2017年01月04日 水曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの手入れ作業など

<除草

 アンテナエリア北側は日当たりが悪く、イワダレソウがなかなか育たないが、しっかり根付けば問題なく育つことが分かってきたので、今年もまた植え直してみることにした。暖かくなったらタイミングよく植え直せるように、土壌処理型の除草剤で雑草駆除しておくことにした。オヒシバやメヒシバは殆ど枯れているが根が残っているのもあるようなので、一旦きれいに刈り取り粒状の除草剤を撒いておくことにした。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
除草
 
 
 
 
 
 

2017年01月06日 金曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの手入れ作業など

<除草

アンテナエリア北側斜面の草取りをした。この場所はメヒシバが群生してイワダレソウが負けて枯れるので、夏場に雑草駆除が間に合わないと毎年同じことを繰り返すことになるが、今年は管理しやすい場所だけを植え直して除草作業が間に合うようにしたい。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
除草
 
 

2017年01月10日 火曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの手入れ作業など

<除草

イワダレソウが枯れてそのまま放置した場所に、雑草が生えて種もいっぱいこぼれてしまったので、根こそぎ刈り取って除草剤を撒いて雑草対策をした。除草剤の効き目が薄れるのを待って、4月ごろの菜種梅雨に合わせてイワダレソウを植え直すことにしたい。これまではポット苗を育てて移植していたが、今年は苗作りをせずに、冬でも枯れないでいる場所から根ごと引き抜いたのを苗にして植えてみようと思う。植えられる苗が少ししか取れないかもしれないができる数だけやってみることにする。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
除草
 
 

2017年01月12日 木曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの手入れ作業など

<除草

アンテナエリア北側の平坦な場所の草取りをした。これまでは毎年枯れたイワダレソウを植え直してきたが、何度植え直しても管理ができず、雑草に負けたり、土が被ったりして枯れてしまうので、今年は管理がしやすいような場所だけ植え直し、しっかりと育てていくことにする。平坦な場所から先行してイワダレソウを育て、斜面など管理がしにくい場所は除草剤を使って管理することにする。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
除草
 
 

2017年01月17日 火曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの手入れ作業など

<除草

シャックエリア東斜面のイワダレソウの手入れや枯れたイワダレソウを植え直す準備をした。特にひどい部分だけでも20か所くらいあるようだ。アンテナエリアなど他の部分もあるので、どれだけできるかはやってみないとわからない。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
除草
 
 

2017年01月21-22日 土、日曜日

参加者

JA1PEJ JA1QJK JE1PMQ

JR8VSE  JH6OPP JG4KEZ

2017年新年会

<参加者

オムニバスコンテスト恒例の新年会を馬頭温泉で行いました。毎年ほとんど同じメンバーと同じ場所での開催ですが、年に一度の再会なので夜遅くまで無線談議に花が咲きました。

 

 

<宴会

マルチオペにはぎりぎりの少ない人数でしたが、名幹事の大奮闘と珍しい美酒に時のたつのも忘れるようなひと時でした。来年もまたやりましょう!

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
参加者
栗焼酎
宴会
 
 

2017年01月24日 火曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの手入れとアンプ不具合原因の調査

<イワダレソウ

シャックエリアのイワダレソウの手入れ作業。斜面の土が流れてイワダレソウに掛かったのを取り除いた。夏の間に枯れてしまったところも多いが、残っている部分だけでも雑草に負けないよう育てていきたい。

 

<不具合調査

21M用のアンプの高圧回路がおかしいらしく、電源が入らないので少し前から調べているがいまだに原因が分からない。前回ダイオードを外して絶縁を確かめたが異状なかったので配線を戻した。配線を戻した状態で絶縁抵抗を図ってみたら、ほとんどショート状態だったので心配したが、測定ミスらしいので違う方法で調査を進めることにしたい。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
不具合調査
 
 
 

2017年01月27日 金曜日

参加者

JA1PEJ

アンプ不具合の原因調査と発電機試運転など

<アンプ

21M用のアンプが動作不良で原因を調査しているが今日もわからなかった。RF部と電源部をつなぐケーブルを外して故障箇所を切り分けてみたら、RFデッキ部らしいことが分かり絶縁計で不良個所を探してみた。時々悪くなるのだがはっきりしないまま、探しているうちに症状が出なくなってしまった。目視では判別できず再度電源を入れてみたところ、再びブレーカが落ちて何やらきな臭いにおいがして絶縁不良の状態になった。症状が続いているので故障部品が見つかりやすいと思うが、寒くて我慢できないので作業を中断した。

 

<発電機

サブ発電機が燃料切れで止まってしまったままになっていたので燃料系統の点検をした。以前はストレーナーを緩めてエアーを抜いても燃料が回らなかったのだが、今日はすぐにエアーが抜けてストレーナーがいっぱいになった。バッテリーが上がっていたので、隣からブースターケーブルでつないで回したところ、どうにかエンジンがかかり使えることが分かった。

 

<笹刈り

電柱を保管している場所に笹と雑木が茂ってきたので、ヘビが寝ている冬の間にきれいにしようと思ったが、ハサミが切れず時間が掛かりそうだったので少しやっただけでやめた。刈り込み鋏を使った方が早くできそうだ。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
アンプ
発電機
笹刈り
 
Back to Home