2016年11月02日 水曜日

参加者

JA1PEJ

ケーブル整理作業など

<U字溝

 アンテナエリア入り口の林道にU字溝を設置した。大きさの違うU字溝をいろいろ試してみたが、少し大きめの方が保守の面でやり易いと思ったので150mmサイズを使うことにした。林道が交差していて2か所やらなければならないし、カーブしていて幅に余裕を持たせるとU字溝が13個くらい必要だ。様子を見ながらやっていきたいが、長いこと通行止めにしておく訳にもいかない。

 

<ケーブル整頓

草刈り作業であっちこっちに動かし、グダグダになったケーブルを真っ直ぐに引いてケーブルホルダーに乗せた。ケーブルの長さが短いのや長いのが入り混じっていて、長さを揃えるだけでも手間のかかる作業だった。

 

<サザンカ

生垣のサザンカが咲いているのをあちこちで見かける様になったが、ファームでもやっと白いサザンカだけが僅かに咲き始めた。種類も違うのだろうが、昨年ともだいぶ違うような気がする。 

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
U字溝
ケーブル整頓
サザンカ
 
 

2016年11月04日 金曜日

参加者

JA1PEJ

ケーブル整理作業など

<U字溝

 シャックの床から中継盤までのケーブルもU字溝に入れて整頓した。この部分はさほど不便さを感じることも無かったが、少しでも使いやすくなればと思ってやってみた。ケーブルの長さが少し短いのがあって出来れば改善しておきたいところだ。

 

<ケーブル整頓

アンテナエリアのケーブルを整頓してケーブルホルダーに載せてみた。ケーブルは、アンテナ工事の邪魔にならないよう、なるべく外側に設置してあるので、これまでのルートを大きく変えることはしなかった。見た目にも良いように直線部分はなるべく真っ直ぐになるようにした。キュービクルの近くまでケーブルホルダーを設置出来たが、ケーブルの長さがバラバラなので、長さを揃える方法を考えないとならない。

 

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
U字溝
ケーブル整頓
 
 

2016年11月08日 火曜日

参加者

JA1PEJ

ケーブル整理作業など

<U字溝

 林道を横切るもう片方の林道にU字溝を4個追加したが、道が曲がっているのであと2個くらい追加しないと通りにくそうだ。U字溝は溝の部分が150mmあるので、細いタイヤで渡るには注意が必要だ。不具合があれば様子を見ながら少しずつ改善していくことにする。

 

<ケーブル整頓

アンテナエリアのケーブル整頓作業が進んでやっとアンプの所まで到達した。収容庫の周辺は長さの違うケーブルがグダグダしていて整頓するのは容易ではない。慌てて手を付けてもうまく収集出来そうもないので、電源ケーブルも含めて全体的に良い方法を考えることにする。 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
U字溝
ケーブル整頓
 
 

2016年11月10日 木曜日

参加者

JA1PEJ

ケーブル整理作業など

<U字溝

 林道のU字溝工事がやっと終わった。林道の高低に合わせて溝を掘った所に並べただけなので、車の重さでたちまちデコボコになるだろうが、様子を見ながら手入れをすることにしたい。ケーブルの手入れがやり易くなって、設備の不具合による運用停止が無くなることに期待する。

 

<ケーブル補修

つないだ同軸ケーブルの補強と防水対策をした。つないだ部分に曲げる力が掛かって切れるらしいことが分かってきたが、良い補強方法が見つからず不具合が再発している。アルミパイプにスリットを切ってケーブルに被せ、プライヤーで絞りながらバインド線で固定したが、パイプが固くて大変な作業だった。

 

<ドアー補修

シャック入口のドアーが変形して閉まりずらくなっていたので外して調べてみたところ、蝶番を取り付けているドアー枠の接着が外れてプラプラしていた。全体をばらしてしまうと組み立てが難しくなりそうなので、剥がれのひどい部分に接着剤をつけて元に戻した。蝶番が曲がっていると思っていたが接着剤で治って良かった。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
U字溝
 
 

2016年11月13日 日曜日

参加者

JA1PEJ

ケーブル、アンテナの不具合修復など

<同軸ケーブル

 14メガ用の同軸ケーブルが、シャックからアンプまでのルートで断線したらしいので修復することになった。MFJ259 で探してみると切れた場所は21メガのアンテナ付近らしいが、この辺りは僅かの間に3ヶ所も接続箇所があり、MFJ259での診断では場所を特定できなかった。接続部を詳しく調べているうちにかすかな緩みがあるのに気づき、防水テープを切り開くと芯線が切れているのが見つかり、余計な手間を掛けずに修理出来て良かった。

 

<ラジアル修復

1.8メガ用バーチカルアンテナのラジアルが、3本のうち2本切れたままになっていたので直すことにしたが、草刈りであちこちがズタズタに切れていて、つなぐ場所が多くて時間が掛かった。長さも短くなり届かなくなったので適当に延長した。次回にでも長さを確認しておきたい。

 

<サザンカ

シャックエリア南側の赤いサザンカが1個だけ咲いていた。これまで咲いたことが無かったのが咲くようになり、少しづつにぎやかになるのが楽しみである。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
同軸ケーブル
ラジアル修復
サザンカ
 
 

