2016年10月01日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの草刈り作業と発電機点検など |
||||
<アンテナエリア> アンテナエリア北斜面の草刈りをした。この辺りはいっとき伸び始めたイワダレソウが雑草に負けてしまい、今は殆ど雑草だけが伸びている状態だが、あまり大きくなり過ぎないようにざっくりと刈り込んでおいた。イワダレソウが休眠したら、除草剤を撒いて効果を試めすことにしたい。
<発電機点検> 久しぶりに発電機を回してみた。3月に点検した時に燃料切れで止まったまま放置していたサブ機は、燃料ポンプ近くのネジを緩めたらエア貫が出来てエンジンが掛かり復活したが、今度はメイン機の方が、始動して1分位でエンジンが止まってしまった。油圧低下警報ランプが点灯しているし、メーターも振れないのでオイルが上がらないらしいが原因は不明だ。オイルフィルターの交換も今までやっていないので目詰まりでも起こしたかも知れないが、オイルはそれほど汚れた様子は無かった。以前からメーターの指示があまり振れなくなっていたようにも思うので、以前から少しずつ悪化していたのかも知れないが、オイルポンプ自体が壊れた場合は現場で修理出来るんだろうか、、、。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
|
||||
発電機点検 | ||||
|
||||
オイルフィルター | ||||
2016年10月04日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの草刈り作業と発電機の整備作業など |
||||
<通行止め> いつも通る林道の途中に倒木があって通行不可能になっている。この前帰るときに発見したので、近くの方に話しておいたのだがすぐには片づけられないようだ。他の林道が使えるのでさほど困ることは無いのだが、やはり慣れた道が通りやすい。
<発電機整備> メイン発電機のエンジンが、始動するものの30秒くらいすると止まってしまう故障中だ。油圧低下警報が出ているせいだと思い、オイルフィルターを交換した。警報は消えたが同じようにエンジンが再び止まってしまった。燃料が無くなって止まるような症状だったので、水抜きとエア抜きをして始動してみたところ、処置が効いたかどうか定かではないが、エンジンは止まらなくなった。しかし、回転数が1650RPM位しか上がらず、周波数が55Hz位だった。電圧は230V。周波数調整ネジを回して少しづつ上げてていったら突然回転が上がったので、慌てて下げ1800RPMにセットした。その後20分ほど連続運転してみたが安定していた。回転調整機構を調べたらロッドの動きが少し重たい感じがした。CRCを掛けてみたら軽く動くようになったので、ついでにグリスも塗っておいた。手動燃料ポンプを動かしても燃料がなかなか上がらないし、燃料フィルターの目詰まり状態なども調べておいた方が良さそうだ。
<ケーブル整理> 以前から気になっていたケーブル整理だが、ケーブル支え金具の溶接がどうにか出来るようになってきたので少しずつ進めることにした。ケーブルからの2次輻射の影響があるので出来れば地下に埋めたいところだが、メンテナンスの点からすると埋める事も出来ないので、地上20~30cm位の高さに設置して様子を見ることにしたい。設置高は地面へ突き刺す深さを変えて調整することになるが、地上0から25cm程度で使えそうな気がする。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
通行止め | ||||
|
||||
発電機整備 | ||||
|
||||
ケーブル整理 | ||||
2016年10月06日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業と発電機の整備、同軸ケーブルなどの整理整頓など |
||||
<草刈り> アンテナエリア南斜面で草刈りをした。手が回らないのでほったらかしにしていたが、雑草が伸びすぎないうちに少し刈り取っておくことにした。所どころイワダレソウが伸びて残っているが、今の所は草刈りをするくらいしか手入れすることはできない。
<発電機整備> 燃料フィルターを外して詰まり具合を確認したが詰まっている様子はなかった。型番がはっきりしないのだが、交換部品を探してみることにする。フィルターの手前についている金網の場所も分かったが、これは詰まっている様子はなかった。手押しポンプを押した時に燃料の上がり具合が悪かった原因を調べる必要が有るのだが、どうしたものかと思案中だ。
<ケーブル整理> ケーブル保持金具を作り、シャックのコネクターBOXからアンテナエリアのアンプBOXまでのケーブルを保護することにした。溶接がうまくできないので時間が掛かるが、草刈作業の合間を見て金具を制作している。これまで製作した金具は40個程度だが、どうにかアンテナエリアの少し手前まで設置することが出来た。もう少し間隔を狭くした方がケーブルがしっかり保持出来るような気がする。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
|
||||
ケーブル整理 | ||||
2016年10月08日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ゴミ整理とイワダレソウの管理など |
