2017年03月04日 土曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの手入れなど

<イワダレソウ

 この前からイワダレソウに掛かった土を取り除いている。まだ寒い日は霜が降りるようだが、手遅れにならないように早めにやってみた。植えた場所が分からなくなっているのも結構あるが、無くなってしまったようでも土を取り除くと、中から葉が無くなって茎だけになった形で出てくるところもある。葉が黄色く変色しているのもある。冬の間は生育が止まっているせいで、土に埋もれても枯れにくいのかも知れないがよくわからない。

 

<ARRL-SSBコンテスト

今回はコンテストには出ない予定だったが、折角なので21メガだけ少しやってみた。朝のコンディションは全く開けず、カルフォルニアの局が僅かに数局聞こえる程度だった。9時少し過ぎから1時間ほどやってみたが、どうにもならず諦めた。

 

<サザンカ

サザンカを植えた場所が敷地ぎりぎりなのが気になったので一本だけ植え直してみた。よく見ると他にもあるがどうしたものかと、、、。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
サザンカ
 
 
 
 

2017年03月07日 火曜日

参加者

JA1PEJ

サザンカとイワダレソウの手入れなど

<イワダレソウ

 シャックエリアのイワダレソウの手入れ。掛かった土を取り除き、混在して生えている笹をハサミで切り取った。今の時期は暇なのでハサミでも間に合うが、雑草が伸び始める時期には間に合わなくなるので、ハサミ刃を使って草刈り機でやることになる。イワダrソウに隠れて生える背が低いものはどうしても残ってしまうのだが仕方ない。

 

<サザンカ

シャックエリア西側のサザンカの育ちが良くないので早めに肥料をやってみた。隣地から大きな木の枝が被っているうえに、粘土質の土で根が十分に張れず、肥料をやり過ぎるのも逆効果かも知れないので、様子を見ながらやっていきたい。根の周りを鍬で起こしてわだちを作り水分補給がしやすいようにした。 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
サザンカ
 
 

2017年03月10日 金曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの手入れなど

<イワダレソウ

 地面が乾いて砂のような状態になり、急な斜面では土が流れて移動する現象が起きていて、ホウキで土を取り除いても再び被ってしまうところも多い。霜の影響で枯れてしまうイワダレソウが多いのだが、ところどころに黄緑色の葉が僅かに残っているのがある。植えてひと冬過ぎると冬を越せるものが多くなるようだし、昨年8月末に植えた苗でも残っているのがあるので、今後の育ち方に注目したいところだ。昨年夏に茎が数十センチ伸びて、しっかり根付いたと思われたものでも葉が枯れ、茎の部分も霜で根が浮いて枯れてしまうのが多い。根だけでも残っていれば春になって芽を出す可能性があるが、芽が出るのが遅いものは夏場の成長も悪く冬を越せないのも出ているようだ。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 
 

2017年03月13日 月曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの移植など

<イワダレソウ

 急な斜面に植えたイワダレソウは、土が流れて被ったり、冬の霜柱で根が浮いたりして枯れてしまうものが多い。これまでは育苗ポットで苗を育てて植えていたが、手間が掛かったりいろいろ問題が多いので、今年は生育した場所から引き抜いて使うことにした。焼却炉付近に、冬でも葉が枯れない場所があるので、スコップで掘り起こし、根と葉がついている部分を、15cm位の長さに切って使った。植え方は鉄筋を地面に差し込んで深さ20cm位の穴を掘り、ひとつまみの肥料を入れたあと、棒を使ってイワダレソウを押し込むように植えた。根を10cm位の深さに埋めると、植えた後の水やりが要らないようなので手間が省けて助かる。苗は多くは取れないので、1本ずつしか植えられないが、伸び始めればじきに増えるので様子を見ることにしたい。シャックエリアに170本ほど植えたが、あと50本位必要かもしれない。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 
 

2017年03月17日 金曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの移植など

<イワダレソウ

 シャックの周辺区域で枯れてしまったイワダレソウの植え直しをした。前回は植えた翌日に雨が降ったので、水やりをしなくてもどうにか根付いてくれそうだ。今日も同じように移植したが、天気予報ではしばらく雨は降らないらしい。昨年の夏季に乾燥して枯れてしまったのが多い区域は、地面がカラカラに乾いて土が砂のようにサラサラしているので心配だ。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 

2017年03月20日 月曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの移植など

<イワダレソウ

 アンテナエリアで枯れてしまったイワダレソウを植え直した。南側の縁と東側で夏場の暑さや、雑草に負けて枯れたりしたのと、中央付近で冬場に霜柱によって枯れたのが多かった。家からバケツで運んだ苗だけでは足りず、これまでと同じ場所から再び引き抜いた。折角匍匐して地肌を覆い隠すようになったところが再びむき出しになってしまった。たぶん夏が終わる頃にはもとの状態に戻ると思うのだが、、、。

先日増えた苗の葉が少ししおれてきた。明日は雨が降るらしいので回復して欲しい。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 
 

2017年03月25日 金曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの移植と篠竹の切り取り作業など

<イワダレソウ

 この前イワダレソウを植え直したが、苗の葉がついてなかったり、短くて土中に埋もれてしまいそうなのが多かったので、心配な部分にもう1本追加して植えた。良く伸びたところから苗に使えそうなのを掘り返して使ってきたが、もう掘り起こせそうなところが少なくなってきたし、このやり方でうまく育つかどうかもわからないので、この辺でいったん植え直しは終了とすることにしたい。

 

<篠竹

 シャックエリアは手が回らないまま篠竹がはびこっているので、イワダレソウに影響しそうなものだけハサミで切り取った。切り取っただけなのでまたすぐに伸び始めるだろうが、やらないより多少減勢効果はあるだろうと思う。イワダレソウの周囲に生えたものは、ある程度伸びたころにまとめてチップソーで刈り取ることにしたい。

 

<WEB用PC

ホームページ用のPCが数日前から止まっていたので再起動して復旧させ、ついでにスピードも遅くて反応が鈍いのでメモリーを増やしてみた。サクサク動いてくれるといいが、古くてスピードが遅いPCにストリーミング用のエンコーダーを動かしているのでどうしようもない。 

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 
 

2017年03月28日 火曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの手入れ作業など

<イワダレソウ

イワダレソウは雨が降ったので元気になったが、急な斜面では土が流れて埋もれるのも出ている。埋まったままにしておくと枯れてしまうので、土を掻き出して水が溜まらないように溝を掘っておいた。概ね順調に根付きそうだが、苗が短かったり、枯れ掛かったりしているのは、植え直してしまった方がこの先の管理が楽だろうと思う。生育が良い場所で苗になりそうなものを探しながらやることにしたい。 イノシシに掘り起こされたところが数か所あった。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 
 

2017年03月31日 金曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの手入れ作業など

<イワダレソウ

冬に枯れた場所の植え直しがほぼ終わり、植えた後の経過も概ね予想したように根付きそうなので、斜面部分に苗があるだけ植えておいた。この先、どうしても雑草の方が伸びるのが早くなるので、イワダレソウの伸びに影響したり、作業に手間が掛かり過ぎて間に合わないことが多かった。草取りのやり方を何か考えないとならないのだが、、、、。 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
イワダレソウ
 
 
 
Back to Home