2017年06月03日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの草刈り作業など |
||||
<草刈り> アンテナエリアの北斜面はイワダレソウが殆ど枯れてしまったので、今年は何もせず放置しておくつもりだったが、手が付けられないほどになっても困ると思い草刈だけでも適当にやっておくことにした。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2017年06月07日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草剤散布と草刈り作業など |
||||
<除草剤散布> 以前に散布したのが少し効いてきたようで、葉の色が少し黄色くなったのが見られるが、全面に散布していないので変わらない場所も多い。既に大きくなってしまったのもあって、すべて除草剤で枯らすことはできないかも知れない。篠竹やススキに覆われていて除草剤が掛からないこともあるようだ。芽が出たばかりのメヒシバやチドメグサなど、アージランが効きそうな草を探しながら散布にした。
<草刈り> イワダレソウが広がった中に生えてくる篠竹やススキなどを刈り取った。ススキなどは手で根から抜くのが効果的なので、時間があるときに少しずつやっていきたい。篠竹は出来るだけ葉を残さないように刈り取っておきたいのだが、数が多いので全面刈り取るには時間が足りない。
<施肥> 以前に使った化成肥料の8-8-8が少し残っていて、固まって使えなくなりそうだったのでイワダレソウにやった。匍匐が本格的に始まるまで肥料をやめておくつもりだったが、そろそろ梅雨に入るらしいので効き目あるのではないかと思いやってみた。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2017年06月09日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草剤散布と草刈り作業など |
||||
<草刈り> イワダレソウにに被って生える雑草を刈り取った。篠竹やススキ、リュウノヒゲなど除草剤が効かないのが多く、放っておくとイワダレソウが埋もれて枯れてしまう。刈ってもまたすぐに伸びてくるので、繰り返してやらなければならず、一回の作業時間に多くはかけられない。アンテナエリアは作業がしやすく快調だったが、シャックエリアは篠竹が多く想定外の時間が掛かり、一日で全域は回れなかった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2017年06月12日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業など |
||||
<草刈り> シャックエリアで草刈りをした。シャックエリアは雑草より篠竹がやたら多いのだがこのところ一気に勢力を増してきた。イワダレソウの部分だけやっていたのでは辺り一面が藪になりそうなので、目立ったところから刈り取っておくことにした。チップソーの方がやりやすいかと思ったが、自分で研磨したチップソーの切れ味が悪くて仕事が進まない。バリカン刃の方がはるかに切れ味が良いが、それでも2時間ほどで切れなくなる。バリカン刃は2枚しかないので研ぎながらやらないとならない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2017年06月15日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業など |
||||
<草刈り> アンテナエリアのススキなどが伸びてきたので刈り取った。ススキは伸びるのが早いので、月に一度は刈らないとボウボウ状態になって地面が見えなくなる。出来れば2回くらい刈り取りたいところだ。イワダレソウの周囲に生えるススキは、イワダレソウを覆いつくして枯らすので放っては置けないし、大きいススキは刈った後の枯葉の始末が大変になるので、こまめにやっておいた方が仕事は楽になる。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2017年06月19日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業など |
||||
<シャックエリア> シャックエリアの草刈りはそのほとんどが篠竹の小さいものと林道脇の雑木などの小木が殆どだ。篠竹は高刈りになるので、刈ってもまたすぐに伸びてくる。長い間には少しづつ小木も少なくなり作業がしやすくなっているように感じる。イワダレソウが元気に育っている所はやりがいもあるが、枯れてしまったところを篠竹だけ刈り取るのはなんともやるせない思いだ。
<アンテナエリア> 北側斜面は枯れてしまったので、南側斜面が主な作業場になっている。こちらも枯れて全くなくなってしまったところもあちこちに出てきたが、まだ苗が育たたないので植え直す苗が取れない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
シャックエリア | ||||
|
||||
アンテナエリア | ||||
2017年06月22日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草剤散布と草取り作業など |
||||
<草取り> イワダレソウの中にススキが芽を出してくるので手で根ごと掘り起こしてみた。イワダレソウの根も一緒に切れてしまうが、完全に抜けてしまう訳ではないので、少し経てば復活すると思う。間違って抜けたのは枯れた他の場所に埋めておいた。時間もかかるが手を掛ければそれだけきれいになるのでやりがいは感じる。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草取り | ||||
2017年06月27日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草剤散布と草取り作業など |
||||
<雑草> イワダレソウが伸び始めたが、同時に雑草も一気に生えてきた。昨年も6月までは頑張れたが7月以降は雑草の勢いに負けてしまった。今年は草刈機械と併用している除草剤の効果が、ここにきてやっと出てきたようなのでどうなるかもう少し様子を見たい。除草剤はイワダレソウに直接掛けられる希釈倍率で使っているが、散布回数が多いので直接散布はしていない。イワダレソウの周囲には多いところで5回位散布したので、薬剤の量としては100倍希釈程度になっているかも知れない。一週間に一度位の頻度でやったので、一度に効くわけではないだろうが、周囲にはほとんど生えないメヒシバが、イワダレソウの中に混在して群生してきた。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
|
||||
雑草 | ||||
Back to Home |