||||
<イワダレソウ> イワダレソウが冬に休眠した時、折角伸びた部分が枯れてしまい、なかなか大きくならない。場所によっては枯れて無くなってしまうものもある。特に生育が悪い場所に保温カバーをつけて、冬の間にどれだけ生育するか試してみることにした。
<柿の実> 柿の実が少し黄色くなってきた。いつ頃植えたか記憶が定かではないが、タブン7,8年位経ったのだろう。夏の頃は実が沢山ついて喜んでいたが、なんと、、、、枝が折れてしまいたった2個だけになってしまった。
<ゴミ整理> 溜まったゴミを燃やすついでに、あちこちに落ちている木くずを拾い集めて一緒に燃やした。これからは落ち葉が落ちてくぼみや物陰にたまるので掃除が大変になる。アンテナやタワー部材も片付けておきたいところだがなかなか手が回らない。
<発電機整備> 燃料フィルターは目詰まりしていないように見えたが、使い始めてから交換したことが無いので交換することにした。街の部品屋に行ったが車じゃないと分からんと言われ、日野自動車のサービス工場に行って注文した。ついでにオイルフィルターも一緒に注文した。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
|
||||
柿の実 | ||||
2016年10月11日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業とケーブル整理用金具作りなど |
||||
<草刈り> アンテナエリア南側斜面の東端で草刈りをした。これでイワダレソウが伸びている場所での草刈がほぼ終えた。イワダレソウが休眠し葉が枯れたら、土壌処理タイプの除草剤を使って雑草対策をする予定。
<金具作り> ケーブルを整理する金具作りをした。鉄筋をT字形に溶接し、ケーブルが落ちないように水平棒の先を上側に少し曲げた簡単なものだ。地面に刺す部分が少し短かすぎて土が柔らかい場所では倒れやすいようだ。 溶接機は200Vで容量は結構大きいのだが、電源状況が悪いのか、単に腕が悪いだけなのか分からないが、何度やってもくっ付かないのが多い。 <記:JA1PEJ(中村)>、 |
|
|||
ケーブル整理 | ||||
2016年10月13日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
発電機の手入れ、アンプ小屋清掃、ケーブル整理、イワダレソウ手入れなど |
||||
<燃料フィルター> 発電機がスタートして間もなくエンジンが止まってしまうことがあるので、燃料フィルターでも詰まっているのではないかと交換してみた。交換後も何度か止まったが手押しポンプで燃料を送って始動させていたら3回くらいで止まらなくなった。フィルターを交換するとエアーが抜けるまで時間が掛かるんだろうか。それともまだ他の部分が詰まっているんだろうか。
<イワダレソウ> 春の頃は元気よく伸びていたイワダレソウが、夏の雑草に負けてしまい、植えた時より匍匐面積が小さくなってしまったものもある。小さくなって元気がないものはたぶん冬の寒さには耐えられないと思うのでカバーで保護することにした。以前プラケースでやった時は、止め方が悪くて春になる前に外れて失敗したので、今回は不織布でべた掛けをしてみる。風に飛ばされないようにすることと、霜柱で持ち上がらないようにしなければならない。割り箸を刺して止めてみたがもしかしたら霜柱で浮くかも知れない。白い不織布があちこちに点々とおいてあって不審に思ったのだろう。環境監視と思われるへりが、普段飛んでいるより高度を下げて数回旋回して帰って行った。タワーのすぐ上に見えたから100m位ではないかと、、、。
<ケーブル整理> 林道に埋めてしまった部分がメンテできないので、U字溝を使って地面にケーブルをおいても車が通れるようにすることにした。スコップで掘り起こそうとしたが、とても歯が立たないので、ユンボを使ってやることにしたが、まずはバッテリーを充電しないとエンジンが掛からない。
<金具作り> 金具の寸法は縦横40cmとしたので、鉄筋2本で15個の金具が作れる。これまで60個ほど作り21Mのアンテナ辺りまで設置出来た。横の長さはケーブルが数本乗るには十分なようだが、地面に刺して立てる部分は縦の長さが少し短すぎるかも知れない。
<記:JA1PEJ(中村)>、 |
|
|||
燃料フィルター | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2016年10月19日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ユンボの手入れ、ケーブル整理と金具作りなど |
||||
<ユンボ> 林道に埋めたケーブルを掘り起こそうとユンボを動かしたら、油圧ホースが破裂してしまった。ホースを外して修理屋さんに持って行って同じものを作って貰おうと思ったが、ネジが固くて外れそうもない。無理をするとホースの根元の金具まで壊れてしまいそうなので、自分で修理するのは諦めた。
<サザンカ> アンテナエリアに入口に植えたサザンカが白い花を咲かせた。確か朝倉とかいう品種だったと思う。シャックの傍にある別の品種ももうすぐ咲きそうだ。まだ小さいので花の数は少ないが、ファームが少しでも賑やかになるのはうれしいものだ。
<柿の実> 枝が折れてたった2個だけになってしまったが、どうにか色づいてきてもうすぐ食べられそうになってきた。待っているうちにイノシシに木ごと食べられなければいいが、、、。