2016年11月15日 火曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナの不具合修復など

<1.8MHz

 バーチカルアンテナのラジアルが切れて1本だけになってしまったので修復した。この前つなぎ直したのが適当な長さだったので、巻き尺で測って41mに合わせた。もう一本も同じ長さにして3本のラジアルを接続した。SWRの最良点が少し低い方にずれているが、ラジアルの張りかたを変えても合わせきれなかったので諦めた。1.77~1.80MHz位で1.5以下になっていた。

 

<3.5MHz

夏の草刈り作業で切ったままになっていたラジアルをつなぎ直した。SWRは3.49~3.56位で1.5以下だった。しばらく放りっぱなしなので、給電位相もずれていると思うが、測定用のケーブルも切れて使えないので、使ってみてダメだったらやることにする。

 

<イワダレソウ

シャックエリア南側のイワダレソウが円形状に掘り起し状態に荒らされていた。この場所は伐採をした時の枯葉が残っていてイノシシの餌になる幼虫やミミズが生息するので、以前にも掘り返されることがあった。最近は被害が無くなっていたのでもう大丈夫と思っていたが、枯葉や枯木が残っているうちは虫が住みつくのでまたやられるかもしれない。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
同軸ケーブル
ラジアル修復
イワダレソウ
 
 

2016年11月18日 金曜日

参加者

JA1PEJ

リニアアンプ不具合の原因調査など

<HVCA

 21メガ用リニアアンプの電源が入らなくなってしまったので原因を調べた。10月のCQWWの事前準備の時に分かったが時間が無くてそのままになっていた。いつものように虫が入ってスパークしたのだろうと思ったが、電源部のダイオード付近には痕跡が無く、目視点検では分からなかった。高圧の配線が電解コンデンサの端子で、ひとつにまとめられていたので一旦外し、それぞれの回路の絶縁を確認したが回り込んで良く分からないので、ダイオードの配線を外して絶縁を確認したところ、HVCA、チョーク、コンデンサなどは異常無いようだ。500Vの絶縁計しか無いので、はっきりしない面があり、実際に電源を入れてみないと分からない。

 

<サザンカ

エリア周囲のサザンカを確認して回った。所どころ葉が虫に喰われたらしく網状になっている箇所があった。新しい花が咲きそうになっているつぼみを持ったのもあったが、全体的に今年は咲き始めるのが遅いように感じる。。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
HVCA
 
 

2016年11月20日 日曜日

参加者

JA1PEJ

同軸ケーブルの整頓作業など

<同軸ケーブル

28メガ用の同軸ケーブルの整頓をするルートを考えてみた。7メガのケーブルと電源ケーブルが一緒になるのですっきりしたルートが難しい。方法はいろいろ考えられるが、なるべく簡単に出来る方法で管理のしやすさを重視し、アンプ収納庫からアンテナまで直線で引くことにした。ケーブルを移動しこれまでのルート跡に残っていた草を刈り取った。 

 

<その他

寒くなって葉が枯れてきたイワダレソウの中で、ギシギシやオヒシバの株が目立っているところがあったので手で抜いた。他に笹の葉などもたくさん生えているが、手で抜くのが大変なので後回しにする。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
同軸ケーブル
 
 

2016年11月23日 水曜日

参加者

JA1PEJ

同軸ケーブルの整頓作業など

<同軸ケーブル

28メガ用の同軸ケーブルを整頓した。ケーブル支持金具を作って、タワーの下からアンプ収納庫まで直線的に配置し、同軸ケーブルを載せてみた。ケーブルが少ないので支持金具がちょっと大げさだが、将来の拡張性と作り易さなどを考え、大小2種類のサイズでやることにする。

 

<パソコン

WEB用パソコンの動きが重たくなってきたし、HDDの容量も足りなくなってきたので交換することにした。必要なソフトはすべてフリーソフトで間に合うので助かるんだが、以前にやったことなどすっかり忘れているし、バージョンアップされているものがあったり、よく知らないソフトがあったりして、セットアップがなかなか進まない。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
同軸ケーブル
 
 

2016年11月26日 土曜日

参加者

JA1PEJ,JE1PMQ,

JG4KEZ

CQWW-CWコンテスト参加

<M/M参加

3名のオペレータでマルチ・マルチ部門に参加した。前回SSBの時に不調だったアンテナを修理したので、リニアも使ってまともに運用しようと準備を始めたが、28M用アンプがスパークして動作がおかしいので、アンプは使わずベア―フットで運用した。SSBと同様に参加賞目当てのログを出すことにしたい。

 

 BAND QSO CQ DXC DUP POINTS AVG
--------------------------------------
160 0 0 0 0 0 0.00
80 0 0 0 0 0 0.00
40 24 6 7 0 72 3.00
20 118 20 43 1 285 2.42
15 148 23 45 0 315 2.13
10 12 6 9 0 36 3.00
--------------------------------------
TOTAL 302 55 104 1 708 2.34
======================================
TOTAL SCORE : 112 572

 

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
M/M参加
 
 

2016年11月29日 火曜日

参加者

JA1PEJ

同軸ケーブルの整理作業など

<ケーブル整理

3.5メガ用と14メガ用のケーブルを支持金具に乗せてみた。ケーブルは邪魔にならないように出来るだけまとめて引きたいが、アンテナ間を迂回するとケーブルが長くなってしまうので、ルートの選択には悩むところだ。3.5メガのマッチングBOXからアンテナまでは、同軸ケーブルが1本だけなので、架線による簡単な方法も検討したい。 

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
ケーブル整理
 
 
 
 
 
Back to Home