2017年08月03日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ,JE1PMQ |
||
草取り作業など |
||||
<草刈り> 久しぶりにPMQさんの参加があり、シャックエリアの草刈りをした。半日で終わったので午後からアンテナエリアの発電機付近を片付けながら草刈りをした。この辺りは長年手を付けることがなかったので、草ではなく木が生えてしまい、作業は簡単ではなかった。のこぎりで木を切りながら少しずつ邪魔ものをどけて、どうにか草刈りをすることができた。良い整理方法を考えないと元の木阿弥になりそうだ。
<その他> いつもの林道が通れないので、普段は使わない斉藤さんの裏側の林道を使ってみた。このところの雨で濡れた地面がまるで雪道のように良く滑る。PMQさんの車が最後の難関をどうしても超えられず、電話で連絡してきた。結局途中に置いたまま歩いて登ったのだが、車まで物を取りに自分の車で往復したらパンクをしてしまった。今日はあまり良い日ではなかったみたいだと、、、、。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2017年08月06日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草取り作業と水槽設置工事など |
||||
<草刈刃> まだ大したことはないが、イワダレソウの刈り込みが少しずつ増えてきたので、作業効率を上げるために草刈刃を往復式のバリカン刃に替えてみた。これまでの回転式より2倍くらい刈れる量が多いが、勝手がだいぶ違うので慣れるまでは大した効果はなさそうだし、斜面ではこまめに動き回わらないといならないので足への負担が大きくなりそうだ。
<水槽> 雑草対策の草刈り作業を除草剤うぃ使って手間を省くために、噴霧用の水槽を増やすことにした。まだ実験段階なのだが、アージラン液剤を全域に使うことになった場合、水が大体600リットル位必要になる計算なので、水溜を大きくすると同時に蓋つきのタンクにしてゴミが入らないようにする。パイプ接続部品に足りないものがあって、途中までしか終わらなかった。これで本格的な雑草対策ができればいいのだが、、、。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈刃 | ||||
|
||||
水槽 | ||||
2017年08月09日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草取り作業と水槽設置工事など |
||||
<イワダレソウ> まばらではあるが、先月除草剤を散布したところで雑草が少し黄化してきた。イワダレソウには変化がないので薬害は出ていないようだ。効き具合もまばらになっているが理由がわからない。ひと月位イワダレソウと雑草の様子を観察し、薬害が出なければ2回目の散布をする予定。それにしても雑草だけ枯れ始めたので驚いた。
<林道崩壊> この前林道が崩壊し通れなくなったが、その後どうなったかと思い、歩いて見に行ってみた。崩壊場所は大小合わせると3か所ほどある。この他に急な坂のところは石が流れて大きな穴が開いているので、車が通るのは難しい状態になっている。状況は発生した時と殆ど変わっておらず全く誰も何もしていないようだ。夏場には山で仕事をすることもないので、当分はこのままだろうと思われる。しばらく様子そ見ることにする。
<倒木> 最初の崩落場所から少し登った辺りに倒木があり、根が林道の真ん中までずり落ちて完全に林道をふさいでいる。太さが50センチ位ありそうで、根を切り落とすにしても素人には無理そうだ。たぶん植林したもので、持ち主がいるだろうから勝手に切ることも出来ない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
|
||||
林道崩壊 | ||||
|
||||
倒木 | ||||
2017年08月12日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
水槽設置工事など |
||||
<イワダレソウ> 順調に育っているものでは、春に1本だけ植えたものでも茎が50センチ以上伸びたり増えたりしているが、いまだに殆ど伸びないのもあるなど、伸び方に大きな違いがあることが分かってきた。原因が分からないのだが、土壌くらいしか思いつくものがない。土を入れ替えてまで植える気はないが、これから先も続く限り、枯れたら植え直しながら根気よく続けるつもりだ。
<水槽> 発電機の屋根に雨どいをつけて雨水を集め、ホースを使ってを通して水槽に貯めることにした。最近はホームセンターに雨水タンクと雨水受け部分の製品が売られているが、保管してあった古材を活用することにした。雨どいから塩ビパイプへの変換は50塩ビパイプ異形ソケットで寸法がぴったりだったが、ビニールホースを接続する寸法が合わず結構苦労した。25ミリ用の異形ソケットとパイプでどうにかつなぐことができそうだ。あとはホースがブラブラしないようにしっかりと固定する方法を考えよう。
<片付け作業> 発電機周辺に生い茂っていた篠竹等をきれいさっぱり片付けた。取り敢えずきれいになったが、地面に重たいものがあると草刈りがやりにくいのでどうにかしたいものだ。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
水槽 | ||||
2017年08月17日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草剤散布と草取り作業など |
||||
<除草剤> 前回初めてイワダレソウの上から500倍希釈で散布してみたが、イワダレソウには影響が出ないようなので2回目の散布をした。前回の散布では、ヒメシバの小さいものは枯れたみたいだが大きくなったオヒシバなどには効かなかったようだ。散布してから効き始めるまで2週間くらいかかるので、効き具合を確かめながら散布ことが難しく、前もって薬害がなくて効果的な散布タイミングと液量を知る必要がある。これまでは背負い式手動噴霧器を使って概ね一振り分ほどの量を散布しているが、2,3回繰り返して散布すると、薬量が多くなりすぎてイワダレソウの葉が枯れるようだ。
<草取り> イワダレソウが小さくて雑草が埋もれてしまうようなところの雑草を手で抜いた。今の時期は雑草が伸びるのが早くてどうするのが一番良いのかわからないが、最低でもイワダレソウが消滅しないようにしていきたいものだ。除草剤と草刈りでやっていければ良いのだが、イワダレソウがある程度大きくなっていないと草刈りだけではダメなようだ。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草剤 | ||||
|
||||
草取り | ||||
2017年08月22日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業など |
||||
<草刈り> イワダレソウは思うほどには育たたないが、雑草の方はお構いなしにどんどん大きくなって増える一方だ。あちこち雑草に負けて衰退しているところがあるので、少しでもイワダレソウに日差しが当たるように草刈りをした。草の量が多くて柔らかいのでバリカンでは草刈り機に絡んで刈りにくい。チップソーで刈ったがこちらも研磨の仕方が悪いのか切れ味がイマイチだ。雑草はまだまだ伸びるので、できるだけはやっていこうと、、、、。
<雑草> 見慣れない雑草が生えたと思ってみているうちにイワダレソウを覆いつくしてしまったところがある。葉がダイコンドラに似ているが違う種類のようだ。カタバミみたいに背丈が低くてどっちでもいいかなと思うほどだが、、、、。。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
雑草 | ||||
2017年08月28日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業など |
||||
<草刈り> 先日刈残したアンテナエリアの部分とシャックエリアの草刈りを実施。この仕事はいくらやっても終わることが無いので焦っても仕方ない。適当に楽しみながら出来ることだけやるしかない。ということで、アンテナエリアの北側もだいぶ伸びてきたが、またにしよう。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2017年08月31日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業など |
||||
<草刈り> 北側斜面はイワダレソウの手入れが間に合わず、何度植えても育たないので草刈りの手もあまり掛けてない。今年は藪になラない程度に草刈りだけしていくことにした。ススキなどが50~60センチくらいに伸びたので全面を刈り取った。ケーブルが草に埋もれて見えないので、その部分は刈り取りができなかった。たぶんエノコログサだと思うが群生していて作業がしにくかった。こういうのが除草剤で駆除できると草刈りもだいぶ楽になるだろうと思う。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
Back to Home |