<記:JA1PEJ(中村)>、 |
|
|||
ユンボ | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
|
||||
柿の実 | ||||
2016年10月21日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ユンボの修理、ケーブル整理と金具作りなど |
||||
<ユンボ> 破れた油圧ホースが取り外せないので修理屋さんに依頼した。油圧ホースは外から手の届く位置にあるが、ネジの間隔が狭くて隣同士のパイプを強引に広げながらやらないとスパナが入らない。パイプレンチで締め付けネジの根元を押さえておいてスパナで回す。パイプがしなって曲がってしまわないかと心配したがどうにか取り外せた。どの位曲げても壊れないかを知らないで力任せにやるとパイプやネジ部を壊してしまうだろうと思った。見ていると簡単に見えるが自分には出来る気がしなかった。プロに任せて正解だったと思う。
<ケーブル> 残っていた鉄筋を溶接して設置した。ケーブルの所は草刈りの回数が少ないので、雑草が伸びてケーブルに絡みケーブルを持ち上げるのも容易ではなかった。長さもいろいろあってあちこちで弛んでヨレヨレの状態だ。見てくれが悪いので埋設した部分を掘り起こし、全体の長さを整えて整理し直すことにする。
<記:JA1PEJ(中村)>、 |
|
|||
ケーブル | ||||
2016年10月24日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ケーブル整理など |
||||
<ケーブル> ユンボの修理が終わったので遣り掛けになっていたケーブルの掘り起こし作業をやった。もう少し簡単にできるかと思っていたが、ケーブルを切らないように注意してやったので時間が掛かった。しかし、チョット油断したスキに2本のケーブルを切ってしまい、つなぎ直すのに思わぬ時間が掛かってしまった。週末はコンテストなので設備の動作チェックもやっておきたかったが出来なかった。
<記:JA1PEJ(中村)>、 |
|
|||
ケーブル | ||||
2016年10月26日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ケーブル整理と設備の動作チェックなど |
||||
<ケーブル> 林道に埋めてあったケーブルを掘り起こしたので、林道を横切る部分にU字溝をおいてガードすることになった。小さいU字溝を使い、カバーをしないでもタイヤが乗り越えられるようにしようと思うが、あまり小さいと入れられるケーブル数が少ないので、どの位が良いのか判断が難しい。直線部分であればタイヤが通る部分だけ片側1個ずつ置けば間に合いそうだが、曲がり角ではタイヤの位置がずれて幅が広くなるので、U字溝の数を増やさないとならないので厄介だ。
<設備点検> CQWW SSBコンテストに備えて設備のチェックをしたが、アンテナやアンプなどあちこちに不具合があり、とてもまともには運用出来そうもなかった。修理するにも時間が無くて出来なかったので、当日の朝に仮処置をして生存証明程度のログを出すことになるだろう。
<記:JA1PEJ(中村)>、 |
|
|||
ケーブル | ||||
2016年10月29日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ、JG4KEZ |
||
CQWW-SSBコンテストにM/Sで参加 |
||||
<コンテスト> 今年もCQWW-SSBコンテストにパートタイムで参加した。参加者が少ないうえに設備の不具合が多いのでM/S部門ヘの参加となった。28Mはアンテナケーブル不具合、21Mはアンプ不具合、14Mはアンテナケーブル不具合があった。(次回のCW部門までに復旧を目指したいものだ。)オペレーはKEZさんが担当したが、結果は下記の通りです。
BAND QSO CQ DXC DUP POINTS AVG
<記:JA1PEJ(中村)>、 |
|
|||
コンテスト | ||||
|
||||
アンテナ | ||||
2016年10月31日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ケーブル整理作業など |
||||
<U字溝> ホームセンターで売っているU字溝は、道路には使えない規格らしいが、小さいものならギャップが狭いので、たとえ車が乗って割れたとしても大事になることは無いだろうと思う。最初60ミリの小さいものでやってみたが、具合が悪そうなので大きめの150ミリで試してみた。2個だけ買って設置してみたが、現在のケーブルを全部入れても余裕があって具合が良さそうだ。蓋は要らないかも知れないが、タイヤが通る部分だけでも蓋をつければさらに安心かも知れない。
<ケーブル整頓> ケーブルが埋めてあった部分でルートが変わり、長さが変わるのも出てきたのでケーブル全体を引っ張って移動した。重たくてなかなか動かなかったが、敷地をはみ出さないようにルートを決めながらケーブルホルダーを設置し長さを調節した。一日掛かってやっとアンテナエリアの入り口までケーブル敷設のやり直しが終わった。
<記:JA1PEJ(中村)>、 |
|
|||
U字溝 | ||||
|
||||
ケーブル | ||||
|
||||
ケーブル | ||||
Back to Home |