2016年12月01日 木曜日

参加者

JA1PEJ

ケーブル整理作業とWEB用パソコンの交換作業など

<3.5Mケーブル

 残っていた14Mの同軸ケーブルを整理したあと、3.5Mのケーブルを整理した。マッチングBOXから2本のエレメントまでのケーブルも金具を使って整理してみた。細かい部分でやり難い部分があるので、実際にやってみて効果的な方法を考えたい。

 

<パソコン交換

WEB用のパソコンの動きがあまりにも重たいので交換することにしたが、設定で手こずりうまくいかない。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
 
3.5Mケーブル
 
 
 
 

2016年12月03日 土曜日

参加者

JA1PEJ

ケーブル整理作業とWEB用パソコンの交換作業など

<草刈り

 アンプ収容庫やタワーなどの周辺は、雑草が伸び放題の状態で不具合があっても修理が非常にやりずらくて困るので、ケーブルルートを変更して整頓したのに併せ、設備周辺のケーブルも草刈の邪魔にならないように取りまとめることにした。生い茂った草の中からケーブルを引き出しながら、枯れた草を刈り取るのだが、容易には進まずいくらも終わらなかった。

 

<WEBパソコンの交換

WEB機能はどうにか動き出したようだが、まだ設定が残っていて全体的には動いていない。iphoneで確認しながらやっているが、忘れてしまった設定方法などを思い出すのは容易ではない。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

草刈り
 
 

2016年12月07日 水曜日

参加者

JA1PEJ

ケーブル整理作業とWEB用パソコンの交換作業など

<ケーブル整理

 21Mのアンプ小屋周辺の枯れた雑草を片付け、同軸などケーブル類の引き出し部分をどう整理するか検討した。中継盤のようにU字溝を使ってやるのが良さそうだが、電源ケーブルなどは引き込み場所を変更して、全体で2箇所程度にまとめることにしたい。前回の工事で余った60サイズのU字溝を流用しようと思ったが、すっきりさせるには大きめの物にまとめた方が良いかも知れない。

 

<サザンカ

今年はサザンカが咲かなかった。白い花のものが2か所だけ咲いたが、その他赤いものや八重咲のものなど、昨年咲いたものも咲かなかった。植えた年は咲いても、その後根が張り始めるとそっちに栄養が取られて、花が咲かないことがあるらしい。当面は花よりも伸びすぎた枝を選定して形を整えることにする。

 

<WEBパソコンの交換

交換はしたが設定で足踏み中。どうにか、DNSの設定まで来たようだが、、、、、DNSのマニュアルが何度読んでも分かり難くて、、、、理解できない。もう少し初心者にもわかるような説明にしてほしい。電話対応のサービスが無くてメールで同じ言葉で説明されても質問した意味がない。 初心者の質問がベテランには当たり前過ぎるのだろう、、、かと。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
ケーブル整理
サザンカ
 
 

2016年12月10日 土曜日

参加者

JA1PEJ

ケーブル整理作業とWEB用パソコンの交換作業など

<草刈り

 ケーブルを地面から少し持ち上げた場所に生えている草を少し刈ってみた。チップソーではケーブルを切る不安があるが、草取刃でやればどうにか捗りそうなので、草が本格化する夏場の効果を期待したい。雪の重みや夏の日差しでケーブルが垂れ下がることもあるので、地面から浮かした状態に保つことが課題かも知れない。1.8M のアンテナは少し離れた場所にあるので、同じようにやるかどうかまだ決めていない。春までにやらなければならない雑草対策だが、除草剤の種類、使用量、撒き方など分からないことばかりでこまった。

 

<サザンカ

花が咲かないので枝の剪定をした。丸みを持った細長いく樹形に育てたいのだが、どこをどう切るのが良いのか素人でよく分からない。取り敢えず、夏に一気にひょろひょろと伸びた枝を切り詰めて飛び出した枝が無いようにしておいた。折角伸びて大きくなったように見えたがまた小さくなってしまった。

 

<WEBパソコンの交換

やっとDNSの設定が出来てWEBは復活した。FTPが復活していればよいのだが、、、、。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
草刈り
 
 

2016年12月13日 火曜日

参加者

JA1PEJ

WEB用パソコンの交換作業など

<林道

 車検で代車なのだが、エンジンの調子が悪く林道を登れそうも無いので、新しく作った距離が短い方の林道を歩いて登ってきた。急な場所では息が切れることもあるが、距離が短いので15分ほどで到着する。林の中を通るので暗くなると物騒なので、明るいうちに帰ることにする。今の時期は草が枯れて、地面も乾いているので歩きやすい。荷物をリュックに積めて背負って歩くのもたまにはいいものだ。

