2017年05月03日 水曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの手入れとアンテナエリアのススキの根の除去作業など

<イワダレソウ

 イワダレソウを本格的に植え始めてから3年になるが、イワダレソウの生育は道半ばの状態。今日もまた一日中草取り作業に明け暮れて終わった。イワダレソウが伸び始める前に、周囲1m位の面積をチップソーで土を削りながら雑草や笹の葉を切り取るのだが、飛び散ってイワダレソウに掛かった土を除去し無ければならないので、余計な時間が掛かって日が暮れてしまった。 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 
 
 
 
 
 

2017年05月07日 日曜日

参加者

JA1PEJ

シャックエリアの草取り作業など

<草取り作業

 シャックエリア南側斜面の草取り作業を実施。一日やれば余裕で終わるはずだったが、午後は雷雨で土砂降りだった。夕方にはやんだが土が水分を含んで仕事にならなかった。斜面ではイワダレソウが埋まった所もあるので掘り起こさないとならない。 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
草取り作業
 
 

2017年05月11日 木曜日

参加者

JA1PEJ

シャックエリアの草取り作業など

<草取り作業

 この前雷雨でやり残したシャックエリア南側斜面の草取り作業をした。3回目でどうにかひと通り終わった。イワダレソウの周囲を1mほどチップソーで土ごと削り取ったので、イワダレソウの回りがちょっとすっきりした。再び生えてくるまでの間に、イワダレソウの中に生えた雑草をバリカンで刈り取ったり、除草剤で駆除することにしたい。この頃は日ごとに地面の様子が変わっていくので、雑草の状況に応じて出来る範囲でやっていきたい。今年の雑草対策は除草剤と草刈り作業を併用してやってみようと思っている。去年も同じように考えていたが除草剤の使い方が分からないまま失敗した。

 

<除草剤

 アージランといイネ科雑草から広葉多年草まで枯らすという万能タイプの除草剤を見つけたので試してみることにした。値段も比較的安く野菜にも使えて、使用量による選択性があるというのでググってみたら、500倍でイワダレソウにも使えるらしいことが分かったが、イワダレソウに直接掛けるのは不安だったので、なるべく周囲だけに掛けて様子をみることにした。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
草取り作業
 
 

2017年05月14日 日曜日

参加者

JA1PEJ

除草剤散布作業など

<除草剤の散布

 イワダレソウの周囲の草取りがひと通り済んだので除草剤を使った雑草対策を試してみることにした。イワダレソウに混じって群生するメヒシバなどに適応する選択性の除草剤などどこを探しても有りっこないので、もしかしたら使えるかも知れないアージランをイワダレソウを避けて周囲に掛けて様子を見ることにした。なるべくイワダレソウに掛からないようにやったが、時々間違って掛かったり、近づきすぎたりしたところもあるので、その辺のところを観察すれば、影響度合いが分かるかも知れない。今日はアンテナエリアの南側をやったが、まだ雑草が生えてないところが多いので、もしかするとわかりにくいかも知れない。

 

<イワダレソウ

 シャックエリアの南斜面でイワダレソウの花が咲き始めた。昨年と殆ど同じ時期に咲き始めたようだ。花が小さくて、枯葉などのゴミが乗っているのできれいといった感じはしない。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 
 

2017年05月19日 金曜日

参加者

JA1PEJ

除草剤散布作業など

<除草剤散布

雑草対策作業の時間短縮を図るために除草剤を使ってみることにした。まずはイワダレソウへの影響を確かめるために、イワダレソウの周囲に散布してみた。なるべくイワダレソウに掛からないよう周囲に散布しているが、時々間違えてイワダレソウにもかかってしまったのもあるのでサンプルとして観察する。この前は散布したあとすぐ雨が降ったのでもう一度やり直した。場所によっては薬が多くなり過ぎた場所があるかも知れないが、それも含めて様子を見ていきたい。

 

<噴霧器

 少しでも楽に散布作業が出来るように充電式で小さいタンクの噴霧器もゲットしてみたが、一個のバッテリーでは充電が間に合わないので、以前からあった古い手動式の噴霧器を使った。タンクを満タンにすると斜面の作業は老体には結構厳しいが、今回は除草剤が60リットル位必要だったので、大きいタンクの方が使い勝手は良かった。しかし、今後全面散布をするようになると液量が4~5倍になるので、背負い式ではやってられなくなりそうだ。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
除草剤散布
噴霧器
 
 

2017年05月21日 日曜日

参加者

JA1PEJ

シャックエリアの除草と林道の除草と林道の草刈りなど

<除草

シャックの東側の一部にイワダレソウが伸びずに雑草が群生している場所があるので雑草を削り取った。何も生えていないと雨で土が流れて溝ができるので雑草を残しておいたが、雑草が群生するとすぐに手が付けられない状態になるのも困るので除草することにした。

 

<林道

 林道脇の雑木の枝や篠竹が林道にはみ出して車にあたるので、邪魔になる枝や雑草をチップソーで刈り取った。大きな石があちこちに置いてあるのでチップソーが切れなくなるが我慢して使った。途中で燃料が切れて中途半端になったが、特に邪魔になる部分は終わったので、残りはそのうち時間があるときにやることにしたい。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
除草
林道
 
 

2017年05月24日 水曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナエリアの草刈りなど

<草刈り

アンテナエリアのイワダレソウの間に生えているススキやタケニグサなどの大型雑草を刈り取った。出来れば根ごと掘り起こしたいところだが、のんびりとしてはいられないので草刈機械にチップソーをつけて刈り取った。刈り取り作業では、根が土中に残ってしまうのでまたすぐに伸びてくるが、後になれば雑草の量が増えて後始末が大変になるので早い方が楽にできる。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
草刈り
 
 

2017年05月27日 土曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナエリアの草刈りなど

<草刈り

アンテナエリアの同軸ケーブル周辺が草で覆われてきたので、ケーブルを整理しながら草刈りをした。昨年同軸ケーブルの保持金具を設置して草刈がやりやすくなったが、地面の柔らかいところでは金具がしっかり固定されないので、高さが低くなってケーブルが地面に垂れ下がってしまうところがある。。

 

<土壌PH

イワダレソウがなかなか伸びないので土壌がどうなっているのか酸度PHを計ってみた。宿舎前で6.3、シャック脇で6.7.シャック前でも6.7だった。どうやら土壌の酸性度としては問題ないようなので、当分のあいだ肥料を控えめにして様子をみることにする。

 

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
草刈り
 
 
 
 
 

2017年05月31日 火曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナエリアの除草剤散布など

<除草剤

アンテナエリアに除草剤を散布した。イワダレソウに使える除草剤をいろいろ調べてみた。イワダレソウ専用の除草剤など有りっこないが、オールラウンドタイプのアージラン溶液が500倍希釈で直に散布できるらしい。今年はこの除草剤で夏を乗り切ることにしたのだが、今のところイワダレソウが枯れることはないが、雑草に効いた様子もない。頻繁に散布すると薬量が蓄積されて薬害が出るかも知れないのだが、待っていると先に生えた雑草がドンドン大きくなって益々効き目が無くなる。

 

<イワダレソウ

なかなか伸びないイワダレソウだが、今年も一面に白い花がさいた。昨年の写真と比べてみてもほとんど同じ範囲しか広がっていない。一体どうしたということか。しいて考えられることといえば、、、、肥料のやり過ぎ位しか思いつかない。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イwダレソウ
 
 
 
 
 
Back to Home