び伸び始めるまでに一か月以上かかるので、イワダレソウの周囲の草刈りには注意が必要だ。雑草と同じく除草剤の影響について注意深く観察していく必要がある。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
水槽 | ||||
|
||||
雑草 | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2017年09月11日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈りなど |
||||
<草刈り> 朝晩が少し涼しくなって、雑草も多少伸びが止まったような気がするが、油断していると草藪になってしまうので気が抜けない。ケーブル周辺を少しきれいにしておきたいのだが、手がかかるのでなかなか進まない。バリカン刃でイワダレソウの上に伸びた雑草を刈り取ったが、雑草の下にイワダレソウが残っているところと、雑草に負けて枯れてしまったところなどいろいろだ。これまで除草剤を2回、イワダレソウの上に直接散布したが、少し効いてきたような所もあるので、これからもテストを続けて手間のかからない雑草対策を見つけていきたい。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2017年09月16日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JG4KEZ |
||
ログパソコンの整備など |
||||
<WTのバージョンアップ> そろそろWWの時期になったので、KEZさんに手伝ってもらいログPCなどシャックの中の整備をすることにした。WTログの最新版をダウンロードしようとしたがパスワード忘れてできなかったので、取り敢えずUSBに入っていた4.23.0にアップした。アンテナのSWRをチェックしたところ、3.8メガ用の2エレがSWR最大で使えそうもないことが分かった。ローテーター関係では7メガ用が以前からダメになったまま。他に14メガと3.8メガ用のコントローラーも針が動かなかったがベルトを交換して復旧した。
<その他> 3.8メガ用アンテナの不具合は、はあとで詳しく調べて見ることにする。アンプ関係も引き続き行う予定。ライブカメラがずれてしまうのでねじ止めして固定した。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
ログPC整備 | ||||
2017年09月19日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯草の片づけ、イワダレソウの施肥、草取り、ユンボ整備など |
||||
<枯れ草の片づけ> この前アンテナエリアで藪を刈り取った草や笹を積んでおいたが、このままではヘビの住処が増えるばかりなので、枯れて乾いた部分だけを処分した。
<イワダレソウ施肥> もう時期が遅すぎるかも知れないが、特に伸びが良いところだけに化成肥料をやった。肥料の効き具合が分かりにくくて、効いているのか効かないのか、、、、、むしろやり過ぎのような気もするが、、、。ところどころに粒が落ちる程度に撒いた。
<草取り> そろそろイワダレソウの伸びも止まる時期だが、邪魔になりうそうな大きな雑草だけを少し手で抜いた。どうやら夏の間に雑草を手で抜いた所はイワダレソウがしっかり生育しているようなので、雑草さえうまく駆除できればもっと早く広がりそうだ。
<ユンボの整備> 林道が通れなくて困っているが、誰かが木を切ってくれたみたいなので、ユンボを整備して林道修理をすることにした。バッテリーは以前から少しづつ充電していたのだが、今日も朝からやっていたら、どうにかフル充電になってエンジンがかかった。以前から動きが遅くてパワーも弱い気がしていたので、作動油が少ないせいかと思い追加してみた。ペール缶から直接入れたらだいぶこぼれたが、どうにか入れることができた。少しだけ残っても面倒なので全部入れてしまおうとしたら、殆ど満タンになってしまった。アチコチ漏れているので、じきに減るだろうが、入れ過ぎたらどうなんだろうかと、、、、。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草取り | ||||
2017年09月22日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草剤散布、枯草の片づけ、発電機試運転など |
||||
<除草剤散布> 除草剤を散布した。これまでにアージラン溶液の500倍希釈を2回ほど直接掛けてみたが、イワダレソウへの影響が見られなかったので3回目の散布をした。散布する時期によって散布した量が45リットルだったり、30リットルだったりして、はっきりしたことは言えないが、イワダレソウが雑草に埋もれていないところが少し増えたような気がする。大きくなってしまった雑草にはほとんど効かないので、効果としてはまだまだ不十分で、雑草に負けているところはあちこちにみられる。
<枯草の片づけ> シャック周辺でカロ取った笹が枯れたまま残っているので乾いたところだけ片付けた。屋根の修理をしたときの廃材も少しだけ処分した。シャック周辺を少しづつきれいにしていきたい。
<発電機試運転> WWコンテストに向けて発電機の試運転をしたが、5分位でエンジンが止まってしまい、燃料を補給して再テストしたがうまくいかなかった。どうも燃料がうまく吸いあがらないようだが、これまでにはなかった変な現象で良くわからなかった。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草剤散布 | ||||
2017年09月26日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
発電機の試運転、サザンカの消毒、笹刈り、草取り作業など |
||||
<発電機の試運転> 発電機のエンジンが途中で止まってしまうので原因を調べた。燃料はある筈だがゲージが良く見えないので、しばらくポンプを動かしてタンクに半分くらい入れてみたら止まらなくなったようだ。燃料補給に不具合があったか、使い方がおかしかったのか、、、、発電機本体の不具合ではなさそうだが詳細不明。
<サザンカの消毒> サザンカのつぼみがついて、今年もあちこちで花が見られそうで良かったが、アブラムシがついていたり、チャアドクガが湧いているところもあったので消毒をした。以前に使ったマツクリンとかいうのが残っていたので250倍で散布してみた。
<草刈り> アンテナエリア南側の縁に生えた笹や雑木が伸びてきたので、藪にならないうちに刈り取った。3.5メガ用のラジアルとステーが張ってあって、間違って切らないようにしなければならないのでちょっと厄介だった。
<草取り> イワダレソウの中に生えているオヒシバなどが、大きな株になってイワダレソウの生育に影響していそうだったので、少しだけ抜いて様子を見てみることにした。株を抜いてみると見たよりもすっと大きくて、イワダレソウの根も浮いてしまう。今の時期ではこれからイワダレソウが伸びるとは思えない状態だ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
サザンカ | ||||
Back to Home |