 

<WEBパソコンの交換

WEBは見られるようになったが、リモート機能が使えないと不便なのだがどうやってもコネクト出来ない。アレコレやったが分からないので一旦持ち帰って詳しく調べてみることにする。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
林道
 
 

2016年12月15日 木曜日

参加者

JA1PEJ

WEB用パソコンの交換作業、同軸ケーブルの整理作業など

<同軸ケーブル

 同軸ケーブルの整理作業が1.8Mメガの分だけ残っていたが、後になって再びやるのも面倒なので、取り合えず金具を作って適当にやっておくことにした。今のところケーブルは一本だけだが、アンテナが少し離れていて草に埋もれ邪魔になりやすいので、ルートを決めるのも結構悩むのだが、これまでと同じようにやっておくことにした。

 

<サザンカ

一本だけ赤いサザンカが咲きそうになっているので楽しみにしたい。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
同軸ケーブル
サザンカ
 
 

2016年12月20日 火曜日

参加者

JA1PEJ

WEB用パソコンの交換作業、笹などの刈取り作業など

<笹刈り

 一年草の雑草はほとんど枯れてイワダレソウもだいぶ葉が枯れてきた。代わって冬でも繁殖を続ける篠竹が緑色に目立ってきたので、イワダレソウに混じって生えたものだけでも刈り取っておくことにした。イワダレソウが見えにくいので、深刈りせずに伸びた葉の部分だけを刈り取った。葉の部分を切り取るだけでは駆除することはできないが、伸びる勢いを弱めるくらいの効果はあるだろうと思う。

 

<WEB用PC

WEBサーバー用のパソコンが古くなって交換したが、設定がうまくいかず一か月も止まってしまった。何をやっても、、、もうだめだねぇ、、、。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
笹刈り
 
 
 
 
 
 

2016年12月23日 金曜日

参加者

JA1PEJ

アンプ不具合の原因調査とイワダレソウの手入れなど

<高圧部品

 21メガ用アンプの電源が入らないので原因を調べているが、高圧回路なので慎重に進めている。高圧整流回路のダイオードの出力配線を外して電源を入れたらブレーカーは落ちないのでトランスとダイオードは問題ないらしい。電源部だけではなく高圧回路全体を調べた方が解決が早いかもしれないが、得体が知れないアンプなので、部品や配線の様子を見ておくのも良いだろう。

 

<サザンカ

シャック脇のサザンカにつぼみが数個ついていた。昨年は11月の末頃咲いたが、今年は約一か月遅れた。昨年咲いても今年は咲かないのもあるらしい。いずれにしても毎年少しずつ花が増えるのが楽しみだ。。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
高圧部品
サザンカ
 
 
 
 

2016年12月26日 月曜日

参加者

JA1PEJ

工作室の整理とイワダレソウの手入れなど

<不用品の保管

 工作室の棚がいっぱいになっているので、空の段ボールなどを処分して棚をあけ、使わなくなったリグなどを保管した。土足禁止にはしているがほこりがひどいので使えるリグは不織布でくるんで棚に乗せた。工作室は不要なものも多く、必要なものが必要な時に見つからず困ることも多いので、時々大掃除でもやりたいのだがなかなかできない。

 

<イワダレソウ

寒さが厳しくなり霜柱でイワダレソウが少し持ち上がってきた。これまでいろいろな冬の寒さ対策を試してみたが、どれも途中で挫折して確実な効果は出ていない。今年も不織布でカバーをして効果があることはわかったが、3か月ほどで破れるものが多くなり、刺して止めていた割りばしも霜柱で浮くのでしょっちゅう手直しが必要だ。足で踏みつける、土ふみ対策は簡単なものだが、やらないよりはよさそうだし、金がかかるわけでも無いので、暇を見ながらやっておくことにしたい。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 
 
 
 
 
 

2016年12月30日 金曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの手入れなど

<イワダレソウ

 冷たい風が吹いて外の仕事はやりたくないが、我慢をしてイワダレソウの土踏みを少しだけやった。アンテナエリア南側は育ちが良く、土踏みの効果もありそうだが、今年の冬を越せないように思える場所もある。土踏みをしっかりやるには半日くらいかかりそうで、霜柱が立たなくなる3月頃まで続けるには相当根気がいる作業だ。

不織布のカバーがだいぶ傷んで交換した方がよさそうなところも出てきたが、寒さ対策の実験としてこのまま継続してみようと思う。雑草対策についても何かやってみたいのだが、これといった効果がありそうな方法が思いつかない。 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 
 
 
 
 
Back to Home